goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

10日、京都府立植物園からの冬だより

2022-12-10 16:17:29 | Weblog


 10日の京都府立植物園から「今週の十枚」は明日中に どじ小舎での更新を予定しています。
寒さは少しマシですが、それでも冬モードの植物園からでも花が半分入りそうです。

 先週よりは暖かめで、日当たりの良い草むらでは春の花も見られています。
紅葉が終わりになってきて、人出は落ち着いて来ましたが、幼児連れの親子が目に付く様になっています。

 写真は何時もの様に、北大路橋の上から見た賀茂川から。

中州はすっかり冬枯れに向かっています。 写真奥の北山がすっきりと見えるくらいに空気が澄んでいます。 それにしても冬至まで後少しと言う事で、橋の影が長くなっています。

 遊歩道を歩き、上流部で見られたオカヨシガモ。

この他にもう一羽メスが居ましたが、常に寄り添っていたのはこの二羽。
つがいなんでしょうね?

 植物園へ入って葉っぱの上に有った水滴。

葉っぱは「メリアンサス マヨール」別名ハニーブッシュと言う植物の葉。
フランコア科となっていますが、名前も科の名前もチンプンカンプン。水滴が無ければ撮って無い植物です。 賀茂川の河川敷では、日陰に霜が降りていましたので、この葉っぱも霜が降りていたのだと思います。 つまり、霜融けの水滴だろうと言う事です。

 朝一番に ( 人があまり来ない内に ) フウの紅葉を見に。

写真では分かりませんが、かなりの大木で、12月になってから色づく樹です。
手前は八つ橋と冬枯れのレンコン畑。

 花が無いので、日当たりの良い草むらで咲いていたホトケノザ。

バックの木も花の周りの落ち葉もアベマキです。
近くでオオイヌノフグリも咲いていましたが、オオイヌノフグリは「どじ小舎」で掲載。

 以上、12月10日の京都府立植物園からの冬だよりでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 マクロ ASPH

14253
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする