きょう午前中は降らない予定でしたが、7時ごろにはしっかりと雨になっていました。
一応、植物園行きを予定してはいましたが、朝からの雨で中止。
昼食時には薄日も見えて来たので、食事のあとで歩いてきました。
薄日が見えたと言っても、降水確率は30%なので、遠出は無しで近場をウロウロ。
で、近場の最初で平野神社へ行く前に、北野天満宮の北の端からトキワツユクサ。

朝の雨で、どうかなと思いましたが、開いている花が多く見られました。
平野神社へ廻り、奥の桜園へ入ってドクダミ。

こちらは朝の雨で水滴を付けているかな?と期待しましたが、一滴も見られませんでした。
花の中ほどで、薄茶色の物が写っていますが、これは蟻です。
同じ桜園から、あちこちで撮って名前が分からないとぼやいていた花。

サクラソウ科オカトラノオ属で、「コナスビ」と言う花の様です。
「松江の花図鑑」 「コナスビ」に詳しいです。
1日の植物園でツユクサを見ていたので、平野さんでもと思い探していると、二輪咲き出しているのが見られました。

季節が来れば、どこでも咲き出してくるものですね。
平野神社を西大路通りへ出て、一条通りまで下がって妖怪通り商店街へ。

西大路通りからの取っ付きにある地蔵院からアジサイ。
前回より、随分と色づきが進んでいる様です。
地蔵院にあるアジサイは一株だけ?ですが、もう一枚。

随分と背の高いアジサイの様ですが、実際は築地塀の屋根瓦が低い。
アジサイ自体は1m30㎝ほど?かと。
妖怪通り商店街を東へ抜け、七本松通りで南へ下がって立本寺へ。

本堂の東側と南側 ( 正面 ) は草毟りがなされていて何も無い状態。
西側はまだ残っているので、タチツボスミレを。
右が閉鎖花で、左が種を落とした後の莢だろうと思います。
本堂の裏手、客殿の塀際から萩。

花数にあまり変化は見られません。
花は受粉が終わっているのと、まだこれからのとがある様です。
立本寺から七本松通りを上がり、きょうの最後は千本釈迦堂。

五辻通りからの参道を歩いて、アジサイを一枚。
大きな株の下の方で、葉陰に隠れる様にして色付き始めていたガクアジサイになります。
雨に洗われて?葉っぱの緑がきれいですね。
釈迦堂の境内にもアジサイは有りますが、最後はアジサイでは無くてボダイジュ。

セイヨウボダイジュでないボダイジュですが、咲き出してきましたね。
セイヨウボダイジュより一週間から十日、咲き出してくるのが遅い様です。
以上、10日の散歩は、平野神社、地蔵院、立本寺、千本釈迦堂からの夏だより ( 梅雨だより ) 散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )
8455
一応、植物園行きを予定してはいましたが、朝からの雨で中止。
昼食時には薄日も見えて来たので、食事のあとで歩いてきました。
薄日が見えたと言っても、降水確率は30%なので、遠出は無しで近場をウロウロ。
で、近場の最初で平野神社へ行く前に、北野天満宮の北の端からトキワツユクサ。

朝の雨で、どうかなと思いましたが、開いている花が多く見られました。
平野神社へ廻り、奥の桜園へ入ってドクダミ。

こちらは朝の雨で水滴を付けているかな?と期待しましたが、一滴も見られませんでした。
花の中ほどで、薄茶色の物が写っていますが、これは蟻です。
同じ桜園から、あちこちで撮って名前が分からないとぼやいていた花。

サクラソウ科オカトラノオ属で、「コナスビ」と言う花の様です。
「松江の花図鑑」 「コナスビ」に詳しいです。
1日の植物園でツユクサを見ていたので、平野さんでもと思い探していると、二輪咲き出しているのが見られました。

季節が来れば、どこでも咲き出してくるものですね。
平野神社を西大路通りへ出て、一条通りまで下がって妖怪通り商店街へ。

西大路通りからの取っ付きにある地蔵院からアジサイ。
前回より、随分と色づきが進んでいる様です。
地蔵院にあるアジサイは一株だけ?ですが、もう一枚。

随分と背の高いアジサイの様ですが、実際は築地塀の屋根瓦が低い。
アジサイ自体は1m30㎝ほど?かと。
妖怪通り商店街を東へ抜け、七本松通りで南へ下がって立本寺へ。

本堂の東側と南側 ( 正面 ) は草毟りがなされていて何も無い状態。
西側はまだ残っているので、タチツボスミレを。
右が閉鎖花で、左が種を落とした後の莢だろうと思います。
本堂の裏手、客殿の塀際から萩。

花数にあまり変化は見られません。
花は受粉が終わっているのと、まだこれからのとがある様です。
立本寺から七本松通りを上がり、きょうの最後は千本釈迦堂。

五辻通りからの参道を歩いて、アジサイを一枚。
大きな株の下の方で、葉陰に隠れる様にして色付き始めていたガクアジサイになります。
雨に洗われて?葉っぱの緑がきれいですね。
釈迦堂の境内にもアジサイは有りますが、最後はアジサイでは無くてボダイジュ。

セイヨウボダイジュでないボダイジュですが、咲き出してきましたね。
セイヨウボダイジュより一週間から十日、咲き出してくるのが遅い様です。
以上、10日の散歩は、平野神社、地蔵院、立本寺、千本釈迦堂からの夏だより ( 梅雨だより ) 散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )
8455