28日、府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
昆虫がほぼ見られなくなっていますので、野鳥と花での更新になりそうです。
きょうは一日中、時雨れたり止んだりで、傘は要らないまでも帽子を被ったり脱いだりでした。
コロナ第三波で京都府も、知事が一層の警戒を呼びかけていましたが、植物園は府立ながら土曜講座には多くの人 ( 20名以上 ) が詰めかけていました。
もっとも皆さんは、私と違いマスク着用では有ります。
植物園行きは、きょうも北大路橋の上から見た賀茂川から。

曇っていたのですが、日差しが出る時もありました。
川面に伸びる影が、画面の半分くらいを占めています。
きょうは京都の冬らしい、時雨れ空でしたので、朝には虹が見られました。

薄めの虹でしたが、賀茂川の上を東西に伸びていましたので、一応撮ってきました。
京都の場合は、冬の時雨もようの時によく虹が見られます。
植物園に入り、芝生広場南東にあるアキニレ。

きょうは花が無しで、紅葉と冬枯れの写真ばかりです。
半木神社北側の池の紅葉。

写真の右側に水車小屋があります。
奥の方に紅葉も見られますが、冬枯れの山茱萸林です。

左の椋の木や、奥に写るフウの木も葉を落して来て、林が明るくなっています。
最後に水車小屋とサザンカと紅葉と。

写っていませんが、写真右手の半木神社があります。
きょうはこの水車小屋周りは人出が多かったのですが、昼時?でたまたま誰も居ない瞬間がありました。
以上、11月28日、京都府立植物園からの晩秋だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
15309
昆虫がほぼ見られなくなっていますので、野鳥と花での更新になりそうです。
きょうは一日中、時雨れたり止んだりで、傘は要らないまでも帽子を被ったり脱いだりでした。
コロナ第三波で京都府も、知事が一層の警戒を呼びかけていましたが、植物園は府立ながら土曜講座には多くの人 ( 20名以上 ) が詰めかけていました。
もっとも皆さんは、私と違いマスク着用では有ります。
植物園行きは、きょうも北大路橋の上から見た賀茂川から。

曇っていたのですが、日差しが出る時もありました。
川面に伸びる影が、画面の半分くらいを占めています。
きょうは京都の冬らしい、時雨れ空でしたので、朝には虹が見られました。

薄めの虹でしたが、賀茂川の上を東西に伸びていましたので、一応撮ってきました。
京都の場合は、冬の時雨もようの時によく虹が見られます。
植物園に入り、芝生広場南東にあるアキニレ。

きょうは花が無しで、紅葉と冬枯れの写真ばかりです。
半木神社北側の池の紅葉。

写真の右側に水車小屋があります。
奥の方に紅葉も見られますが、冬枯れの山茱萸林です。

左の椋の木や、奥に写るフウの木も葉を落して来て、林が明るくなっています。
最後に水車小屋とサザンカと紅葉と。

写っていませんが、写真右手の半木神社があります。
きょうはこの水車小屋周りは人出が多かったのですが、昼時?でたまたま誰も居ない瞬間がありました。
以上、11月28日、京都府立植物園からの晩秋だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
15309