goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

8日の散歩 ( 御所往復の春だより )

2014-04-08 16:16:29 | sanpo
 土日は寒く、冬の気温でした。
で、きのうが春の陽気かと思ったら、きょうは初夏ですね。
歩き始めて早々にTシャツ一枚になり、しっかり汗をかいて帰ってきました。

 さて、散歩の行先は御所ですが、途中で上御霊前通り堀川の本法寺によってきました。
ここの本堂前に大き目のソメイヨシノがあるので覗いてみましたが、10人ほどの見物人が記念撮影中。
昨年覗いた時は誰もいなくて、歩いているお坊さんに出会っただけでしたが・・・・・

 今年は見物人が増えているだけでなく、抹茶・コーヒーの茶席まで出ていました。

 本法寺の写真は無しで、上御霊神社へ。

前回来た時は桜はソメイヨシノだけでしたが、きょうは本殿裏のヤマザクラを一枚。

 久し振りに手水舎の水も一枚。

放物線では無くて、落ちる途中で軌跡が曲がっています。
そんなに風が強かったと言う訳ではないけど、少しの風でも流される様です。

 どうでも良い事ですが、ちょっと興しろい<i>!!

 上御霊南側の濠で、手の届く位置に鳶尾 ( イチハツ ) が一輪咲いていました。

前回来た時も別の株が咲き出していましたが、今年の陽気がおかしいせい? 
かなり早めの咲き出しです。

 上御霊から相国寺を抜けて御所へ廻りますが、途中、相国寺北側の鴨沂高校仮学舎に入学式の看板が出ていました。
小中学校、高校ときょうが入学式ですね。
これでソメイヨシノはお役御免!!いつ散っても良いですよ、と言った所ですね。

 さて桜は御所、近衛邸趾の枝垂桜。

もうダメかなと思いながら回ってみると、まだしっかり残っていました。

 せっかくですので、花の切り取りも一枚。

きょうまで残っているのも土日が寒かったからでしょうね。

 近衛邸趾から乾御門脇へ、ヤマブキを見に行ったのですが、途中の草むらは驚くほどたくさんの花見客がシートの上に陣取っていました。
この時期のこの場所は今年が初めてなので、ビックリ!!
毎年、こんな花見客が出るんですかね?????

 閑話休題

 ヤマブキはしっかり咲き出していました。

一重だけでなく、八重のヤマブキも咲き出しています。
今日明日で無くなる事も無いでしょうから、また来てみます。

 ヤマブキの隣で「楓」も負けじと花を着けています。

雄蕊、雌蕊だけで花びらが無い様に見えますが、どうなんでしょうね。

 更に隣で咲いている花はユキヤナギ。

ユキヤナギは花だけでなく、新緑も芽吹いていて緑がきれいです。

 御所はここまでで、帰りに昨日の今日ですが、雨宝院に寄ってきました。

桜は「観音桜」。
本法寺で「抹茶・コーヒーの茶席」が出ていましたが、実は雨宝院にも抹茶の席が設けてあります。
昨日、緋毛氈を敷いたこの床几に座った御仁が「ここは抹茶席だから、座らないで」と言われていました。
ここも昨年までは、こんな事は無かった様な?????

 桜をもう一枚で、「歓喜桜」。

この歓喜桜と先の観音桜がここの売り?
これから咲き出す「松月」も綺麗な桜です。ソメイヨシノより数段上?

 散歩はここまで、
 話は変わりますが、嵐電北野線鳴滝近くに桜のトンネルを電車が走る場所がある、らしい。 ( 行った事がないので )
先日、知人がこの写真を撮りに行ったらフェンスがしてあり、ガードマンが立って写真が撮れなくなっていたそうです。

 なぜこんな事になっているのか件のガードマンに尋ねたら、
写真を撮るのに線路内に入り込んで電車を止めた馬鹿がいたそうです。
知人はしっかりそのとばっちりを喰った格好ですね。

 一億総カメラマンの時代、こういう輩も増えるのでしょうね。
植物園でも写真を撮るのにロープを越える輩が良く目に付きます。
根っこは一緒ですね。自分さえ良ければと言うやつ。

 あまりの話を知人に聞かされたので、愚痴を一言です。


カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6

9625
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする