きょうの京都は12:57分に観測した26.3℃が最高気温 ( 15時現在 ) 。
湿度も低いので、爽やかな一日になっています。
散歩は久しぶりに仁和寺まで歩いてきました。 ( 桜の季節以来かな? )
「きぬかけの道」を歩きましたが、日差しを浴びて歩くとやはり 暑い 。
汗を拭いながら衣笠山の山裾を歩き、龍安寺から南へ下がって萩の花を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b2/ef32a056552abe73aa6e970a1bc0a7ce.jpg)
嵐電「龍安寺」からの参道脇に植えてある萩はまだ咲き始めでチラホラ咲き。
街中より幾分山手になるだけで、咲き出しが少し遅い様です。
先の萩は日陰で咲いていた株ですが、次の花は日を浴びていた株。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/61/46f37e2996eade3832a07ba7c36b1ee9.jpg)
萩自体は同じ種類の萩の様です。
萩を見た後は龍安寺下へ廻り、西へ歩いて塔の下バス停から京都府立聾学校から仁和寺の裏手へ廻りました。
今は花が無いうえに、金堂や経蔵の特別公開をやっているので?人出も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6a/29da96357a2e57d29933729411f485b8.jpg)
で、撮るものが無いので金堂裏手の切り株を。
以前、この木が切られるまではこの辺りでヒカゲチョウがよく見られていました。
余談ですが、腐朽が進む前の切り株をスマホの待ち受け画面に使っています。
境内を歩き、九所明神の東側で出会ったハンミョウも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/72/cf85307335d09d8c36975559d7c808b4.jpg)
半日陰でなければ、もう少し色鮮やかなのですが?
ハンミョウも久しぶりに撮れた気がします。
仁和寺を東門から出て五智山蓮華寺を抜け、「きぬかけの道」を戻って、再び龍安寺下へ。
龍安寺下から等持院前を歩き、西大路通りへ出て平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/20/d44931158430cd72b5a63b86bab98b82.jpg)
桜園で毎年咲き出すヒガンバナは、今はまだこのアスパラガス状態。
妙蓮寺で咲き出している事を思うと、咲き出しが少し遅い気もします。
奥の桜園へ入ると草刈りの後に残った草の中にウリクサが有るのが見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/aa/ffb91b399f0f85fb8d78a587e1a01a31.jpg)
花の名前を覚えると、これまで見えなかった場所でも目に付く様になるものですね。
桜園の東の方ではツユクサが纏まって咲いている場所がありました。
時間が午後なので、花びらを閉じてしまっている物が多いのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/af/8f70348f69a73d5968ce09e17bcbc660.jpg)
中には、まだ蕊を巻き戻している最中の花も見られました。
桜園を出て、東参道脇の植え込みから芙蓉 も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f4/bf6840248d04805f0a4ea7a8861e1c80.jpg)
今年は花数が少なく、なんかダラダラと咲いている印象があります。
以上、19日の散歩は、仁和寺往復での夏日散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
10078
湿度も低いので、爽やかな一日になっています。
散歩は久しぶりに仁和寺まで歩いてきました。 ( 桜の季節以来かな? )
「きぬかけの道」を歩きましたが、日差しを浴びて歩くとやはり 暑い 。
汗を拭いながら衣笠山の山裾を歩き、龍安寺から南へ下がって萩の花を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b2/ef32a056552abe73aa6e970a1bc0a7ce.jpg)
嵐電「龍安寺」からの参道脇に植えてある萩はまだ咲き始めでチラホラ咲き。
街中より幾分山手になるだけで、咲き出しが少し遅い様です。
先の萩は日陰で咲いていた株ですが、次の花は日を浴びていた株。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/61/46f37e2996eade3832a07ba7c36b1ee9.jpg)
萩自体は同じ種類の萩の様です。
萩を見た後は龍安寺下へ廻り、西へ歩いて塔の下バス停から京都府立聾学校から仁和寺の裏手へ廻りました。
今は花が無いうえに、金堂や経蔵の特別公開をやっているので?人出も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6a/29da96357a2e57d29933729411f485b8.jpg)
で、撮るものが無いので金堂裏手の切り株を。
以前、この木が切られるまではこの辺りでヒカゲチョウがよく見られていました。
余談ですが、腐朽が進む前の切り株をスマホの待ち受け画面に使っています。
境内を歩き、九所明神の東側で出会ったハンミョウも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/72/cf85307335d09d8c36975559d7c808b4.jpg)
半日陰でなければ、もう少し色鮮やかなのですが?
ハンミョウも久しぶりに撮れた気がします。
仁和寺を東門から出て五智山蓮華寺を抜け、「きぬかけの道」を戻って、再び龍安寺下へ。
龍安寺下から等持院前を歩き、西大路通りへ出て平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/20/d44931158430cd72b5a63b86bab98b82.jpg)
桜園で毎年咲き出すヒガンバナは、今はまだこのアスパラガス状態。
妙蓮寺で咲き出している事を思うと、咲き出しが少し遅い気もします。
奥の桜園へ入ると草刈りの後に残った草の中にウリクサが有るのが見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/aa/ffb91b399f0f85fb8d78a587e1a01a31.jpg)
花の名前を覚えると、これまで見えなかった場所でも目に付く様になるものですね。
桜園の東の方ではツユクサが纏まって咲いている場所がありました。
時間が午後なので、花びらを閉じてしまっている物が多いのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/af/8f70348f69a73d5968ce09e17bcbc660.jpg)
中には、まだ蕊を巻き戻している最中の花も見られました。
桜園を出て、東参道脇の植え込みから芙蓉 も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f4/bf6840248d04805f0a4ea7a8861e1c80.jpg)
今年は花数が少なく、なんかダラダラと咲いている印象があります。
以上、19日の散歩は、仁和寺往復での夏日散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
10078
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます