3月22日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、 どじ小舎 で、明日に更新予定です。
23日17:00に更新完了しています。
暖かさが続いた後に少し気温がさがりましたね。
京都府立植物園はしっかり春に向かって、花も様々咲き出してきています。
早咲きのカラミザクラ、カワズザクラ等もしっかり咲いています。
写真は桜では無くて、山茱萸から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/8aa3822c658cbf5eba6cbaf075c137e7.jpg)
山茱萸林は春爛漫の色合いです。
春と言えば・・・・・ツクシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/7982304c2a9c3cc8eb7db1e225ade8b2.jpg)
塔が立ってしまったフキノトウの横に顔を出していました。
次の色の白い花はミヤマカタバミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/ee5714d527892ab34d5de133f718213d.jpg)
カタバミと言っても径が3㎝程もある大きな花です。
次のレンゲは「早春の草花展」から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ca/2e2684a81cde4e58fec178d5979bdc22.jpg)
春のイメージですが、晩春から初夏くらいの花ですね。
簡易温室で、一月くらい早く咲かされた花です。
最後はシダレヤナギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/cedf012c927639059565742652e766d5.jpg)
シダレヤナギ、いわゆる柳ですね。
加茂川、一条戻り橋と柳を載せましたので、きょうは府立植物園の柳です。
きょうは三連休の真ん中。今年一番くらいの人出になっています。
来週は桜の花見が始まりそうで、これから植物園も多くの人出になる季節ですね。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
12993
23日17:00に更新完了しています。
暖かさが続いた後に少し気温がさがりましたね。
京都府立植物園はしっかり春に向かって、花も様々咲き出してきています。
早咲きのカラミザクラ、カワズザクラ等もしっかり咲いています。
写真は桜では無くて、山茱萸から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/8aa3822c658cbf5eba6cbaf075c137e7.jpg)
山茱萸林は春爛漫の色合いです。
春と言えば・・・・・ツクシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/7982304c2a9c3cc8eb7db1e225ade8b2.jpg)
塔が立ってしまったフキノトウの横に顔を出していました。
次の色の白い花はミヤマカタバミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/ee5714d527892ab34d5de133f718213d.jpg)
カタバミと言っても径が3㎝程もある大きな花です。
次のレンゲは「早春の草花展」から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ca/2e2684a81cde4e58fec178d5979bdc22.jpg)
春のイメージですが、晩春から初夏くらいの花ですね。
簡易温室で、一月くらい早く咲かされた花です。
最後はシダレヤナギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/cedf012c927639059565742652e766d5.jpg)
シダレヤナギ、いわゆる柳ですね。
加茂川、一条戻り橋と柳を載せましたので、きょうは府立植物園の柳です。
きょうは三連休の真ん中。今年一番くらいの人出になっています。
来週は桜の花見が始まりそうで、これから植物園も多くの人出になる季節ですね。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
12993