ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

22日の散歩 ( 今宮神社、大徳寺、船岡山、十二坊からの秋だより )

2017-11-22 15:38:53 | Weblog
 昨日は歩きに出たのですが、確かに妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社と歩いてきたのですが、最初の一枚を撮ろうとしてカメラのスイッチを入れると「メモリがありません」。
アチャーと思いながら、ザックの中を掻き回して予備のメモリを探しましたが、ガーン入っていない。

 旅行から帰ってきて、ザックの中を空けた時に再度仕舞うのを忘れていました。
メモリが無いからと行って帰るのも業腹なので、昨日はカメラ無しの散歩になりました。

 と言うわけで、きょうはメモリもバッテリーも予備までしっかり確認して歩きに出た散歩です。

 昨日と同じコースではなく、千本通りを北へ歩き佛大前から東へ歩いて弧蓬庵坂へ。
弧蓬庵坂を下り切った所、今宮神社の参道から、並木のイチョウと石灯籠。

参道西側のイチョウ並木は落葉が進み、随分とスカスカになっていますが、東側のイチョウはこの状態。
やっと色付きが進行してきた感じです。
 
 今宮さんへ歩きましたが、今宮さん境内の写真は無し。
写真は有りませんが、境内の紅葉は色づきが進んできています。

 境内から東門を抜けて、参道の「あぶり餅」屋と門。

写真では色付いているように見えますが、低い所はまだ緑の葉が多い状態です。
12月に入れば見ごろ?になりそう。

 今宮さんから大徳寺へ廻り、北出入口から入ると見られる紅葉。

大徳寺の修行道場の塀になります。
良さそうに見えますが、塀はブロック塀でペンキ塗りです。

 上の写真の突き当りが高桐院の竹林。
入口へ廻ってみると、修理で拝観謝絶になっている事を知らずに来られた御夫婦が「ショック、ショック」を連発しておられました。
入れない門の外から見ていても、いい具合に色付いて来ているので、方丈前の紅葉が見られないのが残念、ショック!!

 ショックは抑えて、門から見える所で散り紅葉。

苔に散った紅葉も、ここの売りの一つなので、わずかながら高桐院の紅葉です。

 高桐院から芳春院への通路に廻ると、こちらは見頃に。

これを撮ったあと、団体さんが押し寄せてきたので、他には撮れず仕舞いです。
人でもそうですが、ここでは少しで良いから日差しも欲しい所ですね。

 それにしても今日は観光客が多い。

 大徳寺からは旧大宮通りへ出て南下。
雲林院は素通りで、建勲通りまで下がって西へ歩き、建勲神社の階段上り。

 船岡山にも楓はありますが、写真はドウダンツツジ。

鮮やかな真っ赤に染まっているのは一本だけですが、他の木もおいおい真っ赤に染まってくると思います。

 船岡山を北大路通りへ降りて、千本通りを下がり十二坊蓮臺寺へ。

ヒイラギも石蕗もまだ残っていますが、写真はきょうもスミレの花を。
これ一枚だけ、マクロコンバージョンを着けて撮っています。

 以上、22日の散歩はメモリを忘れなかった秋だより散歩でした。

 今年は急に冬がやって来たような気がします。
どちらさんも体調を崩していませんか?
インフルエンザも流行り始めている様です。ご注意ください

 「どじ小舎」情報を一つ。
「どじ小舎」の「壁紙置場」に、久しぶりに壁紙用の写真をアップしてあります。
京都府立植物園からの「コスモス」と旅行から紅葉台の「紅葉」と「本栖湖」の富士山の三枚です。
よかったら覗いてみてください。

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
レンズ Raynox M-150

8465
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする