梅雨空でいつ降ってもおかしくない空模様ですが、久し振り?なので歩いて来ました。
今週は野暮用続きと雨とで更新休みが多いのですが、きょうも4時から野暮用が入っています。
と言う事で、散歩はあまり遠出はせずに比較的近い所をウロウロとです。
最初に行ったのは雨宝院で、一応ニワナナカマドを見ましたが変化は無し。
で、最初に撮ったのがハンゲショウ。

奥でボケているのが咲いているハンゲショウで、手前のものは蕾です。
葉はすっかり白くなっています。
ハンゲショウの隣で咲いている紫陽花は基本的には手毬咲き。

ですが、装飾花の真花は咲かずに、陰の方で茎から真花が咲き出しています。
前回も書きましたが、珍しい?
雨宝院を後にする前にヤブレガサを一枚。

名前の由来は葉の方に有りますが、きょうは花を撮ってきました。
地味というか?貧相というか?キク科の花で、芽が出始めの頃は食用になる様です。
雨宝院から淨福寺通りを下がって慧光寺へ行くと「山門不幸」の立札があり、密葬の準備中でした。
従って慧光寺は通過で淨福寺へ廻りましたが、ここも写真は有りません。
淨福寺から何時もの様に西陣京極を抜け、仁和寺街道から立本寺へ。
蓮が咲いているだろうと思って覗くとしっかり咲き出していました。

三種の蓮が咲いていた中から、「大喜鵲頭 ( だいきじゃくとう ) 」。
これから次々と色んな蓮が咲き出してきますね。
立本寺から一条通りへ出て、妖怪通り商店街を歩いて西大路通りの地蔵院へ。

お墓の横で紫陽花が綺麗に咲いています。
この紫陽花も手毬咲きで、真花が装飾花の中で咲いています。

雨宝院の咲き方よりも、こちらの方が普通の咲き方だと思いますが???
ここで梅雨空から滴が落ち始めて傘の出番。
地蔵院から西大路通りを上がって来たので、帰りの駄賃は平野神社。

小さいながら、ムラサキシキブが今見頃。
蓮や紫陽花を見ると、如何にも小さな花ですが、ちゃんと咲いています。
最後に平野さんの紫陽花。

前回 ( 15日 ) に載せたのと同じものですが、うっすらと青みがかってきました。
この紫陽花は、しっかり青くならないと、真花は咲き出さない様です。
以上、19日の散歩は最後に傘の出番が来てしまった散歩になりました。
これから野暮用で出掛けて来ます。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
7901
今週は野暮用続きと雨とで更新休みが多いのですが、きょうも4時から野暮用が入っています。
と言う事で、散歩はあまり遠出はせずに比較的近い所をウロウロとです。
最初に行ったのは雨宝院で、一応ニワナナカマドを見ましたが変化は無し。
で、最初に撮ったのがハンゲショウ。

奥でボケているのが咲いているハンゲショウで、手前のものは蕾です。
葉はすっかり白くなっています。
ハンゲショウの隣で咲いている紫陽花は基本的には手毬咲き。

ですが、装飾花の真花は咲かずに、陰の方で茎から真花が咲き出しています。
前回も書きましたが、珍しい?
雨宝院を後にする前にヤブレガサを一枚。

名前の由来は葉の方に有りますが、きょうは花を撮ってきました。
地味というか?貧相というか?キク科の花で、芽が出始めの頃は食用になる様です。
雨宝院から淨福寺通りを下がって慧光寺へ行くと「山門不幸」の立札があり、密葬の準備中でした。
従って慧光寺は通過で淨福寺へ廻りましたが、ここも写真は有りません。
淨福寺から何時もの様に西陣京極を抜け、仁和寺街道から立本寺へ。
蓮が咲いているだろうと思って覗くとしっかり咲き出していました。

三種の蓮が咲いていた中から、「大喜鵲頭 ( だいきじゃくとう ) 」。
これから次々と色んな蓮が咲き出してきますね。
立本寺から一条通りへ出て、妖怪通り商店街を歩いて西大路通りの地蔵院へ。

お墓の横で紫陽花が綺麗に咲いています。
この紫陽花も手毬咲きで、真花が装飾花の中で咲いています。

雨宝院の咲き方よりも、こちらの方が普通の咲き方だと思いますが???
ここで梅雨空から滴が落ち始めて傘の出番。
地蔵院から西大路通りを上がって来たので、帰りの駄賃は平野神社。

小さいながら、ムラサキシキブが今見頃。
蓮や紫陽花を見ると、如何にも小さな花ですが、ちゃんと咲いています。
最後に平野さんの紫陽花。

前回 ( 15日 ) に載せたのと同じものですが、うっすらと青みがかってきました。
この紫陽花は、しっかり青くならないと、真花は咲き出さない様です。
以上、19日の散歩は最後に傘の出番が来てしまった散歩になりました。
これから野暮用で出掛けて来ます。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
7901