きょうも青空が広がり気持ちよく晴れています。
寒いので真冬並みに着込んで出かけますが、帰りには体が暖まり、ジャンパーが要らなくなりますね。
散歩は妙蓮寺からで、御会式桜。

紅葉が終わり、何本かある椿でもと思いましたが、花はあっても花弁が汚い物ばかり。
で、結局の所、御会式桜に落ち着きました。
花の終わった花柄などが少し目障り?
散歩は表題通り、妙蓮寺から妙顕寺へ廻りましたが、妙顕寺の写真は無し。
妙顕寺を東に抜け、御霊前通りから堀川通り建勲通りと歩いて階段上りへ。
何時もは建勲神社は素通りしていますが、きょうは紅葉が目についたので、一枚撮ってきました。

ここは日当たりが良い ( 南斜面 ) ので?、色付きが鮮やかです。
建勲神社から船岡山へまわり、山を削った址を一枚。

何時削ったのか ( 何十年前?もっと前? ) は知りませんが、山を削って手前の方がテニスコートくらいの広場になっています。
だから何だ?という事も有りませんが、ツツジの類が秋色になってちょっと景色になって来たかな?と思います。
近くでは竹囲いの中でモミジが終盤になってきています。

ここも日当たりは良い場所ですが、今年は色付きがも一つのままでした。
船岡山を北大路通りへ下り、千本通りを下がって街路樹の根方。

秋色が枯葉色に変わってきているエノコログサにイチョウの葉が彩りを添えている?
北大路通りは駅伝に向けて分離帯や道路脇の植え込みに掃除が入っています。
西大路通りなどは舗装のやり替えもやる様で、工事の真っ最中。
駅伝用の見てくれだけでなく、千本通りのガタガタ舗装も直して欲しいでね。
陶芸教室でバスに乗ると、ガタガタ舗装でバスがよく揺れます。
乗ってる人間だけでなく、走っているバスにも良い影響は無いとおもいますね、はい。
閑話休題
写真は十二坊蓮臺寺に入ってヘクソカズラの実。

蔓と実はヘクソカズラですが、葉っぱは別物の様です。
それにしても大量の実を着けていますね。
十二坊からは歓喜天の鳥居の近くの山茶花も。

斑入りで咲きますが、今年は白の斑が少ない様です?
丈の低い木で、撮りやすいので、これから暫く撮る事になるかも?
最後にスミレの花を一枚。

4,5輪咲いている中の一つです。
以上、7日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、船岡山と十二坊からの晩秋だより散歩でした。
明日は雨の予報ですが、降るのは午前中中心らしい。
午後には止んで歩きに出られると良いのですが???
カメラ >Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 ( 1200㎜相当 ) F2.8-5.9
7600
寒いので真冬並みに着込んで出かけますが、帰りには体が暖まり、ジャンパーが要らなくなりますね。
散歩は妙蓮寺からで、御会式桜。

紅葉が終わり、何本かある椿でもと思いましたが、花はあっても花弁が汚い物ばかり。
で、結局の所、御会式桜に落ち着きました。
花の終わった花柄などが少し目障り?
散歩は表題通り、妙蓮寺から妙顕寺へ廻りましたが、妙顕寺の写真は無し。
妙顕寺を東に抜け、御霊前通りから堀川通り建勲通りと歩いて階段上りへ。
何時もは建勲神社は素通りしていますが、きょうは紅葉が目についたので、一枚撮ってきました。

ここは日当たりが良い ( 南斜面 ) ので?、色付きが鮮やかです。
建勲神社から船岡山へまわり、山を削った址を一枚。

何時削ったのか ( 何十年前?もっと前? ) は知りませんが、山を削って手前の方がテニスコートくらいの広場になっています。
だから何だ?という事も有りませんが、ツツジの類が秋色になってちょっと景色になって来たかな?と思います。
近くでは竹囲いの中でモミジが終盤になってきています。

ここも日当たりは良い場所ですが、今年は色付きがも一つのままでした。
船岡山を北大路通りへ下り、千本通りを下がって街路樹の根方。

秋色が枯葉色に変わってきているエノコログサにイチョウの葉が彩りを添えている?
北大路通りは駅伝に向けて分離帯や道路脇の植え込みに掃除が入っています。
西大路通りなどは舗装のやり替えもやる様で、工事の真っ最中。
駅伝用の見てくれだけでなく、千本通りのガタガタ舗装も直して欲しいでね。
陶芸教室でバスに乗ると、ガタガタ舗装でバスがよく揺れます。
乗ってる人間だけでなく、走っているバスにも良い影響は無いとおもいますね、はい。
閑話休題
写真は十二坊蓮臺寺に入ってヘクソカズラの実。

蔓と実はヘクソカズラですが、葉っぱは別物の様です。
それにしても大量の実を着けていますね。
十二坊からは歓喜天の鳥居の近くの山茶花も。

斑入りで咲きますが、今年は白の斑が少ない様です?
丈の低い木で、撮りやすいので、これから暫く撮る事になるかも?
最後にスミレの花を一枚。

4,5輪咲いている中の一つです。
以上、7日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、船岡山と十二坊からの晩秋だより散歩でした。
明日は雨の予報ですが、降るのは午前中中心らしい。
午後には止んで歩きに出られると良いのですが???
カメラ >Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 ( 1200㎜相当 ) F2.8-5.9
7600