北の方は大荒れの様ですね。台風並みの暴風で大雪だとか、京都は時折り時雨ていますが、これくらいなら御の字ですね。
その御の字の京都は、昼過ぎは降っていなくて、狭いながらも雲の間に青空も見えていたので歩きに出てきました。
散歩は久しぶりに妙心寺往復ですので、今の季節は何も無い?散歩コース。
と、開き直ってもしょうがないので、「きぬかけの道」を一枚。

右の斜面が衣笠山。
斜面も道路もクヌギの落ち葉でいっぱいになっています。
「きぬかけの道」を龍安寺まで歩き、南へ下がって一条通りへ。
一条通りへ出ると妙心寺の北総門があります。
その北総門を入って取っ付きにある塔頭が隣華院。

拝観謝絶の塔頭ですので、門の外から一枚。
参道を南へ歩いていると時雨だし、傘が無くては歩けなくなりました。

で、傘を差したまま撮ったのが、仏殿と法堂。
北の空は青空が広がっていますが、頭の上からは雨粒が落ちてきます。
どれくらいの降りかと言うと、このくらい。

仏殿の軒を撮っていますが、さて雨筋が分かって貰えるか??
軒の鬼瓦は、南東側になりますので、鬼の顔ではなく龍の彫り物になっています。
龍 = 雨を呼ぶ = 防火。と言う意味合いらしい。
仏の力だけじゃなく、頼れるものは何でもOK。
この後は脇参道へ廻り、東海庵と小方丈と覗きましたが写真掲載は無し。
脇参道から一条通りへ戻り東へ歩いて妖怪通り商店街へ。
ここも少しだけ終い天神の影響を受けて、いつもより人通りが多い。
観光客が提げたレジ袋の中身は、商店街ではなく、終い天神での買い物に見えましたが???
七本松通りまで歩いて北上。ホームセンターへ買い物へ行くと思いの他の混雑。
これは天神さんではなく、単に年の瀬だからの様です。
買い物を済ませた後は七本松通りを上がり千本釈迦堂へ。

樒が花を増やしていたので、撮ってきました。
京都府立植物園の樒はまだ咲きそうにはありませんので、やはりここは咲き出しが早い。
椿の花も咲き出していましたので、一枚。

花だけ撮るとバラの様な花ですが、椿になります。
帰りかけると、境内の片隅で紅黄葉が目に付きました。

何の葉っぱかと言うと、紫陽花。
冬には刈り込まれてしまって、葉が残っていない物が多いですが、ここは刈り込まれずに、まだ色付いたまま残っていました。
結局、きょうは時雨れたり止んだりの繰り返しで、傘が手放せない散歩になりました。
以上、25日の散歩は妙心寺往復での冬だより?でした。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 ( 1200㎜相当 ) F2.8-5.9
9840
その御の字の京都は、昼過ぎは降っていなくて、狭いながらも雲の間に青空も見えていたので歩きに出てきました。
散歩は久しぶりに妙心寺往復ですので、今の季節は何も無い?散歩コース。
と、開き直ってもしょうがないので、「きぬかけの道」を一枚。

右の斜面が衣笠山。
斜面も道路もクヌギの落ち葉でいっぱいになっています。
「きぬかけの道」を龍安寺まで歩き、南へ下がって一条通りへ。
一条通りへ出ると妙心寺の北総門があります。
その北総門を入って取っ付きにある塔頭が隣華院。

拝観謝絶の塔頭ですので、門の外から一枚。
参道を南へ歩いていると時雨だし、傘が無くては歩けなくなりました。

で、傘を差したまま撮ったのが、仏殿と法堂。
北の空は青空が広がっていますが、頭の上からは雨粒が落ちてきます。
どれくらいの降りかと言うと、このくらい。

仏殿の軒を撮っていますが、さて雨筋が分かって貰えるか??
軒の鬼瓦は、南東側になりますので、鬼の顔ではなく龍の彫り物になっています。
龍 = 雨を呼ぶ = 防火。と言う意味合いらしい。
仏の力だけじゃなく、頼れるものは何でもOK。
この後は脇参道へ廻り、東海庵と小方丈と覗きましたが写真掲載は無し。
脇参道から一条通りへ戻り東へ歩いて妖怪通り商店街へ。
ここも少しだけ終い天神の影響を受けて、いつもより人通りが多い。
観光客が提げたレジ袋の中身は、商店街ではなく、終い天神での買い物に見えましたが???
七本松通りまで歩いて北上。ホームセンターへ買い物へ行くと思いの他の混雑。
これは天神さんではなく、単に年の瀬だからの様です。
買い物を済ませた後は七本松通りを上がり千本釈迦堂へ。

樒が花を増やしていたので、撮ってきました。
京都府立植物園の樒はまだ咲きそうにはありませんので、やはりここは咲き出しが早い。
椿の花も咲き出していましたので、一枚。

花だけ撮るとバラの様な花ですが、椿になります。
帰りかけると、境内の片隅で紅黄葉が目に付きました。

何の葉っぱかと言うと、紫陽花。
冬には刈り込まれてしまって、葉が残っていない物が多いですが、ここは刈り込まれずに、まだ色付いたまま残っていました。
結局、きょうは時雨れたり止んだりの繰り返しで、傘が手放せない散歩になりました。
以上、25日の散歩は妙心寺往復での冬だより?でした。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 ( 1200㎜相当 ) F2.8-5.9
9840