晴れてると思ったら雲が広がり時雨も落ちてくる。如何にも京都の冬らしい天気になっています。
( 7日が立冬で、昨22日が小雪なので、暦の上ではとっくに冬ですね )
でも、写真は紅葉なので、冬だよりではなく秋だより。
という事で、最初は千本釈迦堂の紅葉から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/81/3a6c0a3f22a1a932d317d11e76c23953.jpg)
如何にも見頃になっているようですが、木の下の方や中の方はまだ緑です。
木を覆って日差しを浴びる表面部分だけが赤くなっています。
やはり勤労感謝の日のせいか?釈迦堂も観光客らしき拝観者が多い。
加えて、早くも「大根炊き」の準備が始まっている様で、竈の設置などを担当しているお年寄りの姿も見られて、いつもより賑やかです。
釈迦堂から七本松通りを下がって立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/34/cc8c8ebb7f71508b6ad3c12d6d7ab1de.jpg)
客殿の庭に聳えている大銀杏がやっと黄色になってきました。
本堂の西から南側の客殿を見ると、ケヤキが葉を落として屋根が見通せる様になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e2/3ed7964bca8605f26b68b335327d63b2.jpg)
ケヤキの葉が地面に降り積もっていますので、落ち葉も撮りたかったのですが、駐車車両が多くてきょうの所は断念。
上の写真を撮っている時は時雨にあって傘を差していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/64/5e2cf5b99cdb1a0e808f27428bb30300.jpg)
それから僅か四分後に撮ったのがこの写真。
祖師堂の屋根と飛行機雲です。西側の空は雲が少ない青空になっています。
天気の移り変わりが早い!
きょうは円町まで歩いての買い物が主目的なので、立本寺から名前の無い通りを歩き、西大路通りから円町へ。
買い物を済ませた後は、春日通りを北へあがりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cc/bb379e38966fed1c45331bc5782a8512.jpg)
春日通りを歩き、妙心寺道を越えると北野中学の裏手になります。
グランドのネットに絡みついた蔓草 ( 種類は分からない ) が冬枯れて来ていました。
ネットを繕った後も見えますが、個人的にはちょっと面白かったので掲載しておきます。
春日通を嵐電北野線まで上がり、白梅町へ出て西大路通りを北上。
帰りの駄賃に寄ったのは平野神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7e/eaee4f091e317d76b93f4fbd83e66d01.jpg)
十月桜も花数を増やしていますが、あまり奇麗なのが無い。
という事で、東参道から中門を見た風景。
煙は火事ではなく、落ち葉を燃やすドラム缶からの煙。風邪の具合で煙が漂ってきたので撮りました。
煙だけ見れば焚火を思わせ冬景色ですが、右の桜の紅葉は秋の風景ですね。
ここも観光客らしき参拝者がちらほらで、いつもより人の姿が多く見られました。
以上、23日の散歩は花の写真が無く、風景ばかりでの更新になりました。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
8364
( 7日が立冬で、昨22日が小雪なので、暦の上ではとっくに冬ですね )
でも、写真は紅葉なので、冬だよりではなく秋だより。
という事で、最初は千本釈迦堂の紅葉から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/81/3a6c0a3f22a1a932d317d11e76c23953.jpg)
如何にも見頃になっているようですが、木の下の方や中の方はまだ緑です。
木を覆って日差しを浴びる表面部分だけが赤くなっています。
やはり勤労感謝の日のせいか?釈迦堂も観光客らしき拝観者が多い。
加えて、早くも「大根炊き」の準備が始まっている様で、竈の設置などを担当しているお年寄りの姿も見られて、いつもより賑やかです。
釈迦堂から七本松通りを下がって立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/34/cc8c8ebb7f71508b6ad3c12d6d7ab1de.jpg)
客殿の庭に聳えている大銀杏がやっと黄色になってきました。
本堂の西から南側の客殿を見ると、ケヤキが葉を落として屋根が見通せる様になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e2/3ed7964bca8605f26b68b335327d63b2.jpg)
ケヤキの葉が地面に降り積もっていますので、落ち葉も撮りたかったのですが、駐車車両が多くてきょうの所は断念。
上の写真を撮っている時は時雨にあって傘を差していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/64/5e2cf5b99cdb1a0e808f27428bb30300.jpg)
それから僅か四分後に撮ったのがこの写真。
祖師堂の屋根と飛行機雲です。西側の空は雲が少ない青空になっています。
天気の移り変わりが早い!
きょうは円町まで歩いての買い物が主目的なので、立本寺から名前の無い通りを歩き、西大路通りから円町へ。
買い物を済ませた後は、春日通りを北へあがりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cc/bb379e38966fed1c45331bc5782a8512.jpg)
春日通りを歩き、妙心寺道を越えると北野中学の裏手になります。
グランドのネットに絡みついた蔓草 ( 種類は分からない ) が冬枯れて来ていました。
ネットを繕った後も見えますが、個人的にはちょっと面白かったので掲載しておきます。
春日通を嵐電北野線まで上がり、白梅町へ出て西大路通りを北上。
帰りの駄賃に寄ったのは平野神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7e/eaee4f091e317d76b93f4fbd83e66d01.jpg)
十月桜も花数を増やしていますが、あまり奇麗なのが無い。
という事で、東参道から中門を見た風景。
煙は火事ではなく、落ち葉を燃やすドラム缶からの煙。風邪の具合で煙が漂ってきたので撮りました。
煙だけ見れば焚火を思わせ冬景色ですが、右の桜の紅葉は秋の風景ですね。
ここも観光客らしき参拝者がちらほらで、いつもより人の姿が多く見られました。
以上、23日の散歩は花の写真が無く、風景ばかりでの更新になりました。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
8364