一応、きょう二度目の更新になりますが、歩きに出たのでこちらは通常の夏だより。
きょうは曇りがちで、少し気温が上がり 蒸し暑い! 少し歩くだけで、しっかりと汗が出ていました。
散歩は 暑い ながら、少し足を伸ばして京都御苑まで。
京都御苑までですが、きょうは少しコースを変えて浄福寺通りを下がり、行きの駄賃は慧光寺から。

門を入って直ぐ左、鐘楼の脇にアジサイが植わっています。
今年は花より葉っぱの方が多い様です。
慧光寺から中立売り通りへ出て東進。
堀川通りを越え、小川通の角にある上京リサイクルステーションへ寄ってリサイクル品を所定の場所へ。
この後は中立売通りを東へ、突き当たるまで歩くと京都御苑の中立売御門。
御苑へ入り、木立の中の遊歩道を下がって白雲神社の北側からバッタヶ原へ廻る途中で、エノコログサが見られました。

きょうはそれなりに風があって、草もそれなりに揺れていたのですが、それなりに止まって写りましたので掲載。
この草を見ると夏が来たなと思いますが、京都の梅雨入りはまだで、今週末ぐらい?とか。
この後廻ったバッタヶ原は、しっかりと草刈りがされた後で、めぼしい花は見られませんでした。
京都迎賓館の公開もやっていますので、 ( バッタヶ原のすぐ東に京都迎賓館があります ) 草刈りに入っているのか?
バッタヶ原を北へ抜け、桂の宮邸址南の草むらへ廻って、きょうもムラサキカタバミを。

他に花が無いので、きょうも掲載です。
桂の宮邸址南の草むらから近衛邸址の方へ歩き、コナスビをと思いましたが、コナスビの咲いていた大木の根方は立ち入り禁止。
枝が折れて落ちている様で、ロープを張り巡らしてあり、注意喚起の張り紙がありました。
三角コーンだけならまだしも、がっちりとロープを張ってあると、入れませんね。
近衛邸址と児童公園の中間にあるアジサイ園?から、アジサイでは無くナツツバキ。

三輪ほど咲いていましたが、今年は昨年より花が少なめの様な気もします。
児童公園を抜けかけると、手洗い場に雀が来ていました。

水浴びするほどの水は有りませんが、雀が水を飲むくらいは溜まっている様です。
この後、雀にサービスで、少しだけ水を流して来ました。 ( 出しっぱなしじゃありませんので、念のため )
京都御苑からの帰りは西陣聖天雨宝院へ廻り、ガクアジサイを。

周囲のガク部分でも真花が咲き出していました。
ガクアジサイの隣の草むらからドクダミ。

雨宝院の南西角、塀の陰になる日陰部分で、まだ咲き出したばかりのドクダミが見られました。
雨宝院からは今の時期、半夏生も欠かせない。

左下の花の根元部分だけ、咲き出して来ています。
ただ、半夏生は花そのものより、白くなった葉が見ものですね。
建仁寺の両足院が半夏生がらみで特別公開を始めている様です。
両足院はさておき、等持院の半夏生はまた一度見に行ってこようかと思います。
以上、18日の散歩は京都御苑往復での夏だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO ( PENTAX用 )
10693
きょうは曇りがちで、少し気温が上がり 蒸し暑い! 少し歩くだけで、しっかりと汗が出ていました。
散歩は 暑い ながら、少し足を伸ばして京都御苑まで。
京都御苑までですが、きょうは少しコースを変えて浄福寺通りを下がり、行きの駄賃は慧光寺から。

門を入って直ぐ左、鐘楼の脇にアジサイが植わっています。
今年は花より葉っぱの方が多い様です。
慧光寺から中立売り通りへ出て東進。
堀川通りを越え、小川通の角にある上京リサイクルステーションへ寄ってリサイクル品を所定の場所へ。
この後は中立売通りを東へ、突き当たるまで歩くと京都御苑の中立売御門。
御苑へ入り、木立の中の遊歩道を下がって白雲神社の北側からバッタヶ原へ廻る途中で、エノコログサが見られました。

きょうはそれなりに風があって、草もそれなりに揺れていたのですが、それなりに止まって写りましたので掲載。
この草を見ると夏が来たなと思いますが、京都の梅雨入りはまだで、今週末ぐらい?とか。
この後廻ったバッタヶ原は、しっかりと草刈りがされた後で、めぼしい花は見られませんでした。
京都迎賓館の公開もやっていますので、 ( バッタヶ原のすぐ東に京都迎賓館があります ) 草刈りに入っているのか?
バッタヶ原を北へ抜け、桂の宮邸址南の草むらへ廻って、きょうもムラサキカタバミを。

他に花が無いので、きょうも掲載です。
桂の宮邸址南の草むらから近衛邸址の方へ歩き、コナスビをと思いましたが、コナスビの咲いていた大木の根方は立ち入り禁止。
枝が折れて落ちている様で、ロープを張り巡らしてあり、注意喚起の張り紙がありました。
三角コーンだけならまだしも、がっちりとロープを張ってあると、入れませんね。
近衛邸址と児童公園の中間にあるアジサイ園?から、アジサイでは無くナツツバキ。

三輪ほど咲いていましたが、今年は昨年より花が少なめの様な気もします。
児童公園を抜けかけると、手洗い場に雀が来ていました。

水浴びするほどの水は有りませんが、雀が水を飲むくらいは溜まっている様です。
この後、雀にサービスで、少しだけ水を流して来ました。 ( 出しっぱなしじゃありませんので、念のため )
京都御苑からの帰りは西陣聖天雨宝院へ廻り、ガクアジサイを。

周囲のガク部分でも真花が咲き出していました。
ガクアジサイの隣の草むらからドクダミ。

雨宝院の南西角、塀の陰になる日陰部分で、まだ咲き出したばかりのドクダミが見られました。
雨宝院からは今の時期、半夏生も欠かせない。

左下の花の根元部分だけ、咲き出して来ています。
ただ、半夏生は花そのものより、白くなった葉が見ものですね。
建仁寺の両足院が半夏生がらみで特別公開を始めている様です。
両足院はさておき、等持院の半夏生はまた一度見に行ってこようかと思います。
以上、18日の散歩は京都御苑往復での夏だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO ( PENTAX用 )
10693