二日雨に降り込められました。
二日散歩に出てないだけで、きょうの散歩は随分と久しぶりの感じがします。
九州や中国地方ほどでは有りませんが、京都も昨朝は強い雨の音で目覚めるほどでした。
ここ何年か、これまでになかった雨の降り方をする様になっています。
お決まりの文句ですが、地球がおかしくなっていますね。
おそらく止めようは無いのだと思いますが、それでも省エネには取り組んで行きたいと思っています。
さて、久しぶり?の散歩は買い物の都合もあり、妙蓮寺から上御霊神社へ。
なので、行き掛けの駄賃は妙蓮寺から。

庫裏近くのススキは邪魔になるのか?紐で括られ一纏めになっていました。
穂は開花が進み、綿毛の状態になって来ています。
ここのススキは開花が早すぎた様で、9月13日の仲秋には使えませんね。
せっかくの妙蓮寺ですので、アカバナフヨウを一枚。

絞り開放で、奥の方はボケボケになっていますが、絞り込んで奥までピントを出すと、たくさんの蟻がはっきりと写り込んでしまいます。
どこの芙蓉も、花には蟻が付き物?の様です。
普通の芙蓉 よりは少し色が薄い芙蓉 。

白花が混じった?のかな?
この芙蓉 はまだ花が残っていますが、もう花が終わった様な木も見られます。
もう半月もすれば、芙蓉の木の下にヒガンバナが見られる様になると思います。
本堂の前の方には鉢植えの蓮が数鉢置いてあります。
いつも午後に覗くので、花は見た事が有りませんが、たくさんのシャワーヘッドが出来ています。

種と入っている部屋とがスカスカですが、種は栄養補給の管でまだしっかりと繋がっています。
ので、種を少し引っ張ったくらいでは取れません。
蓮の種を甘納豆風に仕立てた物を昨年食べましたが、結構美味しい物でした。
妙蓮寺から寺之内通りを東へ歩き、妙顕寺に入りましたが、写真は有りません。
妙顕寺では、昨年の台風で傷んだ屋根の修理がまだ全部は終わっていない様で、足場が組まれてやっと修理に取り掛かっている場所がありました。
歩いている途中の民家でも、やっと屋根修理に取り掛かれたといった感じの家も見られます。
屋根屋さんもこの一年は忙しかったでしょうね。
妙顕寺を東へ抜けて御霊前通りを上御霊神社まで歩きましたが、それなりの日差しが出ていて湿度も高く、酷く 蒸し暑い 状態でもう汗だくです。
ただ、この汗だくも三日ぶりの事ですが、随分と久しぶりの感じがしていました。
烏丸通りを越え上御霊神社へ入って、何時もの様に手水場の水を。



きょうは水がほぼ出ていない状態で、写っている水の量も少なめになっています。
帰りに西参道 ( 正面側 ) に出ると、サルスベリが見られました。

枝が大きく刈り込まれていたので、今年は咲かないのかな?と思っていましたが、遅ればせながらで咲き出しています。
帰りは買い物の都合で鞍馬口通りを帰りましたので写真はここまでです。
以上、29日の散歩は、 妙蓮寺、上御霊神社からの真夏日だより散歩でした。
きょうは歩けましたが、明日は分かりませんね。
今週は土曜日も期待薄な様で、植物園行きは来週になるのかな?
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )
8696
二日散歩に出てないだけで、きょうの散歩は随分と久しぶりの感じがします。
九州や中国地方ほどでは有りませんが、京都も昨朝は強い雨の音で目覚めるほどでした。
ここ何年か、これまでになかった雨の降り方をする様になっています。
お決まりの文句ですが、地球がおかしくなっていますね。
おそらく止めようは無いのだと思いますが、それでも省エネには取り組んで行きたいと思っています。
さて、久しぶり?の散歩は買い物の都合もあり、妙蓮寺から上御霊神社へ。
なので、行き掛けの駄賃は妙蓮寺から。

庫裏近くのススキは邪魔になるのか?紐で括られ一纏めになっていました。
穂は開花が進み、綿毛の状態になって来ています。
ここのススキは開花が早すぎた様で、9月13日の仲秋には使えませんね。
せっかくの妙蓮寺ですので、アカバナフヨウを一枚。

絞り開放で、奥の方はボケボケになっていますが、絞り込んで奥までピントを出すと、たくさんの蟻がはっきりと写り込んでしまいます。
どこの芙蓉も、花には蟻が付き物?の様です。
普通の芙蓉 よりは少し色が薄い芙蓉 。

白花が混じった?のかな?
この芙蓉 はまだ花が残っていますが、もう花が終わった様な木も見られます。
もう半月もすれば、芙蓉の木の下にヒガンバナが見られる様になると思います。
本堂の前の方には鉢植えの蓮が数鉢置いてあります。
いつも午後に覗くので、花は見た事が有りませんが、たくさんのシャワーヘッドが出来ています。

種と入っている部屋とがスカスカですが、種は栄養補給の管でまだしっかりと繋がっています。
ので、種を少し引っ張ったくらいでは取れません。
蓮の種を甘納豆風に仕立てた物を昨年食べましたが、結構美味しい物でした。
妙蓮寺から寺之内通りを東へ歩き、妙顕寺に入りましたが、写真は有りません。
妙顕寺では、昨年の台風で傷んだ屋根の修理がまだ全部は終わっていない様で、足場が組まれてやっと修理に取り掛かっている場所がありました。
歩いている途中の民家でも、やっと屋根修理に取り掛かれたといった感じの家も見られます。
屋根屋さんもこの一年は忙しかったでしょうね。
妙顕寺を東へ抜けて御霊前通りを上御霊神社まで歩きましたが、それなりの日差しが出ていて湿度も高く、酷く 蒸し暑い 状態でもう汗だくです。
ただ、この汗だくも三日ぶりの事ですが、随分と久しぶりの感じがしていました。
烏丸通りを越え上御霊神社へ入って、何時もの様に手水場の水を。



きょうは水がほぼ出ていない状態で、写っている水の量も少なめになっています。
帰りに西参道 ( 正面側 ) に出ると、サルスベリが見られました。

枝が大きく刈り込まれていたので、今年は咲かないのかな?と思っていましたが、遅ればせながらで咲き出しています。
帰りは買い物の都合で鞍馬口通りを帰りましたので写真はここまでです。
以上、29日の散歩は、 妙蓮寺、上御霊神社からの真夏日だより散歩でした。
きょうは歩けましたが、明日は分かりませんね。
今週は土曜日も期待薄な様で、植物園行きは来週になるのかな?
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )
8696