桜の季節が終わりで、仁和寺ももう入れるだろう ( 無料で ) と思い、歩いて来ました。
それにしても今日は初夏どころか夏ですね。陽射しも強い!!
散歩の最初は平野神社から。

桜は無しで、桜色の「踊り子草」。
縄張りの中で群生しています。不揃いなラインダンスを踊っている?
平野さんからは、何時もの様に等持院前を歩いて仁和寺へ向かいましたが、早くも汗が流れるしまつ。
早々にタオルで汗を拭き拭きの散歩になっています。
辿り着いた仁和寺は前回の喧騒が嘘の様に静かな境内で、きょうは修学旅行生 ( 中学生 ) のグループが5,6組。
どのグループもタクシーの運転手さんがガイドを兼ねて案内しています。
どの仕事も日々の勉強が必要な様ですね。
仁和寺へは裏門から入り、最初に目指したのが花梨の花。

裏門を入った所、「御影堂」前の植え込みで咲いています。
「御影堂」から「金堂」へ歩いて行くと、咲き残っている八重桜がありました。

「一葉」。平野神社の「一葉」は、花は残っていてもザンない感じ。
仁和寺の方が少し山の中だけに咲き残っている?
仁和寺では赤門を出て、階段を下りるとキンポウゲが咲き乱れています。
そのキンポウゲの中を褄黄蝶が二頭、ヒラヒラと飛び回っているので暫く止まるのを待って見ましたが、結局止まらずに飛び去ってしまいました。 ( 本当に止まらない超ですね、ツマキチョウは )
褄黄に振られた近くので近くの「御衣黄」を一枚。

仁和寺で「御衣黄」はこれ一本だけかと思います。
この桜も平野神社よりは見られる状態で残っています。
最後はもう一度、帰りに寄った平野神社から鳶尾。

西大路通りの鳥居を潜って直ぐの所で一本だけ咲いていました。
後ろの赤は鳥居では無くて、チューリップの花です。
平野神社も仁和寺もめっきり人出が減りました。
桜がなければこんな物?普段の平野さんと、仁和寺ですね。
家に帰って濡れタオルで体を拭きたくなるほど汗が流れた24日の散歩です。
明日明後日は、気温も夏日を越えそうです。明日は暑い散歩になりそうで、水分補給が欠かせなくなりますね。
明日、25日は天神さんですね。21日の弘法さんが雨だったので、天神さんは晴れますね。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
10479
それにしても今日は初夏どころか夏ですね。陽射しも強い!!
散歩の最初は平野神社から。

桜は無しで、桜色の「踊り子草」。
縄張りの中で群生しています。不揃いなラインダンスを踊っている?
平野さんからは、何時もの様に等持院前を歩いて仁和寺へ向かいましたが、早くも汗が流れるしまつ。
早々にタオルで汗を拭き拭きの散歩になっています。
辿り着いた仁和寺は前回の喧騒が嘘の様に静かな境内で、きょうは修学旅行生 ( 中学生 ) のグループが5,6組。
どのグループもタクシーの運転手さんがガイドを兼ねて案内しています。
どの仕事も日々の勉強が必要な様ですね。
仁和寺へは裏門から入り、最初に目指したのが花梨の花。

裏門を入った所、「御影堂」前の植え込みで咲いています。
「御影堂」から「金堂」へ歩いて行くと、咲き残っている八重桜がありました。

「一葉」。平野神社の「一葉」は、花は残っていてもザンない感じ。
仁和寺の方が少し山の中だけに咲き残っている?
仁和寺では赤門を出て、階段を下りるとキンポウゲが咲き乱れています。
そのキンポウゲの中を褄黄蝶が二頭、ヒラヒラと飛び回っているので暫く止まるのを待って見ましたが、結局止まらずに飛び去ってしまいました。 ( 本当に止まらない超ですね、ツマキチョウは )
褄黄に振られた近くので近くの「御衣黄」を一枚。

仁和寺で「御衣黄」はこれ一本だけかと思います。
この桜も平野神社よりは見られる状態で残っています。
最後はもう一度、帰りに寄った平野神社から鳶尾。

西大路通りの鳥居を潜って直ぐの所で一本だけ咲いていました。
後ろの赤は鳥居では無くて、チューリップの花です。
平野神社も仁和寺もめっきり人出が減りました。
桜がなければこんな物?普段の平野さんと、仁和寺ですね。
家に帰って濡れタオルで体を拭きたくなるほど汗が流れた24日の散歩です。
明日明後日は、気温も夏日を越えそうです。明日は暑い散歩になりそうで、水分補給が欠かせなくなりますね。
明日、25日は天神さんですね。21日の弘法さんが雨だったので、天神さんは晴れますね。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
10479