ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

6日、十二坊蓮臺寺、船岡山、大徳寺への散歩で冬だより

2023-01-06 15:27:33 | sanpo

 
 きょうは小寒、寒の入りだそうですが、寒中と言うには少し暖かめかなと思います。
あすの天気予報も雪ではなく雨になっています。

 寒の入りの散歩は十二坊蓮臺寺からでスミレ。

品種名は分からないのですが、冬中咲いてくれるスミレなので、さしずめ寒咲き菫と言った所です。

 十二坊からのもう一枚はニホンズイセン。

ほんの一塊がソメイヨシノの根元で咲いています。

 十二坊を出た後は千本通りを上がって、きょうは北大路通りを東へ歩いて船岡山へ。

船岡山のグランド近くで咲いているサザンカ。
花に近寄るとメジロが飛び出しましたが、私よりメジロの方が気付くのが早いです。

 船岡山と言っても、歩いた所はこんな感じ。

山とは言えない?コンクリートの道で、写真の両サイドにアセビがあります。

早目に咲き出しているアセビが有るので一枚。

 船岡山公園から建勲神社東参道の階段を下りて、旧大宮通りへ歩いて大徳寺へ。
今年は芳春院が「京の冬の旅」で開くようですが、拝観開始は明日7日土曜日からになっています。

 開いていない芳春院への通路へ歩きましたが、撮る物が無いのでお地蔵さん。

お供えの花はスイセンの様です。

 芳春院かれあ高桐院へ歩いて、門前から苔庭を一枚。

年末までは散り紅葉が見られましたが、さすがに年が変わって落ち葉は一枚も見られません。
 世間一般正月休みは終わりで、大徳寺も参拝者は減っています。
とは言っても、私が通り抜ける間に20人ほどは見かけました。
「京の冬の旅」が始まると多少なりとも人出が増えるのかも知れませんね。

 高桐院の前の道 ( 建勲東通り) を南に下がって、きょうは野暮用で北大路通りから西大路通りへ歩きました。

金閣寺道の交番前から西大路通りの西側にあった公衆電話。
質屋に通っている分けでも無く、宣伝料を貰っている分けでも有りませんが、電話ボックスの向こうに大きな看板があるので宣伝の様な写真になりました。

 西大路通りを下がり、「わら天神」の向かいに有った公衆電話ボックス。

西大路通りの東側にあります。南に見えている信号は西大路寺之内の交差点。
西へ歩けば馬代通りから観光道路 ( 「きぬかけの道」 ) を通って龍安寺へ歩ける道になります。

 この後は用事に廻りましたので、写真はここまでです。

 以上、6日の散歩は、十二坊蓮臺寺、船岡山公園、大徳寺への散歩で冬だよりでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

8752

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5日、妙蓮寺、本法寺、上御... | トップ | 9日、京都府立植物園からの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

sanpo」カテゴリの最新記事