29日、16:00時に「どじ小舎」の更新完了しています。
名前の分からないトンボや、久し振りに撮れた蝶やトンボ等々です。
「画像倉庫」の方では「野のはなさん」の「雀の親子」と「ミドリヒョウモン ( 蝶 ) 」が新着です。
今朝は耳鼻科通いで、既に患者的には完治でしたが、医者的にも完治となりました。
と言う事で、きょうの散歩になりますが、昨日ちょっと歩きすぎた?せいか、今朝がた軽くこむら返りが起こりかけました。
なので、きょうは余り遠出をしない散歩になっています。
最初は近場の千本釈迦堂から紫陽花。

もう終わり、もう終わり、と言いながら何時までも紫陽花ですね。
釈迦堂から南へ下がって、立本寺へ。
午前中には開いていたらしい蓮が二輪有りましたが、午後にはもう窄んでしまっています。

花がないので、きょうもシオカラトンボ。
蝶でも飛んで来れば襲いにかかるのでしょうか?今は待機中。
立本寺から北へ戻って一条通りを歩いていると大将軍八神社に「茅の輪」が見えました。

「茅の輪」の色がくすんでいる所を見ると、六月に入って直ぐに作られた物の様です。
径が1m50㎝無いくらいの小さな「茅の輪」です。
散歩はこの後、一条通を西大路通りまで歩き、北へ歩いて平野神社へ。

西大路通り側の鳥居を潜った所の白い夾竹桃。
梅雨時と思えない青空がきれいだったので撮って見ましたが、花は汚い?
さて、平野さんの「茅の輪」は大将軍より二回りくらいは大きい。

草がまだ緑色ですので、この「茅の輪」は新しい。 ( 右手に茅を抜かないでと書いてありましたが・・・・・ )
平野さんでは28日からとなっていましたので、27日に作られたのでしょうね。
左の看板には「茅の輪」を潜る時の作法が書いてあります。
ちなみに、どうでも良い事ですが、平野さんでは席が出て「水無月」が食せる様になっていました。
昨年もあったのかな?もっとも小舎主は食べずに帰ってきました。
おそらく?たぶん?明日は我が家で水無月が食べられると思います。
「茅の輪」を裏から見るとこうなります。

灯籠と、鳥居の先に続く道が北野天満宮の北側の道になります。
灯籠の左手が櫻池、右手が手水舎から桜園になっています。
櫻池の通路脇に槿が植えてあり、きょうは枝の先がやけに賑やかでした。

交尾中のハナムグリだけじゃ無くて、お邪魔虫のハナムグリが一匹いて、騒いでいました。
言うまでも有りませんが、下の二匹が交尾中で、上からやっかんで居るのがお邪魔虫ですね。
以上、29日の散歩は近場うろっとの散歩でした。
六月ももう終わりですね!!
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
8236
名前の分からないトンボや、久し振りに撮れた蝶やトンボ等々です。
「画像倉庫」の方では「野のはなさん」の「雀の親子」と「ミドリヒョウモン ( 蝶 ) 」が新着です。
今朝は耳鼻科通いで、既に患者的には完治でしたが、医者的にも完治となりました。
と言う事で、きょうの散歩になりますが、昨日ちょっと歩きすぎた?せいか、今朝がた軽くこむら返りが起こりかけました。
なので、きょうは余り遠出をしない散歩になっています。
最初は近場の千本釈迦堂から紫陽花。

もう終わり、もう終わり、と言いながら何時までも紫陽花ですね。
釈迦堂から南へ下がって、立本寺へ。
午前中には開いていたらしい蓮が二輪有りましたが、午後にはもう窄んでしまっています。

花がないので、きょうもシオカラトンボ。
蝶でも飛んで来れば襲いにかかるのでしょうか?今は待機中。
立本寺から北へ戻って一条通りを歩いていると大将軍八神社に「茅の輪」が見えました。

「茅の輪」の色がくすんでいる所を見ると、六月に入って直ぐに作られた物の様です。
径が1m50㎝無いくらいの小さな「茅の輪」です。
散歩はこの後、一条通を西大路通りまで歩き、北へ歩いて平野神社へ。

西大路通り側の鳥居を潜った所の白い夾竹桃。
梅雨時と思えない青空がきれいだったので撮って見ましたが、花は汚い?
さて、平野さんの「茅の輪」は大将軍より二回りくらいは大きい。

草がまだ緑色ですので、この「茅の輪」は新しい。 ( 右手に茅を抜かないでと書いてありましたが・・・・・ )
平野さんでは28日からとなっていましたので、27日に作られたのでしょうね。
左の看板には「茅の輪」を潜る時の作法が書いてあります。
ちなみに、どうでも良い事ですが、平野さんでは席が出て「水無月」が食せる様になっていました。
昨年もあったのかな?もっとも小舎主は食べずに帰ってきました。
おそらく?たぶん?明日は我が家で水無月が食べられると思います。
「茅の輪」を裏から見るとこうなります。

灯籠と、鳥居の先に続く道が北野天満宮の北側の道になります。
灯籠の左手が櫻池、右手が手水舎から桜園になっています。
櫻池の通路脇に槿が植えてあり、きょうは枝の先がやけに賑やかでした。

交尾中のハナムグリだけじゃ無くて、お邪魔虫のハナムグリが一匹いて、騒いでいました。
言うまでも有りませんが、下の二匹が交尾中で、上からやっかんで居るのがお邪魔虫ですね。
以上、29日の散歩は近場うろっとの散歩でした。
六月ももう終わりですね!!
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
8236