goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

10日、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社への散歩で初夏だより

2021-05-10 16:28:06 | sanpo
 昨日もきょうも夏日になっている京都ですが、そろそろ夏日が普通の季節なのかもしれません。
昨日は陶芸教室で街中へ出ましたが、人出はあまり減っていない様な?
帰りのバスも立っている人が数名居るくらいの乗車でした。
とは言え、観光客の姿は見かけなくなっています。

 きょうは上御霊神社まで歩きましたが、行き掛けに覗いたのは妙蓮寺。
植木屋さんが入って、松の手入れなどをやっていました。

植木屋さんには関係なく、今は花が無い時期なので、カタバミを一枚だけ掲載。
アジサイが蕾を見せて来ていますが、咲き始めるのはまだ先の話しの様です。

 妙蓮寺を出て東へ歩き、堀川通りを越えて妙顕寺へ。

三菩薩堂前からで、ツメクサ。
花も咲いていますが、早くに咲いた花は結実 ( 種 ) しています。
径3.5㎜ほどの花と、径2㎜ほどの実です。
も少し熟してきたら一度実を割って種を見たいと思っていますが?

 三菩薩堂の裏へ歩いてトキワハゼ。

前回 ( 4日 ) より花が減っていますが、夏中は咲いていると思うので一時的?

 妙顕寺を東へ出た所にある草むらで咲いているヒナゲシ。

ナガミヒナゲシ ( 長実雛芥子 ) と言う名前の様です。

 少し北へ歩き、「尾形光琳顕彰碑」の所でシロヤマブキが見られました。

一度終わっていた花ですが、何故か?二輪だけが咲いていました。

 シロヤマブキの隣では、クロバナロウバイが咲いていました。

花が開いているのか?閉じているのか?分かり難い花です。

 この後は上御霊神社へ歩いて手水場の落ち水。


毎度自己満足の写真です。

 手水場から草むらへ入り、ハナニガナ。

ここで、この花を見たのは初めての様な?

 ハナニガナは一株だけですが、コナスビはあちこちで一斉に咲き出していました。

コナスビ等を草むらで撮るのは良いのですが、撮っていると多くの藪蚊が出てくるようになりました。
前回 ( 4日 ) は全く見られなかったのに、いきなり出る様になった気がします。
おかげで二ヶ所ほど刺され、三匹ほど叩いて来ました。夏ですね!

 境内を歩いて休憩所になっている絵馬堂へ入ると、南側の植え込みの中にシャクヤクが見られました。

梅やバラなどが雑多に植えられている中ですが、華やかな花なのでよく目立ちます。

 上御霊神社のイチハツはほぼ終わりになっています。

終わりかけですが、まだ残っている花を。

 以上、10日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社への散歩で初夏だよりでした。

光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7604
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする