goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

10日の散歩 ( 十二坊の春と、船岡山の春と。 )

2014-04-10 16:14:48 | Weblog
 きのう程ではないけれど、きょうも初夏の陽気ですね。
従って、きょうの散歩もTシャツ一枚で歩いていました。
但し、暑がっているのは小舎主だけ? まだコート姿の人も目に付きます。

 散歩は遅咲きの枝垂れを見に十二坊から。

ここも巷間に知れ渡って来ている?
驚いた事に先客が五人ほど来てシャッターを切っていました。

 あまりウロウロしても先客の邪魔なので、早々に奥へ入ると、

スモモやサンザシに似た、ヤマナシの花が目に入って来ました。
ヤマナシで間違いないと思います。 木が高く、枝も高めで撮り難い?

 ヤマナシの根方で咲いていたのは花海棠?

で、間違いないと思います。
こちらは木の丈がまだ低いので、撮りやすい?

 花海棠の横で咲いていたのが、梅花下野。

バイカシモツケ → リキュウバイ。
今が満開と云う感じでさいています。
余談ですが、ここまで掲載の花はいずれもバラ科の花ですね。

 そのバラ科の樹木の根方で咲いているのは、ホトケノザ。

お寺さんにぴったりの名前の花です。
このホトケノザは三段ほどに花を付けていますね。
二段は見かけますが、三段まで花が着いているのも珍しい?? 但し、小舎主だけの感想で、巷間これで当たり前なのかもです。

 バラ科の根方で咲いていたホトケノザの更に根方で咲いていたのがキランソウ。

この空地?草むら?で、毎年地べたを這って咲いている花です。

 キランソウの隣で咲いていたのはキジムシロ?

で、間違いないと思いますが、更にあやふや。

 ここまで十二坊で咲いていた花ですが、こう色々咲き出していると、中々散歩が進みませんね。
 
 散歩はこの後、弧蓬庵坂から今宮神社、大徳寺、建勲神社の階段登りと続くのですが、
写真はいきなり船岡山。

船岡山の遊歩道で、石垣に咲いていたスミレ。 ( 地面ではなく、石垣です。 )
これもタチツボスミレで間違いないと思います。
しかし、スミレと云うのは、言葉の印象とは大違いで、しぶとく丈夫な植物ですね。
ほんの少しの石の隙間で毎年花を咲かせ、年々数が増えて来ている様にも思えます。

 これは十二坊の草むらでも咲き出していましたが、写真は船岡山の分でカラスノエンドウ。

この花も、今週の暖かさで一気に咲き出して来ている感じです。

 今は桜に目が行きがちですが、常緑樹が葉を落とす季節でもあります。
船岡山はシイやナラの木が多いので、今は落葉の季節で階段の端などに吹き溜っていて、その事を教えてくれています。

 最後におまけの写真になりますが、ビルの解体現場。

千本北大路を東に行った所で、依然は福祉関係で使っていた所です。
解体した後は、イズミヤが出来る様です。
このビルを使って来た人には思い入れもあると思いますが、これで無くなってしまいますね。


 きょうは少しややこしい天気ですね。
船岡山では少し時雨れに遭いました。傘がいる程では有りませんが・・・・・
おまけの風も強くて、雑木が大きく揺れ、「どっどど どどうど どどうど どどう」と風の又三郎の世界でした。


カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6

7825
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする