「いつまで暑いんや!!」。と言いたくなる程、日中の気温は上がっています。
昨日は午前中に地域の防災訓練があり、小学校のグランド集合でした。
日陰がないので、グランドは暑くてへばりそう!。午後の陶芸教室の間はずっと曇っていました。
午前と午後の天候が逆転してくれていたら、昨日はしのぎ易い一日だったのにと思いますが、そうは行かない一日でした。
きょうも、10月も中旬になってるのに日陰を選んで歩いて来たくらい暑い一日です。
さて、散歩の行先は御所。行きがけの駄賃で妙蓮寺の芙蓉から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cb/582215aaf6de41e1786abded858ee3e5.jpg)
きょうのカメラはα550とレンズキットのSONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM。
あまり使う機会のないレンズですが、久しぶりにこれ一本で撮ってきました。
次の花も芙蓉。これくらいなら、マクロレンズ無しでもこのレンズで撮れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ad/857ea8a8f5d45147948a7e251d199dc9.jpg)
逆光で光が透けた花びらもまた格別?、
次は酔芙蓉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4d/35a048bd1dd1a51785e0ee9c556839eb.jpg)
いい具合に色づいている花です。
次も妙蓮寺の芙蓉ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/29/69edd05e313164c1e98aa17cfac9a724.jpg)
広角側で撮ってみました。
ちょっとコンデジの様な写真?になってます。
妙蓮寺から御所に向かう途中で相国寺を抜けました。
先日からここの「茶」の木が花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/96/e67cdea9b8526d901978ed4b4ef97ec4.jpg)
土曜日に植物園で「茶」の花を探しましたが、まだ咲いていませんでした。
少し早めに咲き出しているのだと思いますが、相国寺のチャです。
相国寺から南に下がって御所へ。
今出川御門から御所に入って「母子の森」を通りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/7f2a5495883c7670763e4b312a1f64de.jpg)
名前の通りにゆったり落ち着ける場所になっています。
ので、母子以外の人の方が良く利用している様な???
特に昼休みの時間などになるとベンチで寝転んで昼寝中の大人を良く見かけます。
「母子の森」から「こおろぎの里」の遊歩道を南下すると清和院御門に出ます。
この門を出た所が梨の木神社。きょうはここで水汲みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/96/56e7375e2fccfeedf6c12ca33f97df9c.jpg)
梨の木神社手水場の水を一枚。
梨の木神社の萩はもう終りで、写真は無し。
念の為御所に戻って萩を確認に行きましたが、やっぱり今年は御所の萩は駄目でした。
あとの帰りは一条通りを七本松まで歩いて、ホームセンターへ寄ってから千本釈迦堂を通り抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/95/1e61477a0aa9d2589a3179d22ec82e2d.jpg)
千本釈迦堂で咲いていた樒。
樒と言えば仏花で嫌われ物?
花・葉・茎・根などの全てが有毒なので嫌われる?
ウィキペディアでは、「四季をとおして美しいことから( 四季美 )」等とも書いてあります。
花は春に咲く様ですので、これは狂い咲きになります。
千本釈迦堂の樒は忌みさえしなければ綺麗な花を春に見られます。
暑い暑いとボヤキながらの15日の散歩は御所往復でした。
カメラ SONY α550
レンズ SONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
11981
昨日は午前中に地域の防災訓練があり、小学校のグランド集合でした。
日陰がないので、グランドは暑くてへばりそう!。午後の陶芸教室の間はずっと曇っていました。
午前と午後の天候が逆転してくれていたら、昨日はしのぎ易い一日だったのにと思いますが、そうは行かない一日でした。
きょうも、10月も中旬になってるのに日陰を選んで歩いて来たくらい暑い一日です。
さて、散歩の行先は御所。行きがけの駄賃で妙蓮寺の芙蓉から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cb/582215aaf6de41e1786abded858ee3e5.jpg)
きょうのカメラはα550とレンズキットのSONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM。
あまり使う機会のないレンズですが、久しぶりにこれ一本で撮ってきました。
次の花も芙蓉。これくらいなら、マクロレンズ無しでもこのレンズで撮れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ad/857ea8a8f5d45147948a7e251d199dc9.jpg)
逆光で光が透けた花びらもまた格別?、
次は酔芙蓉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4d/35a048bd1dd1a51785e0ee9c556839eb.jpg)
いい具合に色づいている花です。
次も妙蓮寺の芙蓉ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/29/69edd05e313164c1e98aa17cfac9a724.jpg)
広角側で撮ってみました。
ちょっとコンデジの様な写真?になってます。
妙蓮寺から御所に向かう途中で相国寺を抜けました。
先日からここの「茶」の木が花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/96/e67cdea9b8526d901978ed4b4ef97ec4.jpg)
土曜日に植物園で「茶」の花を探しましたが、まだ咲いていませんでした。
少し早めに咲き出しているのだと思いますが、相国寺のチャです。
相国寺から南に下がって御所へ。
今出川御門から御所に入って「母子の森」を通りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/7f2a5495883c7670763e4b312a1f64de.jpg)
名前の通りにゆったり落ち着ける場所になっています。
ので、母子以外の人の方が良く利用している様な???
特に昼休みの時間などになるとベンチで寝転んで昼寝中の大人を良く見かけます。
「母子の森」から「こおろぎの里」の遊歩道を南下すると清和院御門に出ます。
この門を出た所が梨の木神社。きょうはここで水汲みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/96/56e7375e2fccfeedf6c12ca33f97df9c.jpg)
梨の木神社手水場の水を一枚。
梨の木神社の萩はもう終りで、写真は無し。
念の為御所に戻って萩を確認に行きましたが、やっぱり今年は御所の萩は駄目でした。
あとの帰りは一条通りを七本松まで歩いて、ホームセンターへ寄ってから千本釈迦堂を通り抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/95/1e61477a0aa9d2589a3179d22ec82e2d.jpg)
千本釈迦堂で咲いていた樒。
樒と言えば仏花で嫌われ物?
花・葉・茎・根などの全てが有毒なので嫌われる?
ウィキペディアでは、「四季をとおして美しいことから( 四季美 )」等とも書いてあります。
花は春に咲く様ですので、これは狂い咲きになります。
千本釈迦堂の樒は忌みさえしなければ綺麗な花を春に見られます。
暑い暑いとボヤキながらの15日の散歩は御所往復でした。
カメラ SONY α550
レンズ SONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
11981