きょうは晴れるのかと思っていましたが、雲が広がり薄日がさすくらいの天気になっていました。
強い日差しよりは歩きやすい一日と言える京都です。
散歩の方は、きょうはしっかりご飯腹ですので?、少し足を伸ばして御所往復。
最初は上立売通りを歩いて西陣聖天雨宝院へ。
門を入って直ぐの石畳で、桜の落ち葉です。
今年は色づく前に葉を落している桜が多い様ですが、ここも例外では有りません。
ただ、きょう落ちていた葉は色づいている葉です。
寺務所近くのツワブキが咲き出していました。
門脇と、寺務所近くに植えてありますが、咲き出していたのは寺務所近くだけ。
門脇は後日に楽しめそうです。
雨宝院を出て、堀川今出川から東堀川通りを下がっていると、元誓願寺通りを越えた所でシャクチリソバが見られました。
ちょっと時期的に遅く、草臥れかけた花が多くなっていました。
もっと早くに気付くべきだった。
東堀川通りを中立売通りまで下がって東へ歩き、中立売御門から御所へ入りました。
中立売駐車場東の木立を下がって梅林へ歩きましたが、途中にあるベンチは空きが無いくらいに人が座っていました。
この時期ですので、一つのベンチに一人で座っているので、ベンチも直ぐに埋まってしまう事になっています。
梅林から東へ歩き白雲神社北側へ出てマユミの実。
良い色に色づいて来て、実が割れて種が覗き始めて来ました。
白雲神社の南側へ出ると、垣の脇でホトトギスが見られました。
これも以前から咲いていたのでしょうが、全く気付いていませんでした。
歩いていても、如何に周囲を見ていないか?と言う事の様です。
見落としたのが走っている車でなくて良かった?
きょうも一応、出水の小川東の十月桜を見に行きましたが、も一つだったので写真は無し。
その後はバッタヶ原へ歩いて、南側のミゾソバに来ていたキチョウ。
今日見られた蝶はキチョウだけで、一枚だけでも撮れたのでラッキーだったかも?
バッタヶ原を北へ歩き、南側の北端部の桜。
この辺りはヤマザクラだと思いますが、葉を落しながらも秋色になって来ています。
バッタヶ原南側の北端部付近で見かけたゲンノショウコ。
ミコシグサの別名通りの姿になっていますが、口が大きく開いている所は、既に種を落した後の様です。
バッタヶ原の北側へ歩いてアレチノヌスビトハギの実。
ちょっと油断するとジーンズに貼り付いて、取るのに難儀する実です。
きょうは10個ほどで済んだので、ラッキーな方だと言えそうです。
バッタヶ原の北側はミゾソバがたくさん咲く場所です。
最盛期を過ぎて終わりかけかな?と思う様になって来ましたが、まだきれいな花も見られます。
バッタヶ原から今出川御門へ歩いて御所を抜け、きょうは相国寺を抜けて帰って来ました。
で、久しぶりに相国寺のお茶の花を。
御所もこれまでより人出が多くなっている様ですが、相国寺でも観光客らしき姿が目に付きました。
人心もすっかり緊急事態宣言解除になっている様です。
以上、27日の散歩は、西陣聖天雨宝院から京都御苑への散歩で秋の気配でした。
ここからは余談ですが、昨夜のニュースで白土三平氏の訃報が流れていました。
最近の若い方々には馴染みの無い名前でしょうが、団塊世代から上の世代には馴染みの深い名前かと思います。
いわゆる劇画で、忍者武芸帳やサスケなどよく読んだ物です。
そしてなによりも「カムイ伝」は私の愛読書でもありました。
昨夜のNHKは「カムイ伝」= 忍者物と言う間違った解説をしていました。
「カムイ外伝」は間違い無く忍者カムイが主人公ですが、「カムイ伝」の方は出の天才忍者カムイと、下人出の百姓正助と、白いオオカミの二人と一匹が「カムイ」となる群像劇で、から百姓、町人、武士まで取り込んだ一大スペクタクルです。
この劇画を読む中で、差別とは?搾取とは?等々色々考えさせられ、少なくとも、差別する側に立たない姿勢と言う事を考えさせてくれた作品でした。
唯物史観を描いた方ですので、死後の世界とは無縁でしょうからご冥福をとは書きません。
ただ、数年前からこの時代に漫画劇画を書いて来た方が亡くなっていき、先日は「さいとう・たかお」さんが亡くなったりと聞くと、一つの時代が終わって行くのを感じます。
10年ほど前に本の断捨離をやった際に、「カムイ伝」も断捨離してしまいました。
断捨離はきょうまで待てば良かった!
光復香港、時代革命、フリーチベット
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
11536
強い日差しよりは歩きやすい一日と言える京都です。
散歩の方は、きょうはしっかりご飯腹ですので?、少し足を伸ばして御所往復。
最初は上立売通りを歩いて西陣聖天雨宝院へ。
門を入って直ぐの石畳で、桜の落ち葉です。
今年は色づく前に葉を落している桜が多い様ですが、ここも例外では有りません。
ただ、きょう落ちていた葉は色づいている葉です。
寺務所近くのツワブキが咲き出していました。
門脇と、寺務所近くに植えてありますが、咲き出していたのは寺務所近くだけ。
門脇は後日に楽しめそうです。
雨宝院を出て、堀川今出川から東堀川通りを下がっていると、元誓願寺通りを越えた所でシャクチリソバが見られました。
ちょっと時期的に遅く、草臥れかけた花が多くなっていました。
もっと早くに気付くべきだった。
東堀川通りを中立売通りまで下がって東へ歩き、中立売御門から御所へ入りました。
中立売駐車場東の木立を下がって梅林へ歩きましたが、途中にあるベンチは空きが無いくらいに人が座っていました。
この時期ですので、一つのベンチに一人で座っているので、ベンチも直ぐに埋まってしまう事になっています。
梅林から東へ歩き白雲神社北側へ出てマユミの実。
良い色に色づいて来て、実が割れて種が覗き始めて来ました。
白雲神社の南側へ出ると、垣の脇でホトトギスが見られました。
これも以前から咲いていたのでしょうが、全く気付いていませんでした。
歩いていても、如何に周囲を見ていないか?と言う事の様です。
見落としたのが走っている車でなくて良かった?
きょうも一応、出水の小川東の十月桜を見に行きましたが、も一つだったので写真は無し。
その後はバッタヶ原へ歩いて、南側のミゾソバに来ていたキチョウ。
今日見られた蝶はキチョウだけで、一枚だけでも撮れたのでラッキーだったかも?
バッタヶ原を北へ歩き、南側の北端部の桜。
この辺りはヤマザクラだと思いますが、葉を落しながらも秋色になって来ています。
バッタヶ原南側の北端部付近で見かけたゲンノショウコ。
ミコシグサの別名通りの姿になっていますが、口が大きく開いている所は、既に種を落した後の様です。
バッタヶ原の北側へ歩いてアレチノヌスビトハギの実。
ちょっと油断するとジーンズに貼り付いて、取るのに難儀する実です。
きょうは10個ほどで済んだので、ラッキーな方だと言えそうです。
バッタヶ原の北側はミゾソバがたくさん咲く場所です。
最盛期を過ぎて終わりかけかな?と思う様になって来ましたが、まだきれいな花も見られます。
バッタヶ原から今出川御門へ歩いて御所を抜け、きょうは相国寺を抜けて帰って来ました。
で、久しぶりに相国寺のお茶の花を。
御所もこれまでより人出が多くなっている様ですが、相国寺でも観光客らしき姿が目に付きました。
人心もすっかり緊急事態宣言解除になっている様です。
以上、27日の散歩は、西陣聖天雨宝院から京都御苑への散歩で秋の気配でした。
ここからは余談ですが、昨夜のニュースで白土三平氏の訃報が流れていました。
最近の若い方々には馴染みの無い名前でしょうが、団塊世代から上の世代には馴染みの深い名前かと思います。
いわゆる劇画で、忍者武芸帳やサスケなどよく読んだ物です。
そしてなによりも「カムイ伝」は私の愛読書でもありました。
昨夜のNHKは「カムイ伝」= 忍者物と言う間違った解説をしていました。
「カムイ外伝」は間違い無く忍者カムイが主人公ですが、「カムイ伝」の方は出の天才忍者カムイと、下人出の百姓正助と、白いオオカミの二人と一匹が「カムイ」となる群像劇で、から百姓、町人、武士まで取り込んだ一大スペクタクルです。
この劇画を読む中で、差別とは?搾取とは?等々色々考えさせられ、少なくとも、差別する側に立たない姿勢と言う事を考えさせてくれた作品でした。
唯物史観を描いた方ですので、死後の世界とは無縁でしょうからご冥福をとは書きません。
ただ、数年前からこの時代に漫画劇画を書いて来た方が亡くなっていき、先日は「さいとう・たかお」さんが亡くなったりと聞くと、一つの時代が終わって行くのを感じます。
10年ほど前に本の断捨離をやった際に、「カムイ伝」も断捨離してしまいました。
断捨離はきょうまで待てば良かった!
光復香港、時代革命、フリーチベット
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
11536