今日明日は晴れて明後日は雨となると、今日は桜の名所は人だらけでしょうね。
散歩は御所往復ですが、行きがけの駄賃は雨宝院。

「大島」に似た花ですが、雨宝院での名前は「歓喜桜」。
雨宝院は遅咲きの桜が多く植わっている所で、これからが桜の季節になります。
他に枝垂桜も咲き出していましたが、写真は無しで散歩続行。
次に寄った所は一条戻り橋。

今週の彫り物も猫。
ご機嫌のポーズ?猫はこうしたポーズを取る事が有りますね。
猫の気持ちがくつろいでいる時のポーズでしょうね。
先週の猫もそうでしたが、この猫の脱力感も良いですね。
猫を見た後は、一条通から中立売通りを歩いて御所へ。
中立売駐車場からの遊歩道は新緑が目に優しくなってきました。

モミジの新緑だけでなく、地面の草も緑が多くなってきています。
モミジの新緑の中で赤く見えるのは花。

愛想の無い花ですが、せっかく咲いているので撮ってきました。
遊歩道を更に下がると、蛤御門の所から桃林になります。
花桃はもう終わりですが、桃林で最後に咲き出す菊桃が蕾を開き掛けていました。

明日には幾つか花開いていそうです。
桃林の南、梅林の東に植わっているカリンも、遠目でも花が分かるようになって来ています。

御所に入って桜が出て来ませんが、花梨は桜と同じバラ科の花になります。
カリンの横で咲いていたのは花海棠。

花数では桜に負けますが、これも華やかさでは中々の物です。
ソメイヨシノと違い、若葉の芽吹きと一緒に咲くのが良いですね。
最後に今日一番華やかな花を

桜ですが、何桜かは?????
桜の向こうが「出水の小川」で、小川沿いは桜林になっていて、遅咲きの桜がこれから次第に咲き出してきます。
気温が上がっているので、きょうは小川に入って遊ぶ子供の姿も見られました。
春到来ですね。
御所では、テントや駐車スペースの案内準備があちこちで見られました。
どうやら明日から「春の一般公開」が始まる様です。
今日でもたくさんの人出が見られたのに、明日からはもっと多くの人出になりますね。
今日行っておいて良かった!
以上、4月5日の散歩は御所往復での花見 ( 桜だけではなく ) 散歩でした。
散歩の帰りにきょうも林檎を仕入れて来ました。
カメラ DSC-HX400V
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
9925
散歩は御所往復ですが、行きがけの駄賃は雨宝院。

「大島」に似た花ですが、雨宝院での名前は「歓喜桜」。
雨宝院は遅咲きの桜が多く植わっている所で、これからが桜の季節になります。
他に枝垂桜も咲き出していましたが、写真は無しで散歩続行。
次に寄った所は一条戻り橋。

今週の彫り物も猫。
ご機嫌のポーズ?猫はこうしたポーズを取る事が有りますね。
猫の気持ちがくつろいでいる時のポーズでしょうね。
先週の猫もそうでしたが、この猫の脱力感も良いですね。
猫を見た後は、一条通から中立売通りを歩いて御所へ。
中立売駐車場からの遊歩道は新緑が目に優しくなってきました。

モミジの新緑だけでなく、地面の草も緑が多くなってきています。
モミジの新緑の中で赤く見えるのは花。

愛想の無い花ですが、せっかく咲いているので撮ってきました。
遊歩道を更に下がると、蛤御門の所から桃林になります。
花桃はもう終わりですが、桃林で最後に咲き出す菊桃が蕾を開き掛けていました。

明日には幾つか花開いていそうです。
桃林の南、梅林の東に植わっているカリンも、遠目でも花が分かるようになって来ています。

御所に入って桜が出て来ませんが、花梨は桜と同じバラ科の花になります。
カリンの横で咲いていたのは花海棠。

花数では桜に負けますが、これも華やかさでは中々の物です。
ソメイヨシノと違い、若葉の芽吹きと一緒に咲くのが良いですね。
最後に今日一番華やかな花を

桜ですが、何桜かは?????
桜の向こうが「出水の小川」で、小川沿いは桜林になっていて、遅咲きの桜がこれから次第に咲き出してきます。
気温が上がっているので、きょうは小川に入って遊ぶ子供の姿も見られました。
春到来ですね。
御所では、テントや駐車スペースの案内準備があちこちで見られました。
どうやら明日から「春の一般公開」が始まる様です。
今日でもたくさんの人出が見られたのに、明日からはもっと多くの人出になりますね。
今日行っておいて良かった!
以上、4月5日の散歩は御所往復での花見 ( 桜だけではなく ) 散歩でした。
散歩の帰りにきょうも林檎を仕入れて来ました。
カメラ DSC-HX400V
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
9925