朝はよく冷えましたね。この時期にしては寒い朝で、暖房がまだ要りますね。
今日は午後に野暮用が入っていましたが、散歩日和、なんでも日和ですので近場をちょっとだけ歩いて来ました。
遠出は無しの散歩の最初は十二坊蓮臺寺から。

ソメイヨシノはもちろんですが、枝垂桜もほぼ終わり。
十二坊で最後の桜は八重咲の「関 山」です。
十二坊から住宅街の中を歩いて言った所は平野神社。
ソメイヨシノが終わったので、一時よりは少し人出は減って来ている様ですが、それでもたくさんの人出に違いはありません。

平野さんからの一枚目は「有 明」。
もちろん枝先で咲いているのですが、こうして幹から直に花を咲かせているのも有りました。
「有 明」の隣で咲いている桜は「楊貴妃」

名前は凄い花ですが、他の桜より群を抜いて綺麗!と言う分けでは有りません。
が、色に少し独特の物があります。
今が満開?の桜は「おけさ」。

一番最初に載せた、「関 山」に似ていますが・・・・・・
佐渡島辺りで咲くの?でもなさそうです?????
次の花は「一 葉」。

余り低い所では咲いていないので、見上げて撮っています。
この桜は仁和寺でも植えてあります。
次の花は「平野妹背」。

平野神社が発生の桜?「関 山」より小振りですが、花の塊はこちらの方が多い?
平野妹背の隣で枝を垂らして花を着けているのは「御衣黄」。

緑の桜は珍しい?
でも、御所でも、雨宝院でも、千本釈迦堂でも、東堀川通り沿いでも、今宮神社でも、仁和寺でも見かける様になると、もう珍しくなくなりますね。
次の優しい色の桜は咲き出したばかりの「松 月」。

雨宝院でも咲き出して来ていましたが、この花は花柄 ( 模様ではなく、花序の中央の軸 ) が長いので、どうしても花がぶら下がる形になります。
最後の桜は「鬱 金」。「御衣黄」よりは緑が薄目の桜です。

千本釈迦堂では柵の中で咲き出していました。平野神社では木の根元まで近づけます。
以上、近場をちょろっと歩いただけの散歩でしたが、桜の名所へ行きましたので、他の花は無しで桜だけを掲載してみました。
明日明後日は雨の予報になっていますね。二日連続家で沈殿もしんどい話ですが?????
カメラ DSC-HX400V
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
5759
今日は午後に野暮用が入っていましたが、散歩日和、なんでも日和ですので近場をちょっとだけ歩いて来ました。
遠出は無しの散歩の最初は十二坊蓮臺寺から。

ソメイヨシノはもちろんですが、枝垂桜もほぼ終わり。
十二坊で最後の桜は八重咲の「関 山」です。
十二坊から住宅街の中を歩いて言った所は平野神社。
ソメイヨシノが終わったので、一時よりは少し人出は減って来ている様ですが、それでもたくさんの人出に違いはありません。

平野さんからの一枚目は「有 明」。
もちろん枝先で咲いているのですが、こうして幹から直に花を咲かせているのも有りました。
「有 明」の隣で咲いている桜は「楊貴妃」

名前は凄い花ですが、他の桜より群を抜いて綺麗!と言う分けでは有りません。
が、色に少し独特の物があります。
今が満開?の桜は「おけさ」。

一番最初に載せた、「関 山」に似ていますが・・・・・・
佐渡島辺りで咲くの?でもなさそうです?????
次の花は「一 葉」。

余り低い所では咲いていないので、見上げて撮っています。
この桜は仁和寺でも植えてあります。
次の花は「平野妹背」。

平野神社が発生の桜?「関 山」より小振りですが、花の塊はこちらの方が多い?
平野妹背の隣で枝を垂らして花を着けているのは「御衣黄」。

緑の桜は珍しい?
でも、御所でも、雨宝院でも、千本釈迦堂でも、東堀川通り沿いでも、今宮神社でも、仁和寺でも見かける様になると、もう珍しくなくなりますね。
次の優しい色の桜は咲き出したばかりの「松 月」。

雨宝院でも咲き出して来ていましたが、この花は花柄 ( 模様ではなく、花序の中央の軸 ) が長いので、どうしても花がぶら下がる形になります。
最後の桜は「鬱 金」。「御衣黄」よりは緑が薄目の桜です。

千本釈迦堂では柵の中で咲き出していました。平野神社では木の根元まで近づけます。
以上、近場をちょろっと歩いただけの散歩でしたが、桜の名所へ行きましたので、他の花は無しで桜だけを掲載してみました。
明日明後日は雨の予報になっていますね。二日連続家で沈殿もしんどい話ですが?????
カメラ DSC-HX400V
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
5759