朝に少し纏まって降りましたが、その後はにわか雨程度。
昼前には薄日も見られたので歩きに出てきましたが、降った後だけに酷く 蒸し暑い 散歩になりました。
上御霊神社までの散歩は鞍馬口通りを歩きましたが、堀川通りへ出るころには汗だくの有様です。
烏丸通りから少し下がって御霊前通りから上御霊神社へ。
西側から門を潜り境内へ入って見ると、なるほどここも神社ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/17/54f227b49b1f161a3549bb89aac7d927.jpg)
なるほど、などと書けば怒られそうですが、茅の輪を見てここが神社だと再認識の形です。
「神社でなかったら何なんや?」、なんとなくですが、よく言えば散歩途中の休憩できる場?
さて、再認識の「茅の輪」。他の神社と違い、敢えて円形に組んでいない所が良いですね。
四角に組んで、これでどうやと言っている所が、この神社らしい?
などと思っていると、ここまで来て雨が落ちて来ました。
絵馬堂兼?休憩所で雨宿りをしながら紫陽花を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/f8a482aefee1415666dac6a8a493ffce.jpg)
にわか雨ですが、大粒の雨粒なので雨宿りです。
五分ほどの雨宿りで小降りりになって来たので、楼門を潜って神社を出ようとすると、再び雨脚が強めに。
仕方なく折り畳み傘を広げ烏丸通まで歩くころには、にわか雨は通り過ぎてしまいました。
もう五分、雨宿りしておけば傘を濡らさずに済んだのですが・・・・・・
堪え性の無い年寄りですね。
この後は、御霊前通りを西へ歩いて、妙顕寺の北側から裏千家の北側と歩き、本法寺へ。
しつこく、本法寺の紫陽花を見に行ったのですが、やはり花は見られません。
紫陽花の植え込みの隣がクチナシの植え込みになっており、雨上がりの中にクチナシの香りが漂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3a/b791134e447bb94f04eec1377803f308.jpg)
そう言えば、「雨上がりの庭で くちなしの香りの やさしさに包まれたなら・・・・・」と言う歌が有りましたね。
荒井由実は好きでは有りませんが、「魔女の宅急便」で印象に残っています。
本法寺から堀川通り、寺之内通りと歩いて、帰りの駄賃に妙蓮寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e9/37c43b74a511bb1a872f75c676788b87.jpg)
一昨日 ( 27日 ) に蕾だった芙蓉が花を開いていました。
雨に打たれていますが、葉っぱと花弁が擦れなかった様で、きれいな花弁を見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dd/ee8e3aa6e0c0babd789661909fecbf42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3d/d1085cc1ec9809fcd4a16a0235c7b5ad.jpg)
何時ものことですが、この芙蓉を見ると花芯を撮って見たくなります。
という事で、雄蕊雌蕊をアップで二枚。
妙蓮寺では、芙蓉がもう一種、咲き出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/50/ea367acea9eee09d7e9958834b3c28a8.jpg)
これも先の「紅妙蓮寺」同様の大輪で、径は15cm以上くらいありそうです。
以上、にわか雨に遭った散歩は、上御霊神社往復での夏だより散歩でした。
追伸 「どじ小舎」の画像倉庫に「野のはな」さんの「アゲハ」と「メジロ」を掲載しています。
メジロは巣立って間無しらしい三羽の幼鳥が体を寄せ合っていて、仕草がちょっと微笑ましい。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
7848
昼前には薄日も見られたので歩きに出てきましたが、降った後だけに酷く 蒸し暑い 散歩になりました。
上御霊神社までの散歩は鞍馬口通りを歩きましたが、堀川通りへ出るころには汗だくの有様です。
烏丸通りから少し下がって御霊前通りから上御霊神社へ。
西側から門を潜り境内へ入って見ると、なるほどここも神社ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/17/54f227b49b1f161a3549bb89aac7d927.jpg)
なるほど、などと書けば怒られそうですが、茅の輪を見てここが神社だと再認識の形です。
「神社でなかったら何なんや?」、なんとなくですが、よく言えば散歩途中の休憩できる場?
さて、再認識の「茅の輪」。他の神社と違い、敢えて円形に組んでいない所が良いですね。
四角に組んで、これでどうやと言っている所が、この神社らしい?
などと思っていると、ここまで来て雨が落ちて来ました。
絵馬堂兼?休憩所で雨宿りをしながら紫陽花を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/f8a482aefee1415666dac6a8a493ffce.jpg)
にわか雨ですが、大粒の雨粒なので雨宿りです。
五分ほどの雨宿りで小降りりになって来たので、楼門を潜って神社を出ようとすると、再び雨脚が強めに。
仕方なく折り畳み傘を広げ烏丸通まで歩くころには、にわか雨は通り過ぎてしまいました。
もう五分、雨宿りしておけば傘を濡らさずに済んだのですが・・・・・・
堪え性の無い年寄りですね。
この後は、御霊前通りを西へ歩いて、妙顕寺の北側から裏千家の北側と歩き、本法寺へ。
しつこく、本法寺の紫陽花を見に行ったのですが、やはり花は見られません。
紫陽花の植え込みの隣がクチナシの植え込みになっており、雨上がりの中にクチナシの香りが漂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3a/b791134e447bb94f04eec1377803f308.jpg)
そう言えば、「雨上がりの庭で くちなしの香りの やさしさに包まれたなら・・・・・」と言う歌が有りましたね。
荒井由実は好きでは有りませんが、「魔女の宅急便」で印象に残っています。
本法寺から堀川通り、寺之内通りと歩いて、帰りの駄賃に妙蓮寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e9/37c43b74a511bb1a872f75c676788b87.jpg)
一昨日 ( 27日 ) に蕾だった芙蓉が花を開いていました。
雨に打たれていますが、葉っぱと花弁が擦れなかった様で、きれいな花弁を見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dd/ee8e3aa6e0c0babd789661909fecbf42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3d/d1085cc1ec9809fcd4a16a0235c7b5ad.jpg)
何時ものことですが、この芙蓉を見ると花芯を撮って見たくなります。
という事で、雄蕊雌蕊をアップで二枚。
妙蓮寺では、芙蓉がもう一種、咲き出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/50/ea367acea9eee09d7e9958834b3c28a8.jpg)
これも先の「紅妙蓮寺」同様の大輪で、径は15cm以上くらいありそうです。
以上、にわか雨に遭った散歩は、上御霊神社往復での夏だより散歩でした。
追伸 「どじ小舎」の画像倉庫に「野のはな」さんの「アゲハ」と「メジロ」を掲載しています。
メジロは巣立って間無しらしい三羽の幼鳥が体を寄せ合っていて、仕草がちょっと微笑ましい。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
7848
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます