ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

15日の散歩 ( 妙蓮寺の芙蓉、御所・母子の森、千本釈迦堂の樒 )

2012-10-15 15:47:02 | Weblog
 「いつまで暑いんや!!」。と言いたくなる程、日中の気温は上がっています。
昨日は午前中に地域の防災訓練があり、小学校のグランド集合でした。
日陰がないので、グランドは暑くてへばりそう!。午後の陶芸教室の間はずっと曇っていました。
午前と午後の天候が逆転してくれていたら、昨日はしのぎ易い一日だったのにと思いますが、そうは行かない一日でした。
きょうも、10月も中旬になってるのに日陰を選んで歩いて来たくらい暑い一日です。

 さて、散歩の行先は御所。行きがけの駄賃で妙蓮寺の芙蓉から。

きょうのカメラはα550とレンズキットのSONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM。
あまり使う機会のないレンズですが、久しぶりにこれ一本で撮ってきました。
 
 次の花も芙蓉。これくらいなら、マクロレンズ無しでもこのレンズで撮れます。

逆光で光が透けた花びらもまた格別?、

 次は酔芙蓉。

いい具合に色づいている花です。

 次も妙蓮寺の芙蓉ですが、

広角側で撮ってみました。
ちょっとコンデジの様な写真?になってます。

 妙蓮寺から御所に向かう途中で相国寺を抜けました。
先日からここの「茶」の木が花を咲かせています。

土曜日に植物園で「茶」の花を探しましたが、まだ咲いていませんでした。
少し早めに咲き出しているのだと思いますが、相国寺のチャです。

 相国寺から南に下がって御所へ。
今出川御門から御所に入って「母子の森」を通りました。

名前の通りにゆったり落ち着ける場所になっています。
ので、母子以外の人の方が良く利用している様な???

 特に昼休みの時間などになるとベンチで寝転んで昼寝中の大人を良く見かけます。

「母子の森」から「こおろぎの里」の遊歩道を南下すると清和院御門に出ます。
この門を出た所が梨の木神社。きょうはここで水汲みです。

梨の木神社手水場の水を一枚。
梨の木神社の萩はもう終りで、写真は無し。
念の為御所に戻って萩を確認に行きましたが、やっぱり今年は御所の萩は駄目でした。

 あとの帰りは一条通りを七本松まで歩いて、ホームセンターへ寄ってから千本釈迦堂を通り抜けました。

千本釈迦堂で咲いていた樒。
と言えば仏花で嫌われ物?
花・葉・茎・根などの全てが有毒なので嫌われる?
ウィキペディアでは、「四季をとおして美しいことから( 四季美 )」等とも書いてあります。
花は春に咲く様ですので、これは狂い咲きになります。

 千本釈迦堂の樒は忌みさえしなければ綺麗な花を春に見られます。

暑い暑いとボヤキながらの15日の散歩は御所往復でした。

カメラ  SONY α550
レンズ SONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM

11981
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日の京都府立植物園から ( 花だより? )

2012-10-13 17:22:34 | Weblog
 初秋?の京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。

 好天に恵まれた京都府立植物園は多くの人出になっています。
幼児連れが多く、よその子ながらも動作や言葉に思わず頬が緩みます。

 しかし、写生の御婦人方は平気で通路を塞ぎ、植込みの中に入り込みと狼藉を働いていました。
猛省して頂きたいものです。と言ってもこの手の輩は聞く耳持たないのですけどね。

 愚痴はこれくらいで、写真はツリフネソウから。

花数が増えてきて、初秋の花の一つの様です。

 次の花は「藍」。

藍染めの藍ですね。これも今が盛りの花です。

 次はちょっとくたびれた紋白蝶。

もちろん綺麗な個体もいますが、初秋にはこちらの方が似合いかもしれません。
花はもちろんラベンダーです。

 次の花は、オオオニバス。

夏の盛りにには、夜に開いて朝には花を閉じる花です。
寒くなってきて、日中でも開いたままになっていました。
毎週植物園へ出かけていても、あまり見る機会が無い花ですので掲載しておきます。
見る機会が無いのは、温室前に行くのが昼ごろになると云う、ひとえに小舎主の事情です。

 次の花はサクラタデ。

盛りを過ぎて、花数を減らしてきていますが、まだ健在です。
もう少し、可愛い花を見られそうです。

 次は花でなく落ち葉。

「ふう」の落ち葉が池に浮かんでいました。
この「ふう」の木が全体を真っ赤に染めるのは12月ですので、随分早目に色づいて落ちた葉になります。

赤い葉っぱ ⇒ 秋。と言う事で掲載しました。

 最後にサルビアレウカンサ。

今年は例年に比べて植えている株の数が少ない様な????
数か所に植わっていますが、どこも密でなく本数が少ないですね。

もっとも例年本数たっぷりで密に植わっている時はあまり撮っていなかった様な?

 朝晩は冷え込む様ですが、まだ二三日は昼間の気温が高めの様です。
明日は地域の防災訓練があり午前中駆出されます。
幸い天気は良さそうなので一安心です。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     

カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

15156
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日の散歩 ( 龍安寺参道、平野神社 )

2012-10-12 14:55:49 | sanpo
 随分以前から飛蚊症 ( ひぶんしょう )が両目ともにあります。
失明につながる物ではないし、治る物でもないので放ってあったのですが、7日ごろから左目がの蚊が大きくなったので近くの眼科で受診して来ました。
 知人が網膜出血などやっていましたので、加齢検査も兼ねての受診です。

 大きくなっていても飛蚊症だけで、網膜に異常は無いと言う事で検査終了。一安心。
眼底検査をやる時に瞳孔を開く薬を点眼され、5,6時間は眩しくて、ピントが合いにくく物が見難いと言われました。
 帰宅して食事を摂りTVを見ていてもそう違和感なく過ごせていたので散歩に出かけました。

 もう一つ、歩数計が壊れてしまたので、ネット購入をしました。
眼科受診から帰って来るとそれが届いていましたので、昼からは歩数計の初期不良点検も兼ねて散歩に出ました。

 さー、家にいる時には違和感のなかった目が外を歩き出した途端に眩しい、眩しい!!
これはもう引き返そうかとも考えましたが、前をまともに見られない程の眩しさも貴重な体験ですので、散歩続行して来ました。

 ここの所、金曜日には龍安寺へ歩いているので、きょうも龍安寺参道の萩を見に行って来ました。
コースはいつも通りわら天神から西へ歩き、「きぬかけの道」を龍安寺へのコース。
このコースは立命館大学の所から衣笠山の山裾を歩きます。
で、ちょうど衣笠山の山裾にかかった所で一頭の蝶に遭遇。
ふわふわと優雅に飛ぶ姿はひょとして・・・・・、そうです、アサギマダラが頭の上を飛び過ぎて行きました。
 春にはもう少し行った所で北上する途中のアサギマダラを見ましたので、渡りの通過コースに入っている見たいですね。

 閑話休題
 写真は「きぬかけの道」脇のドングリから。

「きぬかけの道」の上りが終わって、下りにかかった辺りの車道脇です。
前回も掲載しましたが、クヌギの実。きょうは色付いた木の葉も吹き溜まっていました。
道路脇にも秋が来ています。

 龍安寺の萩は、駐車場からの通路の萩。

この萩は先週掲載したものと同じ木です。

 参道の風景は一段分ほど秋が進んできた様です。

走っている車の通っている道が「きぬかけの道」になります。
車の向こうが龍安寺の拝観受付 ( 料金徴収所 ) に続く道です。
支柱で支えてある楓の先が少し色づき始めています。

 写真を載せていますが、カメラのファインダーを覗いていても眩しくて上手く目のピントが合いません。
従って、きょう撮った写真のピントはすべてカメラ任せです。
?十年前のカメラならピンボケ写真しか撮れなかった所ですが、今はカメラがピントを合わせて呉る時代ですね。

 ここからは南に下がって等持院前を通り、平野神社へ回りました。

西大路通りから入った所にある酔芙蓉から平野さんはスタート。

 何時も水汲みをする手水舎の西側に「魁」桜などがあります。
その桜周りは人を入れない為?の花壇になっていて、色々と季節毎の花が咲きます。

日本の神社に合うのかどうかは意見が分かれる所でしょうが、サルビアが一本だけありました。
人を入れないのは桜の根を守る為ですね。

 水汲みを済まして回った桜園は、ツユクサが終りの態勢に入った様で、ヒネタ花しかありません。
となると、ムラサキシキブしかない様です。

きょうは蝶も鳥も見かけませんでした。

眩しさ体験の散歩になった12日の散歩でした。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

7020 ( 初期不良も無く順調にカウントしています。 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日の散歩 ( 平野神社の屁糞蔓、船岡山の赤地利蕎麦 )

2012-10-11 15:32:11 | sanpo
 朝、新聞を取りに出ると地面が濡れていました。知らない間に降ったようです。
日中は雲が多いながらも日が差す天気になっています。本格的に寒くなる前にと思い、きょうは散髪に行って来ました。

 閑話休題
 散歩は表題通りに平野神社から建勲神社と船岡山を歩いて来ました。

 平野さんの写真はこの所花数を増やしてきているヨメナから。

と言えば群生している様ですが、実際はまばらに咲いています。
桜園の中でまばらながらも、他の花がイヌタデとツユクサくらいなので目立っています。
 
 さて、次が表題の屁糞蔓 ( ヘクソカズラ ) の実。

凄い名前を戴いていますが、実際に臭い所から付けられた名前です。
ウィキペディア によると、
万葉の時代から、屎葛 ( クソカズラ ) だった様です。
古代より臭く生き残っていますが、この実はシモヤケ・アカギレに効能があるそうです。

 次も「実」で、ムラサキシキブ

色がきれいで観賞用です。匂いは芳香を放っている、などと言う事もなくて、全く匂いません。
薬効も特に無さそうです。

 平野さんから天神さんに回り北門から入ると時代劇の撮影準備をしていました。
本殿裏で撮る様子で鬘を付けた男女や裏方さんがいましたので早々に退散。

 東門から出て五辻通りを歩いていると、外人さんの団体が天神さんの方へ歩いて行きました。
 外人さん達には珍しい見ものになったのではと思います。

 散歩続行。
 散歩であまり遠出をしない時は、出来るだけ建勲神社の階段を登る様にしています。
で、きょうも階段を登りに行って来ました。

 階段を上がった所で今日は植木屋が入って枝の剪定中。

剪定鋏に追い出されたハンミョウが二匹うろついて居ました。
追い出されたのではなく、選定作業で餌になる小さな虫が出て来ている?さてどちらでしょうね。
とは言いながらも、中の一匹が撮れましたので掲載。

 建勲神社から船岡山へ抜けると、早くも色付きはじめているドウダンツツジが有りました。

虫食いだらけのイヌタデにも、葉を赤くしたものがありました。
秋が少し進んだ様です。

 船岡山へ行ったので、赤地利蕎麦 ( シャクチリソバ ) も一枚。

きょうは蝶が居なくて、同好の氏が居ました。
挨拶だけかわして話はせずですが、某氏はミラーレス一眼を使用されてました。

 ミラーレスも随分見かける様になってきましたね。コンパクトに出来ていて使いやすそうです?
デジカメの在り方として、ミラーレスの存在は充分理解できますが、小舎主は移行できませんね。 ( 経済的?にも )

 と言う事で11日の散歩は屁糞蔓と赤地利蕎麦でした。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

5637?正確さに疑問符が付きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日の散歩 ( 妙蓮寺の芙蓉、梨の木神社のキチョウ、慧光寺の芙蓉 )

2012-10-10 15:23:07 | sanpo
 京都は、昼からは雲が広がっています。
猛暑日が続いた頃とは比較にならない過ごし易い日々が続いていますが、それでも歩けば汗が出ます。
きょうの散歩は御所往復。御所の萩が主目的でしたが、駄目でした。 ( 無駄汗
御所の萩は今年は花を付けそうに有りません。

 後先になりましたが、行き掛けの駄賃は妙蓮寺の芙蓉から。

赤、白、桃色と咲いていますが、白花から一枚。

 二枚目は白と桃色の中間の色ですが、これも中々良い。

午後なので、白花が色付いて来ているのかも知れません。

 で、妙蓮寺から御所へ回ったのですが、思っていた萩が無い。
仕方なく御所を東に抜けて梨の木神社を覗きました。

萩の枝に、歌を書いた短冊が括り付けられているのがここの特徴。
この萩は短冊が少ない方です。

 手水場の水を一枚。水の落ちている所に日差しが当たっていましたが、

この写真を撮ったと思ったら日が陰ってしまいました。

 梨の木神社の萩にはキチョウが何頭も来ていました。


どちらかがオスでどちらかがメスだと思いますが・・・・・
二枚目の蝶は翅の後ろが欠けています。

 きょうも御所からの帰りは一条通を歩きましたので、帰り掛けの駄賃で慧光寺に寄ってきました。

慧光寺の芙蓉は芙蓉らしい桃色の花です。

 慧光寺は境内の奥に「七面大明神」の御堂が有ります。
その脇に大きなイチョウがあり、このイチョウはメス木でギンナンを着けています。
そのギンナンが御堂の屋根から御堂の前に落ちて来るのをスダレを敷いて受けて?ありました。

きょうの所は数も少なく、臭いも控え目でしたが、本格的に落ちだすとどうなんでしょうね??
近寄り難い臭いが立ち込める???

きょうの写真はここまで。この後帰りに少し降られました。
もちろん?と言うか、傘は持って出てないので、傘が要るほどの降りにはなりませんで幸い。
秋の天気は変わりやすいの典型でしょうか?きょうは雨など一言も言ってなかったのに・・・・・

 きょうはWindowsのアップデートが出てましたね。皆さんUpdateしましたか?

堀川通のイチョウが 黄緑色 になって来ています。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

故障中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日の散歩 ( 平野神社の芙蓉、船岡山のツバメシジミ )

2012-10-09 14:49:57 | sanpo
 きょうは曇りがちながら日差しも有る中のさんぽです。
平野神社へ水汲みへ、ついでに回った桜園ではメジロがムラサキシキブに来ていました。
桜の木にはコゲラがいて幹を叩いて居るのも見られましたが、きょうのレンズで写真の撮れる距離には中々来てくれません。

 平野神社のきょうの花は芙蓉。

社務所前の花壇に植えられている「山芙蓉」。
普通の芙蓉の1/3から半分くらいの大きさの花です。

 次の芙蓉は酔芙蓉。

かなりの量をきこしめした色合いになっています。
これだけ赤くなっているので、昨日の花でしょうね、
 
 次の芙蓉も酔芙蓉ですが、きょう咲き出した花にキチョウが来ていました。

このキチョウ、左右の翅を畳んだ状態で、後部を食いちぎられていますね。
トンボだとこれだけ大きく抉れないでしょうから、犯人は鳥でしょうか?
ただ、蝶も器用なもので、この翅でも飛び難さを感じさせず、上手に飛んでいます。

 桜園に入ると、ほぼ終わった彼岸花の近くに咲いていたのは、

黄色いので、ショウキズイセン ( 鐘馗水仙 ) で良いと思います。
何本か塊りになって、もっと撮りやすい所で咲いてくれたら良いのですが、
ちょっと遠目で一本だけで咲いていました。

 一本だけですが色は目立っています。

 平野さんからは紙屋公園を通って船岡山へ。

シャクチリソバを見にいったらツバメシジミが来て蜜を吸っていました。
先日は褄黒豹紋が蜜を吸っていました。
花が小さいので褄黒ろ豹紋より、シジミ蝶くらいがお似合いかと思います。

船岡山に目立って生えている雑草?は

なんと言う草なのか?????
イネ科の草だと思いますが、そこそこの丈があり ( 5,60㎝程度まで伸びている ) 趣?風格?のある草です。

この後は一度船岡山を北側に降りて、山を迂回して南側に回って建勲神社へ。
で、再度船岡山へ回って、きょうは久しぶりに頂上へ上がってきました。

山を西側から降りていると萩にたくさんミツバチが来ていました。

贅沢を言えば、蜂より蝶の方が良かったのですが、・・・・・

という事で、きょうの散歩は終わり。
きょうは早めに切り上げた散歩になりました。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
     SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

歩数計故障中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日の散歩 ( 平野神社のアゲハ蝶、仁和寺の萩 )

2012-10-08 15:28:07 | sanpo
 きのうは京都市内の各小学校で区民運動会だった様です。
かく言う小舎主の住んでいる地区も運動会で、午前中は応援に狩り出されていました。
午後に陶芸教室に行き、早めに帰って来て運動会の後片付けと、少し忙しない一日でした。

 散歩は平野神社から。
10月8日のきょうは「紫式部祭」になっていたので、どんなんかなと思って見に行って来ました。
所が、行ったらもう茶席の片付けなどが、ほぼ終わった所でした。
結局、祭りがどんなんか分からず仕舞いです。

 ただ祭は「源氏物語」と、それを書いた紫式部は関係なくて、植物のムラサキシキブを愛でましょうと言う趣旨の物だった様です。
憶測ですのね違っているかも知れませんが、多分大きく外れていないだろうと思います。

 で、ムラサキシキブを愛でに桜園に入ると、ほぼ花の終わっている彼岸花にアゲハ蝶がきょうも来ていました。



近くで暫く撮らせてくれたので、蝶へのお礼も兼ねて三枚掲載。
二枚目は恥じらって顔を隠しているのでは無く、隠しながら何かを食べている分けでもありません。
翅を打ち下ろして揚力を得ようとしている所。
つまり、飛び立つ瞬間 ( 寸前 ) のアゲハ蝶です。
このアゲハ、翅がどこも欠けてなく、擦り切れた所も無いきれいな個体でした。

 平野さんから等持院前を通って仁和寺に向かいましたが、

等持院から龍安寺下へ行く途中の「ど根性芙蓉」。
道路標識のポールの脇から出た芙蓉ですが、昨年も掲載したかと思います。

 春先に伐られていたのですが、その後「ど根性」で再び伸びてきて花を咲かせていました。
但し、この花は昨日咲いた分の様です。中々ドンピシャに咲いた日には行き会いません。

 仁和寺は、広い境内なので、どこぞに萩が咲いていても不思議は無い。
と言う事で漠然とですが萩が目当て。

一番北西角の御影堂裏で見つけた萩です。

ここの萩は、今が一番良いころかも知れません。

 御影堂の隣にある「水掛不動尊」脇の萩に居たのはイナゴ。

さて、花を食べているのか?愛でているのか?

 最後に国宝の金堂を一枚。

画面左側に入っている桜は、上の方の日当たりが良い所が赤くなって来ています。
やはり、少しづつ秋になって来ていますね。

 秋といえば小舎主は今「食欲の秋」になってしまって困っています?
柿に、梨に、林檎に、蜜柑、葡萄に、等々。果物が美味しいのでツイツイ食べすぎます。

 土曜日に静岡の方から長野県産の林檎を箱で送って貰いましたが、これがまた美味しくて・・・・・・
散歩しても体重が増える秋です。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

歩数計が壊れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日の京都府立植物園から ( 花だより? )

2012-10-06 22:51:05 | Weblog
 10月に入った京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。

 10月に入って一週間ですが、Tシャツ一枚でも歩けば汗をかく暖かさです。
京都は来週も夏日の日が続く様で、歩けば暑いとぼやく週になりそう。

 植物園はそれでも秋の花に変わってきました。
最初の花はシモバシラ。

名前は冬ですが、今の季節のシソ科の花です。
冬に氷が張るほど冷え込むと、冬枯れたこの草の茎が地中の水を吸い上げ、順に氷って根元に白く氷が成長します。
今年は暖冬?なら冬のシモバシラは見られません。

 次の花はイヌショウマ。

キンポウゲ科サラシナショウマ属。と言う事で、サラシナショウマも咲き出していますが写真はイヌショウマです。

 次の花は犬続きで、イヌタデ。

何かの蔓が巻き付いていますね。
これはタデ科の花です。タデ科の花は色々咲いていて、「藍」がいま見ごろです。
藍は「どじ小舎」 で掲載しています。

 次の花はシャクチリソバ。

これもタデ科の花です。朝の散水直後で水滴をたくさん付けていました。

 真っ赤に色づいてきたホウキギ。

ホウキグサとも言う様です。アカザ科ホウキギ属。
季節が進めばもっと赤くなりますが、秋の色です。
 
 最後はナデシコの蕾に着いた水滴。

露の中の景色は「彩の丘」の石組です。

 少しづつ秋色になって来ている植物園からの花便りでした。
蝶も撮れていますが、それは「どじ小舎」の方に掲載です。
きょうは季節の蝶、アサギマダラも撮れています。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日の散歩 ( 龍安寺?の萩、平野神社の酔芙蓉など )

2012-10-05 14:50:42 | sanpo
 表題に龍安寺の萩と書けば誤解を招きそうですが、龍安寺の中には入っていません。
正確には龍安寺周辺?駐車場や参道の萩になります。と、まず断っておいて。

 きょうはガンガンの天気で陽射しが強い中の散歩です。
先週、先々週と振られた龍安寺の萩に三度目の挑戦です。
さて、結果は「二度ある事は三度ある」か「三度目の正直」か、結果や如何に?

 散歩のコースは西大路の「わら天神」から「きぬかけの道」を歩きました。
「きぬかけの道」は衣笠山の山裾を歩きます。
この山は雑木林なので、車道の端にも歩道の端にもドングリが落ちています。 ( 熊はいません )

クヌギやコナラなどの実が落ちていて、ここはもう秋本番みたいに見えます。
実際は、件の木々はまだ葉も青々しています。

 きょうの散歩の主目的は龍安寺の萩。
下の写真は龍安寺に行くまでに ( すぐ東側 ) ある植木屋さんのフェンス越しの萩。

昨年もここの萩を載せましたが、きょう見た萩ではここが一番きれいに咲いていました。
植木屋さんと言っても資材置き場で、石灯籠や庭石・庭用の砂利などが置いてある所なので、格別手入れがなされている分けではなさそうです。
でもここの萩は毎年きれいに咲いています。

 龍安寺の駐車場から、拝観受付に向かう通路の萩が咲き揃って来ていました。

上の駐車場 ( 駐車場は二段になっていて、上が一般車両で、下が団体車両 ) からの通路です。

 ここで、駐車場脇の観光トイレで用をたしていると匂ってきたのがキンモクセイ。
芳香剤ではなく、トイレ脇に数本植えてあります。

ここは龍安寺出入りの植木職人も良く使っているトイレなので、周囲の植木も手入れが行き届いている?
葉の艶などもきれいなキンモクセイでした。もうこの花が咲く季節なんですね。

 さて、萩に戻って龍安寺参道の萩。

やっと咲き揃ってきています。
これは「きぬかけの道」を渡って南に下がった所の萩です。
奥に見えている植え込みに切れ目があり、そこから南に下がって嵐電龍安寺前に行けます。
逆に言えば、嵐電で龍安寺に行くなら、必ず通る道です。

 折角ですので、一枚アップで撮影。

先の植木屋の萩とはまた種類が違う様です。
なんとなくですが、植木屋の萩の方が萩らしい?
ただし、この場所はススキも植えてあるので、こちらの方が秋を感じ易い場所になっています。

 龍安寺から嵐電の駅を越えて、きょうは一条通から帰って来ました。
途中白梅町に抜けて、西大路通りを上がり平野神社へ。

これは西大路から入って鳥居をくぐった所にある酔芙蓉。
かたや微かに頬を染めていますが、こなたはもうアル中状態です。
明日になれば、左の花もアル中状態になってしまいますね。
「酔芙蓉」よくぞ付けた名前です。

 平野さんの桜園、きょうは白花は見つけられませんでした。

またしても彼岸花ですが、アゲハがきょうも来ていました。
このアゲハ、左の後翅がありません。
大分に年のアゲハですかね?蝶が終わりの季節にはまだ少しありそうですが・・・・・。

以上5日の散歩は龍安寺と平野さんでした。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

7093
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日の散歩 ( 平野神社の<b>白花</b> * 、雲林院の芙蓉、船岡山の萩など )

2012-10-04 15:25:23 | sanpo
 朝に一時雨が降ったので、雨露だらけの彼岸花を期待していたのですが、昼前には青空が覗いていました。
それでも多少の期待を持って平野神社へ出かけましたが、雨露は全く残っていませんでした。

 桜園に回って今日も「白花つゆくさ」を探してみました。見つけたのは三ヶ所。
中で花が大き目で、あまりいじけていない物を一枚。

白花と言っても、かすかに青が残っていますね。

 次の花は青花と白花の中間の色です。

「空色つゆくさ」と言った所でしょうか。白花の近くで見つけます。
つまり白花が無い所では、この色のツユクサを見る事は有りません。

 次が本チャンの青花のツユクサ。

当たり前ですが、この色が一番似合いで、一番きれいです。

 次は雨露を期待して外れた彼岸花を一枚。

これも白花彼岸花です。

 白花続きで見つけたのが、ミズヒキ。

白花のミズヒキが花を咲かせているのを見つけました。
小さな丈のが二株ほど植わっていて、花を咲かせています。

 ほかに白花はと思って周りを見回して見つけたのがスミレ。

狂い咲きでしょうね。一株だけですが、花を咲かせていました。
ほんとは、最初に見た時はゴミだと思ったんですけどね。
よくよく見ればスミレで、季節外れなのでちょっと驚きました。

 平野さんからは今日の主目的、大徳寺前バス停前へ。
そうです、きょうの主目的はコーヒー豆の仕入れです。

 豆を買った後はすぐ近くの雲林院へ。

芙蓉を撮っていると、花の中に入り込んでいたミツバチが出て来ました。
芙蓉の花も終盤に差し掛かり、何処の花も赤みが強くなって来ています。

 雲林院からの帰りは建勲神社から船岡山。
船岡山は萩が10株ほど植わっていますが、今年はあまりきれいに咲き揃ってきません。

枯れた花と咲き出した花が混在していて、近づくとどれも今一つになります。
遠目には花数が少なくて・・・・・となってしまいます。

で、船岡山と言えば今はシャクチリソバ。

きょうはキチョウが来ていましたが一枚も撮れずでした。

 連日シャクチリソバを掲載していますが、花だけでなく全体は?

こんな植物です。条件次第でしょうが、ここの草丈は50㎝ほどです。
たぶん、「なんや、雑草やん」と言うのが感想かと思います。

実際植えられた物じゃ無くて、勝手に生えたんだろうと思いますが、本当の所は分かりません。

 ここで時雨に遭ってしまいました。傘を差すか差さずにおくか?、帰り着くまで降ったり止んだりです。
傘は持って出ていますがめんどくさい事もあり、結局ささずに帰ってきました。

4日の散歩は3日と変わり映えのしない近場の散歩で、写真だらけになった4日の散歩でした。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

7557
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする