goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

21日、千本釈迦堂、慧光寺、立本寺、平野神社への散歩で冬だより

2022-12-21 15:23:21 | sanpo

 
 きょうも寒い一日ですが、ここ三日ほどでは一番ましかなと思います。

 散歩は取り敢えず千本釈迦堂へ。

国宝の本堂前に「釿始め」の垂れ幕が出ていました。
新年一月二日に行う大工の仕事始めの儀式ですね。 
最近は釿 ( ちょうな・ちょんな ) と言っても知らない人の方が多いのでは?と思いますが、詳しくはウィキペディアの説明で。

 釈迦堂を出て慧光寺へ歩き、「区民の誇りの木」指定の大イチョウの陰から蓮の鉢の氷。


日陰になるので、二鉢だけ薄いながらも氷が残っていました。
氷と言っても、氷の下に溜まった気泡を撮っています。赤茶色は鉢に落ちたイチョウの黄葉が色褪せた色です。

 慧光寺から浄福寺を抜けて一条通りを七本松まで歩いて南下。

立本寺本堂前のホトケノザ。南向きで日当たりが良く、たくさんある中で一株か二株くらいが花を咲かせています。

 立本寺から一条通りを西へ歩き、地蔵院も覗きましたが写真はありません。
地蔵院 = 椿寺ですが、今見られるのは柵の中の白侘助くらいです。

 地蔵院から西大路通りを上がり、白梅町交差点で公衆電話ボックスを探すと、北東角の植え込みの後ろに一台ありました。

この場所じゃ使えるのかどうか?疑問が湧きます。

信用金庫の前で、石柱が一本立っていて「北野廃寺跡」。
北野廃寺をネット検索すると、白梅町のこれより先に岡崎市の「国指定:史跡 北野廃寺跡」がヒットします。 岡崎市でなく、白梅町の北野廃寺跡はウィキペディア>で。
寺の跡が出土したけど何という名前の寺かよく分らないので、地名を取って「北野廃寺」とした様です。

 白梅町から西大路通りの東側の歩道を上がると、今小路北東角にも公衆電話ボックスがありました。

あまり公衆電話を使う人は通らないのでは?と思う場所ですが、電話ボックスの東側は「聖ヨゼフ医療 福祉センター」になっています。 障害のある子供を見ている病院があるので残っているのかな?

 西大路通りを更に上がって平野神社へ入り、桜園で見かけたヒラタアブ。

スイセンの「ナルキッスス カンタブリクス」の中から出て来ました。
中で花粉を食べていたのだろうと思います。

 寒くなって花が無いので東参道へ廻ると、手水場の様子が変わっていました。

コロナ以来ずっと水槽に水を張らず、パイプで少しづつ水を落として、柄杓を使わずに手を洗うやり方でした。
京都は昨日もコロナ感染者が3000名を越えていますが、初詣に向けて柄杓を使う元のやり方に戻していました。 柄杓は古い物では無く、新しい物が置いてあります。

 余談ですが、この水は地下水で、手水場の横に蛇口が設けてあり汲んで帰る事が出来ます。
お代はお気持ちだけと言う、美味しい水が出ています。
( 何度かこの水でコーヒーを淹れた事があります。 )
 
 最後に櫻池のほとりから、「楊貴妃」桜の根元で咲いているニホンズイセン。

花の無い時期にですので、有難い花です。

 以上、20日の散歩は、千本釈迦堂、慧光寺、立本寺、平野神社への散歩で冬だよりでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

8557
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする