ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

10日の散歩 ( 平野神社、等持院、妙心寺からの秋だより )

2017-11-10 16:03:27 | sanpo
10日の散歩 ( 平野神社、等持院、妙心寺からの秋だより )

 きょうは雲一つない快晴。その分放射冷却が働いたのか、朝は冷えましたね。
個人的にはこの秋一番寒かった ので、この秋二回目のセーターを着込みました。

 散歩は気温が上がった午後で、最初は平野神社から。

東参道の鳥居を潜って直ぐのソメイヨシノ。
雲一つない晴れぶりがわかって貰える?
右に見えている小さな鳥居が稲荷社の鳥居で、周辺の草むらが櫻池です。
 
 中門から中へ入り、十月桜を。

以前にあった「平野虎の尾」が枯れた後に植えられた十月桜で、まだ若木です。
バックで赤っぽくボケているのは山茶花の花。

 奥の桜園はこんな様子。

どの桜も葉を落とし、冬枯れ状態になってきました。

 平野神社から西へ歩いて、等持院前を通りましたので、少し寄り道で等持院の玄関付近を見てきました。

ここは色づきが良いですが、他の場所はまだ色付き始めの感じ。
今は方丈等が修理中なので、見られるのは庭だけ。
なので、もう少し本格的に色付いたら庭だけを見に入ってみようかと思います。
ちなみに、写真に写っている屋根は方丈のものではなく、庫裏の屋根です。

 等持院から龍安寺参道商店街を南へ歩き、妙心寺へは北総門から入りました。
妙心寺では法堂にお坊さんがたくさん集まり、読経が流れていましたが、何かの催事なのか?法要なのか?
日頃閉まっている扉が開かれていて、「撮影禁止」の張り紙が目立っていました。

 メイン参道から、脇参道へ回って、何時ものように東海庵の入り口の庭を一枚。

左側の白い山茶花の木が、真ん中一本だけが上に伸びていますが、切らずにこの枝を幹に育てるのか?
回りが低いので、この一本がやけに目に付きます。

 カメラがきょうもコンデジですので、広角を使って小方丈も一枚。

紅葉が無いのに何撮ってんねん?
ただここの景色が好きなだけの話なんですね。

 脇参道を更に上がって、海福院前の通路。

ここは電柱、電線が視界に入らないので、時代劇の撮影に使われる事があるようです。
最近はTVもあまり見ませんが、昔に鬼平犯科帳で何度か見た事があります。

 脇参道を更に上がって、桂春院の紅葉。

この木はどこよりも早く色付く木なので、もう枯れ木かと思いましたが、まだ色付きを残していました。
台風がなければもう少し多くの紅葉が残っていたのかも?ですね。

 以上、10日の散歩は妙心寺往復での秋だよりでした。。
明日は雨の予報ですね。神さんのご託宣では「明け方まで。」らしいのですが???
植物園行きは、朝目覚めての天気次第になりそうですね。

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9

10665
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする