ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

11日、立本寺から平野神社への散歩で冬だより&癌治療

2025-02-11 15:26:07 | sanpo

 午前中は雪が降ったり止んだりしていましたが、午後から曇り予報なので歩きに出ました。

 散歩の最初は千本釈迦堂を抜けました。
これまでは参拝者を見る事は少なかったのですが、昨年に特別拝観をやって以来、拝観者が増えている様な感じがします。
きょうも、10人ほどの参拝者を見かけました。
清水寺や伏見稲荷などたは較べ様もありませんが、釈迦堂にしては多い方?
なるほど、きょうは祝日でしたね。

 釈迦堂は撮る物が無いので通り抜けただけで、この後は立本寺へ歩きました。
本堂屋根の北側に雪が残っていないかな?と、多少期待したのですが、雪は溶けてしまっていました。
 

 祖師堂前へ歩いて、キュウリグサ。

前回覗いた時は、雪と低温で花が見られませんでした。
きょうは一つだけですが、雪の後に開いて花が見られました。



別の茎の先には蕾が見られますので、また雪にならなければ新しい花が咲きだして来るようです。

 本堂西側へ廻ってメリケントキワソウ。

先日覗いた時は、雪に埋もれていました。
雪が溶けてどうなのかな?と思い見てみましたが、全く影響なしの様子でした。
右の落ち葉はケヤキの物です。

 帰りがけに本堂裏手へ歩くと、少し残っている屋根の雪がアスファルトに落ちてきました。

溶けかけた雪がくっつきあって、少し大きな塊 ( 巾3cmほど ) になっています。
 
 立本寺から歩数稼ぎで、今日も円町へ歩きましたが、ちょっと失敗?
土曜日から三日連続で一万歩を歩いて足に疲れが残っていたのか?六千歩を過ぎたあたりから足に疲れが出ていました。
京都の町は南へ歩くと、行きは良い良いで下り坂。帰りは怖いで、緩いながらもずっと上り坂になります。
疲れた足で、上り坂を歩くはめになりました。

 円町から西大路通りを登って?平野神社へ入りスイセン。

花の前にあるスイセンの葉っぱには気づかないまま写真を撮って仕舞いました。

 桜園を歩いてナノハナ。

朝に掲載したナノハナは、簡易温室の中で咲き、バックにもナノハナが多く有りました。 平野さんのナノハナは、この花だけで他の花は見られません。

 桜園からもう一枚でヒメオドリコソウ。

雪の有るうちは花は見られませんでしたが、雪が無くなると早速に花を咲かせていました。

 櫻池へ廻って中ほどにあるソシンロウバイの蕾。

平野神社では、この蕾が一番先に咲きだしそうですが、植物園等他の場所で咲いているソシンロウバイはもう満開。
この花が咲くころには、他の場所の花は終わっていそうな?

 東参道脇の植え込みからニホンズイセン。

雪で茎が折れなかった物は、少しづつ首をもたげてきています。
 
 以上、11日の散歩は、立本寺から平野神社への冬だより散歩でした。

 癌治療

 金曜土曜と1.4㎏増えていた体重が、日曜日に700g減ったと書きましたが、昨日の月曜日にはそこからもう500g減ってきました。
1.4㎏増えて、昨日までに1.2㎏減った事になります。やはり乱高下が激しい様です。 抗癌剤による便秘気味症状もそろそろ治まってくると思いますので、緩下剤を使いながら排便が普通になってくれば、体重の増減も落ち着てくると思っています。 昨日から、どら焼きや大福を食べていますので、今夜は体重増になりそうです。

 点滴初日と二日は、睡眠も点滴バッグをぶら下げてになりますので、ちょっと寝不足気味でした。
点滴が取れた日曜からはぐっすり眠れていて ( 夜のトイレタイムはあります ) 、昨日、今日と、朝はいつもより30分ほど遅く目覚めています。
これも追々普段通りに戻って来るはずです。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

10035


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11日、「どじ小舎」の更新連... | トップ | 13日、十二坊蓮臺寺から大徳... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

sanpo」カテゴリの最新記事