ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

3日の散歩 ( 仁和寺往復で、平野さんと仁和寺の桜 )

2014-04-03 15:53:35 | sanpo
 きょうは雨の予報が出たりしてましたが、降り出しは夜中になりそう。
昼間は降らないのならと歩いて来ました。

 仁和寺まで行って帰ってがきょうのコースなので、平野神社は行きがけの駄賃。
まー、多くの人出ですね!! 小舎主には行きがけに駄賃ですが、わざわざ見に来ている人がほとんどですね。

 京都はどこを歩いても、今はソメイヨシノが満開。

平野神社の櫻池のソメイヨシノもこの状態です。

 平野さんが桜の名所たる所以はソメイヨシノだけに有るのではなく、他の品種が見られる事にも有ります。

咲き出している他品種の一つが上の「寝覚 ( ねざめ ) 」。名前の由来は???。
白がきれいなサクラです。

 次のサクラは「芝山 ( しばやま ) 」。

咲き出しなので、花は小さ目。
開ききるともう少し大きくなりそう。

 三番目のサクラは「大島 ( おおしま ) 」。

一重咲きのさくら。八重咲きを見てきた後では、花がとてもシンプルに見えます。

 平野さんは多くの人出 ( TVカメラも入っていました。 ) なので、早々に退散して仁和寺へ。

山門をくぐって見える仁和寺風景。
紅白の幕が結界で、御室桜が咲き出すと幕から中へ入るのには料金が必要になります。

 きょうの所はまだ無料。

 仁和寺ではソメイヨシノ、枝垂れ桜、ヤマザクラと満開に近くなっていますが、

ミツバツツジも鮮やかな色で人目を引いています。

 金堂前の桜でソメイヨシノはほぼ満開。

仁和寺は境内が広いので、平野さんの様に歩きにくいと言うほどにはなっていません。
が、人の絶対数では平野さんと同じくらい?カメラの中に人が入ってこないと言う事はまずありません。

 ソメイヨシノだけでなく、ヤマザクラも一枚。

ヤマザクラは新緑の色と一緒に花を楽しむサクラですね。

 きょうの仁和寺は花の咲き出しは文句無しですが、青空がありませんでした。
花も青空もと言うのも中々揃わない。その内、花が終わってしまいますね。

 きょうはしっかりバッテリーの充電を済ませて出かけましたが、その割に写真は少な目
さて、明日の天気は??

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6

10578
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日の散歩 ( ドジで間抜けな散歩、慧光寺、立本寺と千本釈迦堂の桜 )

2014-04-02 15:23:49 | sanpo
消費税率の引上げはエイプリルフールでは無くて現実でしたね。
コンピューターがちゃんと動かなくて店を開けられなかったり、ネット通販サイトでは31日にアクセスが集中して繋がり難かったりなど、色々あった様ですね。

 確かに商品価格に3%の額が上乗せされるわけですが、一万円買ったら300円。
時間と体力を使って行列するほどの事では有りませんね。
などと書くと顰蹙の声が聞こえそう?

 自慢じゃないけど貧乏たれの我が家ですが、買い溜めの為の買い込みは一切しませんでした。

 さて、散歩は探桜になっていまして、最初に行ったのは慧光寺。
淨福寺通りを下がって、一条通に出る手間、東側に有るのが慧光寺で、西側に有るのが淨福寺。
この淨福寺が通りの名前になっているお寺ですね。

 きょうの目的は淨福寺ではなくて、慧光寺のヤマザクラ。

もともとは「区民の誇りの木」になる立派なヤマザクラが有った、らしい。
これが風で折れたので仕方なく根元から切ってしまた、らしい。
で、切り株から出て来た蘖(ひこばえ)を切り取らずに全部残してあるのが上の写真。

 昨年は見損ねたので、今年は蘖に咲く花を見て見たいと思って行ってたのですが、まだ蕾で一輪も開いていませんでした。
蕾の先は赤くなっているので、間もなく咲き出しそう。来週もう一度覗こうと思います。

 これは別の木で、慧光寺のヤマザクラ。

慧光寺は門番小屋付きの門が有りますが、その小屋の脇で咲いていたヤマザクラです。

 慧光寺から通りを渡って淨福寺へ入り、一条通へ抜けると「西陣京極」の路地があります。
京極と言うくらいだから、昔は賑やかだったのかも知れませんが、今は普通の路地とさほど変わらない。
夜に飲食店が灯りを点けると雰囲気が変わるのかも知れませんが、昼間はごく普通の路地です。

 一条通りから中立売通りまで続いているこの西陣京極を抜け、仁和寺街道まで下がって西進。
行った先は七本松通り角の立本寺。

立本寺参道の石畳はソメイヨシノのトンネル。
ここもネット情報なのか、年々花見客が増える様です。

 参道を進んで本堂前のソメイヨシノ。

きょうの立本寺は花見客もカメラマンも多く見られました。

 さて、ここでどじさ加減が出てしまいました。
まことに ドジで、間抜けで、ブサイクで、アホで、なさけない 事に、バッテリー切れ!!
でも、まだ余裕で予備のバッテリーと交換してみて、真っ青 !! 充電してない。

 散歩の途中でバッテリーが切れるのは織り込み済みですが、予備を充電し忘れるとは我ながら情けない。

 ここで無理して撮らずに電源OFFで千本釈迦堂まで帰ってきました。


多少のバッテリー回復を待って八重桜を。

 釈迦堂の「阿亀桜」は何人もカメラマンがよっていましたが、花はもう終わりかけ。
小舎主は咲き掛けの八重を見てきました。

 ソメイヨシノも満開ですが、釈迦堂の桜はこれから咲き出す八重桜の方がきれいだと思います。
何種類か植わっているのでまだまだこれからが楽しみな千本釈迦堂です。

 以上、ドジで間抜けな2日の散歩でした。
明日は雨の予報。一日降り込められそうです。

 話はコロッと変わって、先日冷蔵庫を買った際に、長年塞がっていた床下収納庫を開けて見ました。
そこからはなんと、三十年ほど前に買ったジューサーミキサーが出て来ました。

 これを使って先ほどリンゴ・バナナ・レモンなどのミックスジュースを作って飲んで見ました。
これが効くー。ちょっと飲み過ぎてお腹がボンボンになってしまいました。来るしーーー。

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6

5551
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日の散歩 ( 御所往復の桜だより、花便り )

2014-04-01 16:47:20 | Weblog

 暖かいですね。散歩の帰りにはTシャツ一枚で歩いていました。
汗をかいたので、帰って着替えがいるくらいです。

 暑いとぼやくより先に散歩ですね。
昨日が西に歩いて御室の仁和寺だったので、きょうは東に歩きました。
散歩の目的は御所の近衛邸趾の枝垂桜ですが、歩いたコースは上御霊から相国寺で御所のコース。

 上御霊前通りを歩いて小川通りを東に越えると、妙覚寺の門前に枝垂れが一本。

後から載せる近衛邸趾とはえらい違いで、誰も見る人の無い桜です。
まだ若い?のでしょうね、枝垂れとしては少し小ぶりです。

 上御霊神社では桜はまだ咲いていないので ( 枝垂れとヤマザクラがまだ、ソメイヨシノは撮り難い ) 素通りですが、南の濠に早すぎる鳶尾 ( イチハツ ) が三輪ほど咲いていました。
普通に咲いた見頃がゴールデンウィークごろなので、随分早く咲いたものです。

 上御霊から南に下がって、鴨沂高校の仮学舎を横目で見て相国寺を南に抜けると、同志社大学のアーモスト館。

ここのソメイヨシノが満開だったので一枚。

 御所へは今出川御門から入って近衛邸趾へ回ると、

まーもの凄い人出!! 三年くらい前はこんなに人出はなかった様に思いますが・・・・・
年々人出が増えているのは、ネット情報のせいかも知れません。

 ここでもやはり中国語が聞こえていました。

 余りの人出に気圧されて、近衛邸跡は早々に退散。

中立売の駐車場の植え込みで、ゴモジュを見てきました。

 あともう一つ偵察した花はウワズミザクラ(上溝桜)。

他の桜が終わってから咲きだす花ですが、もう蕾が少し伸びて来ています。

 ウワズミザクラ(上溝桜)の隣にあったヤマザクラ。

この木は咲き初めですが、もう四分咲きくらいになっています。

 御所は以上で、帰りに上立売りの智恵光院にある雨宝院へ廻ってみました。

ここも桜はまだ咲いていません。変わって「斑入侘助」を。
先日来、斑入りだ斑入りだと言って侘助を載せていますが、どれも上の写真同様 「斑入らず」 ばかりでした。

 きょうは名誉挽回で正真正銘の斑入りも一枚。

たくさん着けている花の中にこれ一輪だけ、斑入りが有りました。
他の花にも少し分けたら?と言うくらい斑が入っていますね。

 まーどこを歩いても今は桜、桜。日本人は本当に桜が好きですね。
などと言っても、大量に花を着けて華やかなので、ついついカメラを向けてしまいます。

 明日まで持って明後日は雨の様です。さて明日はどこへ歩こうか?

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6

10262
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする