きょうの天気3時間予報は曇って晴れて曇って晴れて。
よく当たりますね。午前中はよく晴れていたのに、午後になって歩きに出ようとすると今にも降り出しそうな曇り空。
「予報通りやな。」と思いながら、雨の予報は無かったので歩きに出てきました。
行先は「きぬかけの道」から仁和寺へ。
途中、龍安寺前を通りますが、相変わらず多くの人で賑わっています。
龍安寺を越えて、少し歩き「きぬかけの道」をそれて聾学校の方へ廻り、仁和寺の裏門へ。
御影堂前から修復工事中の観音堂の方を見ると、工事のフェンスの手間に桜が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/5b141ba67f115554b83362ba909bd372.jpg)
寒桜か?十月桜か?不明ですが、桜です。
仁和寺では山茶花もしっかり咲き出してはいるのですが、今年の山茶花は何故か汚い?
植物園でも他の場所でも、色が悪く、どことなくいじけた感じで咲いています。
で、贅沢を言って、きょうの所は山茶花の写真は無し。 ( 撮るものが無い時に取っておきます )
花の写真が無いので、建物の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fb/bfb8506d10d4772d4bcbb0159bf0866e.jpg)
ちょうど陽射しが出てくれたところで、「金堂」を一枚。この建物は 国宝 です。
仁和寺は、楓の色づきはまだですが、桜は色づきから散り始めになっています。
次の写真は桜ですが、少し色合いが違う経蔵の裏手にあるウワミズサクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/9d499e99736beab774bd6b6c92f698fa.jpg)
ステンレス製の消火栓ボックスが少し邪魔です。
この種の木としてはかなり大きい方かと思います。樹勢も中々の物かと?
建物の二番目に経蔵を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/39/45a95667efb168e10537656627c14b0a.jpg)
金堂も、この経蔵も、写り込んでいる紅葉はサクラです。
仁和寺から龍安寺下へ廻る道を帰ってくると、「きぬかけの道」から東へ少し入った所にこの場所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/40/ecb552dac6743f90158a2581e59ed223.jpg)
毎年きれいな紅葉を見せてくれる場所で、今は梢の先が色付き始めたところ。
今月中旬くらいには見頃?かな?
この後、西大路通りへ出て平野神社へ水汲みに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d8/e9a4a0ef1704a73d5f4f6ab3dbe66249.jpg)
この頃にはまたしっかり曇っていましたが、桜は本殿脇の十月桜。
最後に櫻池の「ヘクソカズラ」の実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/14/da7350d6eb004c85a6612999ac0337fe.jpg)
なんとも凄い名前が着いています。
このヘクソカズラ、今年は不作?実の数が少な目です。
以上、3日文化の日の散歩は仁和寺往復でした。
先日、TVで盲聾児を取り上げていました。
日本には盲学校が有り、聾学校もありますが、盲聾児の学校・教育機関は無いそうです。
これは間違いなく政治の怠慢ですね。
等しく適切な教育を受ける権利を、政治はしっかりと受け止め、保障すべきです。
ゴマメの歯ぎしりですが、こうした現実を初めて知りましたので・・・・・
知らないという事も怠慢ですね。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
10142
よく当たりますね。午前中はよく晴れていたのに、午後になって歩きに出ようとすると今にも降り出しそうな曇り空。
「予報通りやな。」と思いながら、雨の予報は無かったので歩きに出てきました。
行先は「きぬかけの道」から仁和寺へ。
途中、龍安寺前を通りますが、相変わらず多くの人で賑わっています。
龍安寺を越えて、少し歩き「きぬかけの道」をそれて聾学校の方へ廻り、仁和寺の裏門へ。
御影堂前から修復工事中の観音堂の方を見ると、工事のフェンスの手間に桜が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/5b141ba67f115554b83362ba909bd372.jpg)
寒桜か?十月桜か?不明ですが、桜です。
仁和寺では山茶花もしっかり咲き出してはいるのですが、今年の山茶花は何故か汚い?
植物園でも他の場所でも、色が悪く、どことなくいじけた感じで咲いています。
で、贅沢を言って、きょうの所は山茶花の写真は無し。 ( 撮るものが無い時に取っておきます )
花の写真が無いので、建物の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fb/bfb8506d10d4772d4bcbb0159bf0866e.jpg)
ちょうど陽射しが出てくれたところで、「金堂」を一枚。この建物は 国宝 です。
仁和寺は、楓の色づきはまだですが、桜は色づきから散り始めになっています。
次の写真は桜ですが、少し色合いが違う経蔵の裏手にあるウワミズサクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/9d499e99736beab774bd6b6c92f698fa.jpg)
ステンレス製の消火栓ボックスが少し邪魔です。
この種の木としてはかなり大きい方かと思います。樹勢も中々の物かと?
建物の二番目に経蔵を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/39/45a95667efb168e10537656627c14b0a.jpg)
金堂も、この経蔵も、写り込んでいる紅葉はサクラです。
仁和寺から龍安寺下へ廻る道を帰ってくると、「きぬかけの道」から東へ少し入った所にこの場所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/40/ecb552dac6743f90158a2581e59ed223.jpg)
毎年きれいな紅葉を見せてくれる場所で、今は梢の先が色付き始めたところ。
今月中旬くらいには見頃?かな?
この後、西大路通りへ出て平野神社へ水汲みに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d8/e9a4a0ef1704a73d5f4f6ab3dbe66249.jpg)
この頃にはまたしっかり曇っていましたが、桜は本殿脇の十月桜。
最後に櫻池の「ヘクソカズラ」の実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/14/da7350d6eb004c85a6612999ac0337fe.jpg)
なんとも凄い名前が着いています。
このヘクソカズラ、今年は不作?実の数が少な目です。
以上、3日文化の日の散歩は仁和寺往復でした。
先日、TVで盲聾児を取り上げていました。
日本には盲学校が有り、聾学校もありますが、盲聾児の学校・教育機関は無いそうです。
これは間違いなく政治の怠慢ですね。
等しく適切な教育を受ける権利を、政治はしっかりと受け止め、保障すべきです。
ゴマメの歯ぎしりですが、こうした現実を初めて知りましたので・・・・・
知らないという事も怠慢ですね。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
10142