今夜から雨になり、明日は本格的に降る様なので、きょうの内にと思い御所まで歩いて来ました。
寺之内通りから歩いたので、行き掛けの駄賃は妙蓮寺。

鐘楼周りにヤブカンゾウが咲いています。
花の形はさておき、この色ですので良く目立つ花です。
妙蓮寺へ寄ったのはヤブカンゾウでは無くて、芙蓉がお目当て。


「紅妙蓮寺」と「圓常院」の札が下がった芙蓉で、早くから咲き始め、遅くまで咲いている種類です。
ごく普通の芙蓉が咲き出すまでは、まだ随分間があると思います。
妙蓮寺から東へ歩き、上立売通りから相国寺へ入り、放生池の蓮を一枚。

池はフェンスの向こうですので、花には近づけません。
フェンスの外から望遠ズームで撮ったのは「ミセススローカム」。
これだけ花びらが多いと、午後になっても花を窄められない!! 撮る方には有り難いですね。
相国寺を南へ抜け、今出川御門から御所へ入ると、ヤブミョウガが咲き出しています。
写真はヤブミョウガでは無くて、タイサンボク。

ヤブミョウガはまだこれから先長い事咲いていますが、タイサンボクはそろそろ終わりかと思います。
帰りに歩いた中立売通りで気付いたのですが、中立売通りには街路樹としてタイサンボクが植わっていました。
中立売通りから一条通りへ廻り、戻り橋東の彫り物は・・・・・

今週もちゃんと一匹増えていました。左手前で丸くなって寝ているのが、今週登場の猫ですね。
丸くなって、暖かそう! ( 蒸し暑い日なのに ) に見える猫です。
ニー、シィ、ロー、ハーで八匹目。台に一杯になってきて、九匹目の乗る余裕がなさそうですが????
さて、来週は九匹に増えているのか?どうか?も、楽しみです。
猫の後は、久し振りに京都考古資料館を覗いて見ました。企画展会場は、今準備の真っ最中。
玄関を入って正面の階段下付近が、不定期に色んな出土品の展示が有る場所です。

これは、古田織部屋敷跡からの出土品だそうです。
ネットで見ると、織部の没年が1615年になっていましたので、ちょうど400年前ですね。
この角皿が400年前の物だとは・・・・・きれいな状態で残るものですね!!
他にも欠けた器が多いのですが、「ひょうげもの」が10点ほど展示してありました。
ここで終わりでも良いのですが、帰りに駄賃がてらに雨宝院を覗きましたので、一枚。

ニワナナカマドが二房?咲いていました。
咲くには微妙かな?と思っていましたが、しっかりと咲いています。
とはいえ、これで雨宝院のニワナナカマドは終わりです。
今年は花が少なかったので、来年に期待ですね。
以上、六月最後の散歩は御所往復でした。
今、「水無月」を食べ終わりました。明日から一年後半の始まりですが、雨での始まりになりますね。
と思っていたら、今、雨が降り出してきました。一年前半の締めくくりも雨ですね。
一応梅雨時ですものね・・・・・仕方が無い!
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
9867
寺之内通りから歩いたので、行き掛けの駄賃は妙蓮寺。

鐘楼周りにヤブカンゾウが咲いています。
花の形はさておき、この色ですので良く目立つ花です。
妙蓮寺へ寄ったのはヤブカンゾウでは無くて、芙蓉がお目当て。


「紅妙蓮寺」と「圓常院」の札が下がった芙蓉で、早くから咲き始め、遅くまで咲いている種類です。
ごく普通の芙蓉が咲き出すまでは、まだ随分間があると思います。
妙蓮寺から東へ歩き、上立売通りから相国寺へ入り、放生池の蓮を一枚。

池はフェンスの向こうですので、花には近づけません。
フェンスの外から望遠ズームで撮ったのは「ミセススローカム」。
これだけ花びらが多いと、午後になっても花を窄められない!! 撮る方には有り難いですね。
相国寺を南へ抜け、今出川御門から御所へ入ると、ヤブミョウガが咲き出しています。
写真はヤブミョウガでは無くて、タイサンボク。

ヤブミョウガはまだこれから先長い事咲いていますが、タイサンボクはそろそろ終わりかと思います。
帰りに歩いた中立売通りで気付いたのですが、中立売通りには街路樹としてタイサンボクが植わっていました。
中立売通りから一条通りへ廻り、戻り橋東の彫り物は・・・・・

今週もちゃんと一匹増えていました。左手前で丸くなって寝ているのが、今週登場の猫ですね。
丸くなって、暖かそう! ( 蒸し暑い日なのに ) に見える猫です。
ニー、シィ、ロー、ハーで八匹目。台に一杯になってきて、九匹目の乗る余裕がなさそうですが????
さて、来週は九匹に増えているのか?どうか?も、楽しみです。
猫の後は、久し振りに京都考古資料館を覗いて見ました。企画展会場は、今準備の真っ最中。
玄関を入って正面の階段下付近が、不定期に色んな出土品の展示が有る場所です。

これは、古田織部屋敷跡からの出土品だそうです。
ネットで見ると、織部の没年が1615年になっていましたので、ちょうど400年前ですね。
この角皿が400年前の物だとは・・・・・きれいな状態で残るものですね!!
他にも欠けた器が多いのですが、「ひょうげもの」が10点ほど展示してありました。
ここで終わりでも良いのですが、帰りに駄賃がてらに雨宝院を覗きましたので、一枚。

ニワナナカマドが二房?咲いていました。
咲くには微妙かな?と思っていましたが、しっかりと咲いています。
とはいえ、これで雨宝院のニワナナカマドは終わりです。
今年は花が少なかったので、来年に期待ですね。
以上、六月最後の散歩は御所往復でした。
今、「水無月」を食べ終わりました。明日から一年後半の始まりですが、雨での始まりになりますね。
と思っていたら、今、雨が降り出してきました。一年前半の締めくくりも雨ですね。
一応梅雨時ですものね・・・・・仕方が無い!
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
9867