夜中に一度雷で目覚めました。遠くでしたが、ゴロゴロと響いて「何の音や?」と思って目覚め、遠雷だと気付きました。 雨もそこそこ大粒の物が落ちている音が聞こえていました。
朝には雨も止んでいて、朝から明るい日差しの一日が始まりましたが、きょうは近くの病院へ皮膚科受診。 抗癌剤の副作用と思える湿疹が出て来ていますので、何時ものアトピーの塗り薬に痒み止めの飲み薬を出して貰いました。
処方箋を行きつけの薬局 ( 行きつけの処方箋薬局と言うのも難儀なものですね。受付の方には名前も覚えられています。 ) に出した足で、きょうは帰宅せずに歩きに出ました。
病院 ( 西陣病院 ) の直ぐ南に千本釈迦堂があります。
七本松通りから入り、大きなエノキの下で新芽を出していたのは、赤芽柏 ( アカメガシワ ) の様です。新芽は食せるそうですが?
釈迦堂境内へ入り、本堂前の普賢像桜。
そろそろ終盤かと思いますが、花一輪をアップにしなければ、まだまだ綺麗です。
稲荷社の近くで咲いている御衣黄桜。
中心部の赤がかなり濃くなって来ましたので、この桜も終盤です。
一番最後に載せるつもりだった平野神社の「鬱金」が下の写真。
似た様な桜ですが、花びらの濃い薄いがある様です。
稲荷社の鳥居近くで咲いている椿。
花を見ていると花びらの隙間に入り込んでいる虫が見えました。
どうやらミドリカメムシに見えますが???
北野経王堂南で咲いていたヤマブキ。
八重咲きが、稲荷社の石畳から見えていました。
釈迦堂を南門から出て、柘植の植え込みで見つけた蜘蛛の糸。
ちょうど逆光が当たる位置に伸びていました。
糸が新しい?赤から青の分光が鮮やかに出てくれました。
釈迦堂から南へ下がり、立本寺へ入ってアメリカフウロ。
この間咲き出した?と思って居たら、もう種が出来て来ています。
そう言えば、釈迦堂ではヒメウズも種が出来て来ていました。
祖師堂近くのケヤキの根元で咲き出していたカタバミ。
ここのカタバミはタチカタバミ ( 外来種 ) だと思いますが????
本堂西側のケヤキの根元からで、スズメノエンドウ。
この後久しぶりに入った平野神社の桜園でもスズメノエンドウが勢力拡大している様でした。
立本寺を出て一条通りを西へ歩き、地蔵院へ入って「散り椿」。
当然ながら?散り椿はもう最終盤。
幾つか残っていた花の中から一つを撮って来ましたが、この花にもミドリカメムシが潜り込んでいる様です。 昨夜の雷を怖がって逃げ込んだ?なんて事は無いでしょうが、雨宿りでしょうね。
さて、久しぶりに入った平野神社では菜の花がすでに菜種状態。
熟して枯れた色になって来ると色んな野鳥の餌になりますが、そこまで刈らずに置いてあるのかどうか?
櫻池のほとりからで、コデマリの花を最後に。
鬱金を先に掲載しましたので、コデマリが最後になりました。
境内彼方此方に植えてあり、どこも今が咲き初めです。
平野神社にも、上御霊神社と同じイチハツがたくさん植えてあり、昨日の上御霊神社ではまだでしたが、平野神社では一ヶ所だけ咲き出して居るのを見ました。
花が遠いので、撮って来ていませんが、これから再々掲載する事になる花です。
以上、16日の散歩は千本釈迦堂、立本寺、地蔵院、平野神社への春だより散歩でした。
明日は京大病院へMRI検査の結果を聞きに朝一番で出かけます。
ついでに明後日19日の抗癌剤治療の為の採血も予定しています。
19日は点滴で半日仕事になり疲れますが、明日は午前中に終わる筈なので、御所を抜けて歩いて帰るつもりをしています。
なので、明後日の更新は休む公算大ですが、明日は御所の草花で更新出来るだろうと思います。
痛みは相変わらずで、鎮痛剤で押さえています。今出ている湿疹と、血液検査で白血球がどこまで減っているかで点滴をするか止めるかになります。
本人の感触 ( 希望的 ) では抗癌剤治療が効いて呉れている様に思いますので、点滴できると言いのですが・・・・・・ 医者の判断次第ですね。
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
7792
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます