
昨日は陶芸教室で、大船鉾が立つ通りを歩く事になりますが、ここは歩き難いくらいには人出があり辟易?
きょうも36℃の猛暑日が予想されています。 暑い 京都では祇園祭の後祭り。
見物人はぐっと減るし、マスコミでは取り上げない局もある様です。
写真の最初は我が家の玄関先で咲いているカリガネソウから。

毎日咲いてくれていますので、ご苦労さん!と言った所です。
散歩は上御霊神社までですが、寺之内通りを歩いて行き掛けの駄賃に妙蓮寺へ。

脇の石畳を歩くと見られる蜘蛛の巣。
御覧の様に、横糸より経糸の方が良く分光します。

別の蜘蛛の巣からも一枚。分光具合が良い糸は新鮮?なのかな?
石畳脇の植え込みからムクゲ。

きょうは花が少なく、これ一輪だけでした。
庫裏入り口近くのアカバナフヨウ。

アカバナフヨウはどの木もたくさんの花を咲かせています。
本堂西側の植え込みで咲いているヘクソカズラ。

蕾も多く見られるので、まだまだ咲き続ける様です。
本堂正面に置いてある蓮の鉢から二枚。


品種名は分かりませんが、上の蓮は朝に開いて九時半のこの時間には早くも閉じて来ています。
下の花は閉じるには花弁の数が多すぎる様で、日中も開いたままです。
妙蓮寺を出て本法寺へ蓮を見に行きましたが、そろそろ蓮もおわりなのか?きょうは花が見られませんでした。
本法寺を北へ抜け、上御霊前通りを歩いて上御霊神社へ。


きょうは手水場の落水を二枚です。
前回21日と同じような時間帯ですが、きょうは参拝者を五名ほど見かけました。
いずれも地元の人で信仰心の篤い人たちに見えました。
無信心者は私だけだった様です。
以上、妙蓮寺から上御霊神社への猛暑日だより散歩でした。
昨日は炎天下を陶芸教室へ歩きましたが、倒れもせずに歩けました。
四条通は交通規制がかかっていたのか?車の数は少な目。鉾の近くだけ多くの人出と言った感じでした。 教室も午後の部は高齢者が多いので、昨日は病気で休んでいる人があり先生と生徒は私一人でマンツーマン。 ですが、陶芸ももう長いので、あれこれ言われる事も無く、好きな事を好きな様にやらせてもらっています。
抗癌剤治療の方は今朝あたり、少し頭がぼーっとする感じになっていました。
今も少しだけですが、ぼーっと感は残っています。喉の奥に少し違和感も有ったのですが、昼寝から目覚めるとはっきりと痛みがあります。
これは抗癌剤の副作用とは別物でしょうね?何でもかんでも抗癌剤のせいにするな!と言われそう。
熱は無いので軽い夏風邪?で済むと良いのですが・・・・・・暫く様子見です。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を
8043