連絡が遅れましたが、9日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、10日09:00時に どじ小舎 で更新完了しています。
「野のはなさん」の「カワアイサ」「スジグロシロチョウ」も先ほど、16:00前に「どじ小舎」の画像倉庫の方にアップしました。
野鳥の「カワアイサ」は京都ではちょっと珍しい?かと思います。
土曜日には24.7℃と、ほぼ夏日だったのに今日は15℃ほど。寒暖差が激しいですね。
おまけに今日は北風が強く、散歩の行きは追い風ですが、帰りは向かい風になって、ちょっと歩きにくい程でした。
取り敢えずはどちら様も体調を崩さない様に気を付けましょう!
散歩は御所往復ですが、行は西陣聖天を覗いて見ました。

花は石楠花。「歓喜桜」や「観音桜」は満開ですが、観光客も満員状態。
狭い境内に50人近く入ってたのじゃないかな?????
花見どころではないので、早々に退散してきました。
雨宝院から堀川一条へ歩いて、今週の彫り物見物。

何かを見定めている様な目つきが愛嬌ものですね。
戻り橋から一条通を東へ歩き、烏丸通に突き当たれば御所。
一条通から少し下がって中立売御門から御所へ入り、最初に目指したのはウワミズザクラ。
中立売駐車場の東側の遊歩道沿いに植わっています。

まだ早いかな?と思っていたら、しっかり咲き出していました。
但し、例年より花が小さい様にです。
遊歩道を南へ歩き、桃林の南端で咲いているのは菊桃。

植物園では満開状態で、御所でも同様ですが、樹が若木で丈が低く派手さはありません。
桃林から梅林へ入り、東の広小路を渡った所に植わっているカリン。

花海棠と並んで植わっていて、一緒に花を咲かせていますが、花海棠は傷んだ花が多い。
木曜の雨風と、きょうの北風にやられたのかな?
その点、カリンは花が丈夫に出来ている?
次が今日一番の目的のザイフリボク。

昨年は木全体が真っ白になるほど多くの花を着けていて感動物で、今年も期待していましたが・・・・・
今年は不作の様で、隙間だらけで咲いています。
花そのものは上の写真の感じ。一つ一つの花はウワミズザクラに似ている様な?
花はソメイヨシノよりは大きめで咲いています。
ザイフリボクの西側、出水の小川の南端部に植わっているのは御衣黄。

チラホラ咲と言った所ですが、咲き出して来ています。
出水の小川沿いでは、ヤマブキもチラホラながら咲き出していました。

小川沿いにはそこそこの株が植えてあるので、満開になってくればヤマブキも楽しみな花です。
御所は出水の出入り口から出た後、上長者町通り歩いて帰って来ました。
帰りの駄賃にと思い覗いた立本寺は、ソメイヨシノはほぼ終わりで桜は無し。
七本松通りを上がって、きょう最後に覗いた所は千本釈迦堂。

南門入り口近くのソメイヨシノ。
樹の右半分より遅めに咲き出した左半分はまだ咲き出しの花が有りました。
右と左で咲き出しが違っているのも珍しいですが、長く楽しめるとも言えます。
境内に入って品種名は分からない桜。

まだ丈の低い木ですが、満開状態です。
この木の奥、柵の中に「黄桜」があり、咲き出してはいますが、まだ柵内へは入れません。
近々には一時的に開放してくれると思いますが、上手くその時に行き会えるかどうかですね。
以上、4月11日は、晴れて陽射しはあっても寒めの風に吹かれた、花見散歩でした。
風が冷たかったからか?ヒノキ花粉が多く飛んだからか?花水ならぬ鼻水がよく出た散歩でした。
カメラ DSC-HX400V
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
10079
「野のはなさん」の「カワアイサ」「スジグロシロチョウ」も先ほど、16:00前に「どじ小舎」の画像倉庫の方にアップしました。
野鳥の「カワアイサ」は京都ではちょっと珍しい?かと思います。
土曜日には24.7℃と、ほぼ夏日だったのに今日は15℃ほど。寒暖差が激しいですね。
おまけに今日は北風が強く、散歩の行きは追い風ですが、帰りは向かい風になって、ちょっと歩きにくい程でした。
取り敢えずはどちら様も体調を崩さない様に気を付けましょう!
散歩は御所往復ですが、行は西陣聖天を覗いて見ました。

花は石楠花。「歓喜桜」や「観音桜」は満開ですが、観光客も満員状態。
狭い境内に50人近く入ってたのじゃないかな?????
花見どころではないので、早々に退散してきました。
雨宝院から堀川一条へ歩いて、今週の彫り物見物。

何かを見定めている様な目つきが愛嬌ものですね。
戻り橋から一条通を東へ歩き、烏丸通に突き当たれば御所。
一条通から少し下がって中立売御門から御所へ入り、最初に目指したのはウワミズザクラ。
中立売駐車場の東側の遊歩道沿いに植わっています。

まだ早いかな?と思っていたら、しっかり咲き出していました。
但し、例年より花が小さい様にです。
遊歩道を南へ歩き、桃林の南端で咲いているのは菊桃。

植物園では満開状態で、御所でも同様ですが、樹が若木で丈が低く派手さはありません。
桃林から梅林へ入り、東の広小路を渡った所に植わっているカリン。

花海棠と並んで植わっていて、一緒に花を咲かせていますが、花海棠は傷んだ花が多い。
木曜の雨風と、きょうの北風にやられたのかな?
その点、カリンは花が丈夫に出来ている?
次が今日一番の目的のザイフリボク。

昨年は木全体が真っ白になるほど多くの花を着けていて感動物で、今年も期待していましたが・・・・・
今年は不作の様で、隙間だらけで咲いています。
花そのものは上の写真の感じ。一つ一つの花はウワミズザクラに似ている様な?
花はソメイヨシノよりは大きめで咲いています。
ザイフリボクの西側、出水の小川の南端部に植わっているのは御衣黄。

チラホラ咲と言った所ですが、咲き出して来ています。
出水の小川沿いでは、ヤマブキもチラホラながら咲き出していました。

小川沿いにはそこそこの株が植えてあるので、満開になってくればヤマブキも楽しみな花です。
御所は出水の出入り口から出た後、上長者町通り歩いて帰って来ました。
帰りの駄賃にと思い覗いた立本寺は、ソメイヨシノはほぼ終わりで桜は無し。
七本松通りを上がって、きょう最後に覗いた所は千本釈迦堂。

南門入り口近くのソメイヨシノ。
樹の右半分より遅めに咲き出した左半分はまだ咲き出しの花が有りました。
右と左で咲き出しが違っているのも珍しいですが、長く楽しめるとも言えます。
境内に入って品種名は分からない桜。

まだ丈の低い木ですが、満開状態です。
この木の奥、柵の中に「黄桜」があり、咲き出してはいますが、まだ柵内へは入れません。
近々には一時的に開放してくれると思いますが、上手くその時に行き会えるかどうかですね。
以上、4月11日は、晴れて陽射しはあっても寒めの風に吹かれた、花見散歩でした。
風が冷たかったからか?ヒノキ花粉が多く飛んだからか?花水ならぬ鼻水がよく出た散歩でした。
カメラ DSC-HX400V
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
10079