14日、府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
今週は花が中心ですが、蝶が一枚とピンボケ蜘蛛の巣が入ります。
文句無しの秋晴れになっている京都です、
植物園は朝の出足は遅い感じでしたが、昼には多くの人出になっており駐車場も満車になっていました。
コロナなどどこ吹く風ですね。
土曜日の植物園行きは、きょうも北大路橋の上から見た賀茂川から。

川面に伸びる影の面積が随分と大きくなりました。
いつも撮っている定位置に、きょうは先客があり、少しずれた ( 50㎝ほど ) 位置からの撮影になっています。
賀茂川左岸を上がり、植物園入り口の近くからエノキの黄葉。

撮っているとカラスが画面に入って来ました。
写り込む木々はすっかり秋色になっています。
植物園に入り、「四季彩の丘」へ歩いて木立ダリア ( 皇帝ダリア ) 。

あまり撮らない花ですが、きょうは常連さんが「咲いてるで」と、教えてくれたので撮って来ました。
同じく「四季彩の丘」の野菜畑近くからタネツケバナ。

一応、春の花だと思いますが、日当たりが良い場所に数本出ていました。
またまた同じく「四季彩の丘」の草むらからでホトケノザ。

これも一応春の花になるのだと思いますが、毎年この季節にも咲いている場所です。
最後にピンボケの蜘蛛の巣を。

太陽高度が低くなっているので、逆光時の分光がよく出る様になっている?
他の場所のピンボケ蜘蛛の巣はどじ小舎の方にも掲載予定しています。
以上、11月14日、京都府立植物園からの秋だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
14649
今週は花が中心ですが、蝶が一枚とピンボケ蜘蛛の巣が入ります。
文句無しの秋晴れになっている京都です、
植物園は朝の出足は遅い感じでしたが、昼には多くの人出になっており駐車場も満車になっていました。
コロナなどどこ吹く風ですね。
土曜日の植物園行きは、きょうも北大路橋の上から見た賀茂川から。

川面に伸びる影の面積が随分と大きくなりました。
いつも撮っている定位置に、きょうは先客があり、少しずれた ( 50㎝ほど ) 位置からの撮影になっています。
賀茂川左岸を上がり、植物園入り口の近くからエノキの黄葉。

撮っているとカラスが画面に入って来ました。
写り込む木々はすっかり秋色になっています。
植物園に入り、「四季彩の丘」へ歩いて木立ダリア ( 皇帝ダリア ) 。

あまり撮らない花ですが、きょうは常連さんが「咲いてるで」と、教えてくれたので撮って来ました。
同じく「四季彩の丘」の野菜畑近くからタネツケバナ。

一応、春の花だと思いますが、日当たりが良い場所に数本出ていました。
またまた同じく「四季彩の丘」の草むらからでホトケノザ。

これも一応春の花になるのだと思いますが、毎年この季節にも咲いている場所です。
最後にピンボケの蜘蛛の巣を。

太陽高度が低くなっているので、逆光時の分光がよく出る様になっている?
他の場所のピンボケ蜘蛛の巣はどじ小舎の方にも掲載予定しています。
以上、11月14日、京都府立植物園からの秋だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
14649