明日は雨になりそうなので、今日のうちにと思い、御所まで歩いてきました。
行って帰るまで曇り空で、歩くには良いのですが写真には少し日差しが欲しいですね。
などと贅沢を言いながら最初に覗いたのは大宮寺之内東入ルの妙蓮寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ca/64b5d6403db8d485f3a499851c2e7aa2.jpg)
本堂西側のソメイヨシノがきれいです。
きょうは駐車車両が少なかったので、このアングルが空いていました。
本堂前の御会式桜は葉っぱよりも花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/5310a38161de41a8fc1946bd7d1c9e75.jpg)
少し遠目の少し高い枝の桜を、デジタルズームも使って撮っています。
妙蓮寺から寺之内通り、上立売通りと歩いて相国寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/95/133df3992784f021cbf4986dad56718f.jpg)
相国寺からは、きょうは茶の花ではなくて、猫。
以前に載せた猫だと思いますが、見つけた時からこの態勢で動きません。
生垣の中なので近づけませんので、望遠側で撮っています。
しかし、この猫いったい何をしているのか?????
相国寺から御所へ歩き、今出川御門から中へ入ると直ぐ左手は「桂宮邸址」。
一般人は入れない所で、築地塀と門だけ見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/83/7d7b758d830e4ec56f4f82cf5de6821e.jpg)
門近くの塀の上では、エノコログサの秋色が見られます。
「桂宮邸址」の南側は林になっていて遊歩道 ( 整備した歩道ではなく、人が勝手に歩いて出来た通り道 ) があります。
その木立の南端で色付いているソメイヨシノ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/88/0b31d005cee457aa66663be6bca77743.jpg)
木の向こうは砂利道で、見えている塀が御所 ( 本来の ) の塀になります。
御所 ( 御苑 ) はバッタヶ原へまわり、南下して「松桜」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/6df8f7058f8dd6e5300aa82758fa8211.jpg)
「松桜」と固有名詞をもらっていますが、木自体はヤマザクラ?
倒れた木からでも生きていけてる所がわかって頂けると思います。
バッタヶ原から中立売駐車場の方へ廻り、桜の紅葉を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/8969503d41297a2b7a605fe2bff09e8b.jpg)
手前のひょろっとした木はソメイヨシノですが、左の色付いているのはヤマザクラかな?
まだ緑みどりしているのは楓です。
真ん中で、草を踏み分けて着いているのが人が歩いて作り出した遊歩道です。
御苑を中立売御門から出て一条通へ廻り、きょうも戻り橋手前の彫り物を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/b66c51997f3bcbdefcfa94ab2b538101.jpg)
反省子犬?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/71e918d8d384969566125c5021888a77.jpg)
斜め前からも一枚。
新作のようですね。削りあとの木肌がまだきれいです。
何よりも色着けしていないですものね。
さて、この子犬、反省しているのか?お預けをくらって餌を見つめているのか??
きょうは写真が多くなっていますが、多くなりついでにもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d4/922b86c6fe488f17bbf2ef4477c82b5f.jpg)
帰りの駄賃に寄った雨宝院。
門の中は色付いた桜の落ち葉がいっぱいで、秋景色を見せています。
見えている正面でここの境内は終わりですので、小さく狭い庭になります。
雨宝院では石蕗もきれいでしたが、掲載はなしです。
また後日に掲載する事もあるかと思いますが・・・・・
以上、7日の散歩は御所往復での秋探し散歩でした。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
10891
行って帰るまで曇り空で、歩くには良いのですが写真には少し日差しが欲しいですね。
などと贅沢を言いながら最初に覗いたのは大宮寺之内東入ルの妙蓮寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ca/64b5d6403db8d485f3a499851c2e7aa2.jpg)
本堂西側のソメイヨシノがきれいです。
きょうは駐車車両が少なかったので、このアングルが空いていました。
本堂前の御会式桜は葉っぱよりも花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/5310a38161de41a8fc1946bd7d1c9e75.jpg)
少し遠目の少し高い枝の桜を、デジタルズームも使って撮っています。
妙蓮寺から寺之内通り、上立売通りと歩いて相国寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/95/133df3992784f021cbf4986dad56718f.jpg)
相国寺からは、きょうは茶の花ではなくて、猫。
以前に載せた猫だと思いますが、見つけた時からこの態勢で動きません。
生垣の中なので近づけませんので、望遠側で撮っています。
しかし、この猫いったい何をしているのか?????
相国寺から御所へ歩き、今出川御門から中へ入ると直ぐ左手は「桂宮邸址」。
一般人は入れない所で、築地塀と門だけ見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/83/7d7b758d830e4ec56f4f82cf5de6821e.jpg)
門近くの塀の上では、エノコログサの秋色が見られます。
「桂宮邸址」の南側は林になっていて遊歩道 ( 整備した歩道ではなく、人が勝手に歩いて出来た通り道 ) があります。
その木立の南端で色付いているソメイヨシノ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/88/0b31d005cee457aa66663be6bca77743.jpg)
木の向こうは砂利道で、見えている塀が御所 ( 本来の ) の塀になります。
御所 ( 御苑 ) はバッタヶ原へまわり、南下して「松桜」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/6df8f7058f8dd6e5300aa82758fa8211.jpg)
「松桜」と固有名詞をもらっていますが、木自体はヤマザクラ?
倒れた木からでも生きていけてる所がわかって頂けると思います。
バッタヶ原から中立売駐車場の方へ廻り、桜の紅葉を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/8969503d41297a2b7a605fe2bff09e8b.jpg)
手前のひょろっとした木はソメイヨシノですが、左の色付いているのはヤマザクラかな?
まだ緑みどりしているのは楓です。
真ん中で、草を踏み分けて着いているのが人が歩いて作り出した遊歩道です。
御苑を中立売御門から出て一条通へ廻り、きょうも戻り橋手前の彫り物を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/b66c51997f3bcbdefcfa94ab2b538101.jpg)
反省子犬?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/71e918d8d384969566125c5021888a77.jpg)
斜め前からも一枚。
新作のようですね。削りあとの木肌がまだきれいです。
何よりも色着けしていないですものね。
さて、この子犬、反省しているのか?お預けをくらって餌を見つめているのか??
きょうは写真が多くなっていますが、多くなりついでにもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d4/922b86c6fe488f17bbf2ef4477c82b5f.jpg)
帰りの駄賃に寄った雨宝院。
門の中は色付いた桜の落ち葉がいっぱいで、秋景色を見せています。
見えている正面でここの境内は終わりですので、小さく狭い庭になります。
雨宝院では石蕗もきれいでしたが、掲載はなしです。
また後日に掲載する事もあるかと思いますが・・・・・
以上、7日の散歩は御所往復での秋探し散歩でした。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
10891