3日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、4日08:15分に どじ小舎 での更新を完了しています。
38.2℃を記録した、猛暑日の京都府立植物園からです。
と、 暑さ の大安売りですね。
今週の掲載漏れからのヒマワリを二題。

「プラドレッド」という品種ですので、花弁がもっと赤くなるのかも知れません?
如何にもヒマワリらしい色の「サンリッチ バレンシア 50」。

「50」は???と思ったら、播種から約50日で開花する意味の「50」の様です。
某種苗屋のカタログにありました。
以上、「どじ小舎」 の更新連絡と掲載漏れからでした。
暑さ の安売りついでに、京都はきょうも38℃の予想になっています。
午後は陶芸教室ですが、行き帰りが 暑い そう!
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP Di 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )
0
---------------------------------------------------------
ここまでが、昨日日曜日の朝に更新するはずだった内容。
ブログの編集画面にアクセスしたのは確かなんですが、編集後に投稿ボタンを押し忘れた様で、更新できていませんでした。
暑さ のせいではなく、老人力を発揮してしまった様です。
一日遅れの更新ではどうしようも無いですね。
と言う事で、改めて
3日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、4日08:15分に どじ小舎 での更新を完了しています。
閑話休題
本日の更新に戻って、きょうもまた猛暑日になっている京都ですが、めげることなく歩きに出ています。
散歩は千本釈迦堂を抜け、七本松通りを下がって立本寺へ。
暑い 午後ですが、蓮が見られるかも?と、少し期待していましたが駄目でした。

写真は「兵どもが夢のあと」ではなくて、祖師堂脇のエノコログサ。
立本寺は祖師堂の修理が終わり、今はもう一か所を修理に掛かっています。
その関係で出た土の仮置き場がエノコログサの繁殖場になっています。
もっとも、仮置き場になる以前からエノコログサの多い場所でしたが・・・・・
立本寺を出て仁和寺街道を西へ歩き、天神道を一条通りまで上がって妖怪通り商店街へ。
商店街途中にある成願寺からは芙蓉を。

石畳を奥へ入った所の芙蓉 。
五六輪の咲き出しで、まだまだこれからの花です。
この芙蓉 の撮影時間が12:58分。
15時に京都地方気象台のページを見ると、12:59分観測の36.8℃が最高気温になっています。
この花と、次の白い芙蓉を撮っている頃が京都では一番 暑い 時間だった様です。
一条通り側の塀沿いに植わっている白い芙蓉は見頃が続いています。


日差しが有る分、白い花が撮りやすい?
成願寺を出て妖怪通り商店街を西の端まで歩き、西大路通りへ出て北上。
平野神社では奥の桜園へ入りました。

いきなりの蟻で、嫌いな人にはすみません。
驚かすつもりは毛頭ないのですが、ビンボウカズラの花に蟻が群れていたので撮って来ました。
草刈りの後に伸びた草なので、低い所で咲いています。
この花は小さな花 ( 爪楊枝の頭くらい ) ですが、アゲハがよく来る花です。
もっとも、きょうはアゲハではなく蟻ですね。
奥の桜園で蝉の鳴き声を聞きながら歩いていて、空蝉が目につきました。

ムラサキシキブの葉にぶら下がって二匹が羽化した様です。
ムラサキシキブはどの樹も実になって来ていますが、

花が残っている樹が有りましたので、花を一枚。
平野神社の東参道脇でも芙蓉 が咲き出していました。

ここから先の花期が長い花ですので、暫くは連日のように掲載する事になるかも?
以上、5日の散歩は、立本寺、成願寺、平野神社からの猛暑日だより散歩と、老人力を確認したブログ更新です。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )
7199
38.2℃を記録した、猛暑日の京都府立植物園からです。
と、 暑さ の大安売りですね。
今週の掲載漏れからのヒマワリを二題。

「プラドレッド」という品種ですので、花弁がもっと赤くなるのかも知れません?
如何にもヒマワリらしい色の「サンリッチ バレンシア 50」。

「50」は???と思ったら、播種から約50日で開花する意味の「50」の様です。
某種苗屋のカタログにありました。
以上、「どじ小舎」 の更新連絡と掲載漏れからでした。
暑さ の安売りついでに、京都はきょうも38℃の予想になっています。
午後は陶芸教室ですが、行き帰りが 暑い そう!
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP Di 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )
0
---------------------------------------------------------
ここまでが、昨日日曜日の朝に更新するはずだった内容。
ブログの編集画面にアクセスしたのは確かなんですが、編集後に投稿ボタンを押し忘れた様で、更新できていませんでした。
暑さ のせいではなく、老人力を発揮してしまった様です。
一日遅れの更新ではどうしようも無いですね。
と言う事で、改めて
3日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、4日08:15分に どじ小舎 での更新を完了しています。
閑話休題
本日の更新に戻って、きょうもまた猛暑日になっている京都ですが、めげることなく歩きに出ています。
散歩は千本釈迦堂を抜け、七本松通りを下がって立本寺へ。
暑い 午後ですが、蓮が見られるかも?と、少し期待していましたが駄目でした。

写真は「兵どもが夢のあと」ではなくて、祖師堂脇のエノコログサ。
立本寺は祖師堂の修理が終わり、今はもう一か所を修理に掛かっています。
その関係で出た土の仮置き場がエノコログサの繁殖場になっています。
もっとも、仮置き場になる以前からエノコログサの多い場所でしたが・・・・・
立本寺を出て仁和寺街道を西へ歩き、天神道を一条通りまで上がって妖怪通り商店街へ。
商店街途中にある成願寺からは芙蓉を。

石畳を奥へ入った所の芙蓉 。
五六輪の咲き出しで、まだまだこれからの花です。
この芙蓉 の撮影時間が12:58分。
15時に京都地方気象台のページを見ると、12:59分観測の36.8℃が最高気温になっています。
この花と、次の白い芙蓉を撮っている頃が京都では一番 暑い 時間だった様です。
一条通り側の塀沿いに植わっている白い芙蓉は見頃が続いています。


日差しが有る分、白い花が撮りやすい?
成願寺を出て妖怪通り商店街を西の端まで歩き、西大路通りへ出て北上。
平野神社では奥の桜園へ入りました。

いきなりの蟻で、嫌いな人にはすみません。
驚かすつもりは毛頭ないのですが、ビンボウカズラの花に蟻が群れていたので撮って来ました。
草刈りの後に伸びた草なので、低い所で咲いています。
この花は小さな花 ( 爪楊枝の頭くらい ) ですが、アゲハがよく来る花です。
もっとも、きょうはアゲハではなく蟻ですね。
奥の桜園で蝉の鳴き声を聞きながら歩いていて、空蝉が目につきました。

ムラサキシキブの葉にぶら下がって二匹が羽化した様です。
ムラサキシキブはどの樹も実になって来ていますが、

花が残っている樹が有りましたので、花を一枚。
平野神社の東参道脇でも芙蓉 が咲き出していました。

ここから先の花期が長い花ですので、暫くは連日のように掲載する事になるかも?
以上、5日の散歩は、立本寺、成願寺、平野神社からの猛暑日だより散歩と、老人力を確認したブログ更新です。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )
7199