goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

21日、妙蓮寺から本法寺、上御霊神社への散歩で猛暑日だより&抗癌剤治療

2023-07-21 14:39:25 | sanpo

  
 昨日は病院通いで疲れて更新は休み ( 失念 ) しました。
きょうも京都は35℃の猛暑日が予想されていますので、無い事午前中に歩きに出ました。

 散歩は上御霊神社までですが、寺之内通りを歩いて行き掛けの駄賃に妙蓮寺へ。

門前の植え込みではアカバナフヨウが見ごろになっています。
きょうの散歩は午前中で風もあまり無いので、花びらが擦れずにきれいなままです。

 脇の石畳を歩いていると蜘蛛の巣が目に付きました。

ちょうど日差しも当たっていたので、蜘蛛の糸を一枚。
蜘蛛の糸にピントぴったりから少しずらして撮っています。

 境内を奥へ歩いて宝物殿の塀際で咲きだしていた芙蓉

普通、芙蓉 と言えばこの花ですね。
まだこの一輪だけです。花の本番は九月に入ってからだろうと思いますので、かなり気の早い花ですね。

 本堂前のハスがまだ閉じずに残っていました。

何時もは午後の散歩ですので、蓮の花は閉じてしまっていますが、きょうは九時半ごろでしたので花を見られました。

 妙蓮寺を出て堀川通りを上がり、本法寺へ入って蓮の花。

ここは庫裏の近くに蓮が三鉢あります。
真冬には鉢の水が凍るので時々覗きますが、ここの花を見たのは初めてかも?
ここで、9時43分の撮影になっています。

 本法寺を北へ抜け、上御霊前通りを東ヘ歩いて上御霊神社へ。



きょうは花が少ないので、手水場の落水を三枚。
午前中なので、暑さ の本番にはまだ届かない気温ですが、境内に参拝者の姿は有りませんでした。
代わり?に賑やかな蝉の声が響いていました。

 参拝者のいない境内を一回りして、藤棚の下からツユクサを一枚。

日差しを受けている花を選んで撮りました。

 写真はここまで。帰りは北大路バスターミナルへ歩いてバス乗って買い物へ廻りました。
バスは205系統。北大路通りを西へ走り、西大路通りを走る系統で金閣寺道を通るバスです。
で、10分ほど遅れたバスに乗ると外人さんだらけ。前方の席が空いていたので一応す座る事はできました。 このバスが金閣寺道に着くと外人さん30名ほどがぞろぞろと下りていく。変わって同じくらいの外人さんが乗って来るので、次のバス停で下りる私は席を立ち先頭へ。
11時前の話ですが、時間通り走れないバスの運転も疲れるでしょうね?

 以上、妙顕寺から本法寺、上御霊神社への猛暑日だより散歩でした。
 
 昨日は京大病院での受信日。目に見えない所で血液検査の結果が抗がん剤治療の判断に。
幸い白血球 ( 好中球 ) の減少はなく服薬継続に。10日にあった下痢症状も報告し、一日分薬を休んだ事も言っておいたので、薬の処方は二週間分の所を13日分にして貰いました。 ( 高い薬ですので )
別途心配していた糖尿病も、検査結果は手術前の値と一緒でした。
Ha1cですが6.4と少し高めですが手術前と変わらない値。
膵臓が半分無くなっていますが、インスリンは正常に出ていると言える様です。
酒を飲まないので?ついつい甘い物に手が伸びますが、食事制限をしなくて済むのは有難い結果です。
抗癌剤の服用も三週目と四週目になるわけで、副作用がどうでるか?


 


 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を

7705
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日、十二坊蓮臺寺から今宮神社への散歩で真夏日だより&抗癌剤治療

2023-07-19 14:22:15 | sanpo

  
 きょうも35℃の猛暑日が予想されていますが、そこまで上がるかどうか?

 午後は雷注意報もお出ているので、散歩は近場をウロウロ。
ですが、帰りに船岡山へ登りかけると雨がパラパラ。結局は山裾を廻って帰って来ましたので写真が少な目。 なので、17日に京都府立植物園で撮って来た写真を二枚掲載。

一枚目は「四季彩の丘」からで「アマ」。種から麻仁油を取る植物です。

 植物園からの二枚目はスズカケソウ。

たくさん花を咲かせていて今が見ごろ。こちらは植物生態園で見られます。

 植物園からの二枚は以上で、散歩の最初に覗いたのは十二坊蓮臺寺。
歓喜天の鳥居をくぐりと言いたい所ですが、鳥居が無くなっていました。
支柱部の腐食かな?いずれ新しい鳥居が立つとは思いますが?

歓喜天へ歩く道の脇で咲いているムクゲ。
見ごろになってはいますが、今年は花が小降りです。

 境内を奥へ歩くと、タチアオイが見られました。

新築工事前は立派なタチアオイが有りましたが、一度刈られた様で花は貧相。
全く立ち上がっていないタチアオイになっています。

 十二坊を出て千本通りを上がり弧蓬庵坂へ廻ってビンボウカズラ。

盲学校の石垣で咲きだしていました。
ビンボウカズラ別名ヤブガラシ。どちらも良い名前はついていませんね。
オレンジ色の小さな粒が花で、蜜が美味しい?のか蝶や蜂がよく来る花です。

 弧蓬庵坂を下り、今宮神社参道を上がって今宮神社へ。

ここもムクゲが見られますが、やはり昨年よりは花が小さめ。
今年のムクゲは外れの年かな?

 以上、十二坊蓮臺寺から今宮神社への散歩で真夏日だよりでした。
 
 きょうは手術跡の傷が、時々妙な膨らみを見せていて、触るとピリピリと痛みが走ります。
触らなければ痛みは無いのですが、気になってつい触れてしまいます。
発熱・頭痛・頭のぼーっとする感じは無いので、これくらいなら御の字かも?です。

 明日は抗癌剤服薬の再開日で、半日がかりでの病院通いになります。
予報は雨ですが、降らなくても病院通いでカメラ散歩は休みになります。

 


 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を

9172
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日、千本釈迦堂から立本寺、成願寺、平野神社への散歩で猛暑日だより&抗癌剤治療

2023-07-18 15:24:06 | Weblog

  
 昨日は37.7℃まで上がったそうで、祇園祭でも熱中症の救急搬送があった様です。
祇園祭の山鉾巡行では一席40万なりの席が設けられ、応募者多数だとか?
元々、一部の京都市民以外は関係性の薄い祭りですが、ここに来てはきいりと金持ち以外は関係ない祭りになってしまった様です。

 散歩はきょうも37℃が予想されているので、午前中に歩きに出ました。
午後との違いは気温もありますが、午前中だと建物が作る日陰を歩けるのが良いですね。

 朝の内に出た散歩の最初は千本釈迦堂から。

陶器市をやっていたのは先週だと思いますが、早くもお盆の看板が出ていました。
以前はこの本堂前にハスの鉢が二つ出ていましたが、出ていない所を見ると枯らしたのかな?
朝は九時半に家を出ましたが、時間が早い?せいか参拝者は見られすでした。

 釈迦堂からは何時もの様に七本松通りを下がって立本寺へ。

本堂西側の陰になる所で咲いていたツユクサ。
日当たりの良い所はもう花を閉じかけていますが、日陰の花はまだこれから。

 祖師堂の北側からヒヨドリジョウゴを。


花は少なくなり、実が目立ち始めています。とは言っても実はまだ緑。これが赤くなるのは初秋?
きょうはニジュウヤボシテントウの姿は有りませんでした。

 立本寺を出て一条通りを歩き成願寺から芙蓉 を二枚


白花も数輪咲いていました。

 一条通りを西へ歩き西大路通りを上がって平野神社へ。

ムラサキシキブは実が多くなって来ましたが、まだ花も残っています。

 東参道へ廻り、桜園の柵付近からクサノオウ。

一度減っていた花がまた咲いて来ていました。

 クサノオウの近くからザクロソウ。

大半は花を閉じていましたが、幾つかはまだ開いている花も。
一応等倍撮影です。

 以上、千本釈迦堂から立本寺、成願寺、平野神社への散歩で猛暑日だよりでした。
 
 午前中に歩きに出ても気温は30℃を越えていて、 暑い のに違いはありません。
昨日は半日植物園にいましたので?一気に日焼けが進んだようで、鏡を見ると顔が赤らんで見えました。 抗癌剤治療をしていると色素沈着が進み元に戻り難いと聞いていましたので、日焼け止めは塗っていました。 もう後期に近いので黒くなっても構わないのですが、如何にも病人に見えるの避けたい所です。

 抗癌剤の休薬も明日までで、明後日の夕方からは服薬再開になります。
手術前の服薬では、服薬の三週目と四週目の頃に抜け毛が多くなっていましたが、今回は?

 


 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を

6933
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからナス科の花

2023-07-18 13:48:48 | Weblog


 17日の京都府立植物園から「今週の十枚」は どじ小舎で、12:30分に更新完了しています。
蝶トンボで五枚、花が五枚での更新になっています。

 掲載漏れからは、「四季彩の丘」の畑で見られたナス科の花を三枚。

最初はパプリカの花。蟻との比較で花の大きさが分かる?
実を食べても花を見る機会は有りませんでした。

 次の花はジャガイモ。ちょっと花が貧弱なようです。

これは、家庭菜園をしていて、見た事あると言う人がいるかも?
塊茎を食べますが、花が咲く以上は実もなるのかな?継続的に見て見ようと思います。

 最後に万願寺唐辛子を一枚。

パプリカに似た花を咲かせています。 ( 花の形も大きさも )
伏見トウガラシとカリフォルニア・ワンダー系のトウガラシを交配してして作られた。
と、説明書きにありました。

 きょうも37℃予想の京都ですので?午前中に歩きに出ました。
写真の整理がまだですが、出来次第にもう一度の更新があるかも?です。

 以上、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 マクロ ASPH

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17日、京都府立植物園からの猛暑日だよりと、癌治療

2023-07-17 15:45:19 | Weblog


 17日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
久しぶりの植物園行きになっています。トンボと蝶で半分の更新になります。

 写真の最初は、相変わらずの北大路橋から見た賀茂川。

三週抜けましたので、中州の繁り具合がやけに目立っている様に感じました。
北大路バスターミナル ( 烏丸北大路 ) から賀茂川まで歩くだけで既に汗だく。

 植物園へ入って会館向かいの植え込みからヒマワリ。

品種名は“F1ルビー”。2m以上の高さで咲いています。

 ヒマワリをもう一枚。

品種名は“フロリスタン”。これは低めで1mほどの高さで咲いていました。

 芝生広場の西端で咲き始めていたサルスベリ。

民家で咲いているのは見かけましたが、植物園ではまだほんの咲き始めです。
 
 最後に「四季彩の丘」で満開になっていたヒオウギ。

きょうは祇園祭の山鉾巡行ですが、この花は祇園祭に欠かせない花だそうです。
「四季彩の丘」では満開でしたが、植物生態園ではまだ蕾でした。

 きょうは植物園も、行き帰りのバスも、外人さんが多く見られます。
祇園祭をめがけて来日しているのかな?帰りのバスは金閣寺道を通るバスですのでなおさらに外人さんが多かった様です。

 以上、7月17日、久しぶりの京都府立植物園からの猛暑日だよりでした。

 抗癌剤治療も今は休薬中ですので、体調に大きな変化は見られず、まずまず快調です。
土曜日は熱が出て植物園行きを休みましたので、猛暑日37℃予想ですが出かけるだけの気力体力はありました。
一応熱中症弱者に分類されるのでしょうが、水分補給でたっぷりの汗を出して熱中症は乗り切っています。 今週二十日から服薬再開になりますので、このまま行けそうなのもあと二日?



 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

16749
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日、妙蓮寺から白峯神宮、京都市考古資料館への散歩で猛暑日だより&抗癌剤治療

2023-07-16 15:49:50 | sanpo

  
 昨日は土曜日で植物園へ出かける予定でしたが、朝起きると体がだるく熱を計ると36.8℃。
平熱が36.0℃くらいの私にしてはちょっと高め。頭痛もあったので、自重して植物園行きは中止にしました。
鎮痛剤を飲んで二時間ほど寝たら熱も下がり頭痛も消えていましたが、原因は?????

 東北は大雨で大変な様ですが、京都は久しぶりに青空が広がって 暑い 一日です。
きょうは祇園祭の宵山ですが、36℃予想なので熱中症患者が多く出そうな気温です。

  暑い 中ですが、きょうは平熱ですので歩きに出ました。
遠出は無しで、まずは妙蓮寺から。

今はアカバナフヨウが見ごろで、これは庫裏近くのアカバナフヨウ。

 本堂前の蓮の鉢から、八重咲の蓮。

午後になっても花は閉じずに残っていました。
どの鉢にも名前が無いので?????

 本堂正面の植え込みで咲いている芙蓉

成願寺の芙蓉 と同じ種類のようです。
花が大きいので、これもアメリカフヨウとの交雑種だと思います。

 妙蓮寺から寺之内通りを東に歩き、堀川通りを越えて妙顕寺へ入りましたが写真は無し。
妙顕寺から小川通りを下がり、油小路へ廻って白峯神宮を抜けました。
ここは蹴鞠で有名?な関係で、サッカーボールの奉納等がある神社です。

花は何も無い季節ですが、クチナシが一輪だけ咲き残っていました。
ここは、そう有名な神社では無いと思いますが、きょうは参拝者 ( 観光客 ) をが10名ほども見かけました、
祇園祭の関係ですかね?

 白峯神宮を南へ抜けると今出川通り。西へ歩いて堀川通りへ出ると公衆電話が目に付きました。

堀川今出川の北東角になります。電話ボックスの屋根は瓦葺になっています。

 今出川通りを大宮通り近くまで西進すると、京都市考古資料館があります。

資料館の企画展が展示替えになった所で、今は古墳時代の出土品を展示しています。

 展示品の中で興味を引いたものを三点。

壺の様ですが、𤭯(はそう)と言う種類だそうで、見えている穴に竹筒等を差し込んで急須の様な使い方をしたそうです。

 今の時代でも十分使えそうなデザインの椀。

こんな昔から取っ手付きの椀があったんですね。
取っ手はもっぱら近代に入ってからの西洋食器起源かと思っていましたので、目から鱗でした。

 古墳時代と銘打っていますので、出土品となると陶磁器類が一番多く、木製品は残っているのが稀。
金属製品も錆びて無くなる?関係か、数は少な目です。
その中で残っていた木製品の中で興味を引いたのが櫛。


上は昔の櫛の説明書き。櫛の歯の間を鋸で切るのではなく、木なり竹なりを曲げて櫛歯を作っていたそうです。 で、根元の方だけ漆を塗って固めていたと言う事で、漆部分だけ腐らずに残っていた。
と言うのが下の写真。

 最後に、 暑い 中を歩いて帰った我が家の玄関先からでカリガネソウ。

数日前から咲き始めて来ました。

 以上、妙蓮寺から白峯神宮、京都市考古資料館への散歩で猛暑日だよりでした。
 
 冒頭にも書きましたが、昨日は微熱ながらも発熱が有りました。
抗癌剤が原因かどうかは分かりませんが、きょうはもう平熱なので抗癌剤は関係ないのかも?
いずれにしても、感染症に弱い体になっていますので、昨日は自重しました。

 手術後の傷の痛みは以前より軽くなって来たように思いますが、時折痛みが出る事もあります。
食べると痛みが出る感じですが、今朝は寝床で胸 ( 左上部のあばら骨 ) に痛みが出ていました。
最初は筋肉痛かな?と思っていたのですが、起き出して朝食を摂った後には痛みが消えていました。
筋肉痛ではなく放散痛だったのかな?
 
 


 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を

9595
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日、平野神社から成願寺、立本寺への散歩で真夏だより&抗癌剤治療

2023-07-14 15:00:02 | sanpo

  
 昨日は病院通いでカメラ散歩は休みました。
きょうも朝から掛かり付け医の所へコレステロールの薬を貰いに出かけましたので、今週は医者通いの週になりました。
午後は曇り空ながら雨の心配も無い様なので散歩へ出ましたが、きょうは買い物の都合でまずは平野神社へ。

 東参道から入り、石畳脇からツユクサ。

正午は廻っていますが、まだ花びらの開いているツユクサもありました。
上に伸びて巻き上がっているのが雌蕊。たの黄色い物が雄蕊ですね。
雄蕊雌蕊が巻き上がって一塊になり、青い花びらが閉じて塊を包み込むと自家受粉の完了になります。

 ツユクサの近くで地面にいた虻。

見るからに獰猛そうなシオヤアブのメス。様々な昆虫を捕まえて体液を吸う生活をしている様です。

 桜園の柵近くのクサノオウ。

このクサノオウはそろそろ花が終わりかけています。

 平野神社から西大路通りを下がって白梅町で買い物。
その後、一条通りへ廻り成願寺から芙蓉

きょうは、この大きな芙蓉 だけで、白花は咲いていませんでした。

 一条通りを七本松通りまで歩き、南へ下がって立本寺へ。

草刈りが入ってしまい、撮る物が少なくなっていますが、エノコログサが一本だけ残っていました。

 これはムラサキカタバミに頭を入れたヤマトシジミ。

言うまでもなく、蜜を吸っている所の様です。

 ヒヨドリジョウゴの蔓を探すと、前回撮ったニジュウヤホシテントウが居ました。

食事は終わって一服中?ヒヨドリジョウゴの葉に傷が見られません。

 ヒヨドリジョウゴの葉には蝉の抜け殻もありました。

足場の悪い所で羽化した蝉が居たようです。

 この後は七本松通りを上がってホームセンターで買い物。
これが嵩張るので、ここからはカメラ無しで帰って来ました。

 以上、平野神社から成願寺、立本寺、への散歩で真夏だよりでした。
 
 昨日の朝までで、抗癌剤医療は休薬期間に入っています。昨日あたりから歯が浮いた感じが強くなり、固い物が食べにくくなっています。
追々元に戻ると思いますが、戻ったらまた服薬再開になり、また歯が浮いて感じが続く?
頭痛吐き気は無く、頭がぼーっとする感じも消えているので、再開になる二十日までは精々散歩に出ようと思っています。

 昨日は膀胱癌の内視鏡検査で、検査後に担当医から多めに水を飲むようにと言われていました。
昼間から寝る前にかけて出来るだけ水分補給を心がけていましたが、結果は夜中に何度もトイレで起きる羽目に。 きょうはちょっと寝不足気味です。
 
 


 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を

9417
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日、膀胱癌治療など

2023-07-13 15:18:08 | Weblog

  
 きょうは膀胱癌の方の検診です。
昼からの予約時間より少し早めに着きましたが、ほぼ待ち時間なしで検査。
内視鏡を膀胱に入れて癌の再発が無いかを検査しました。お陰様で、今の所再発は見られないと言う結果でした。
2月に膀胱癌検査をした時は西陣病院で、この時は尿道に麻酔薬を塗ってからの検査でした。
きょうの京大病院は麻酔薬塗布は無し。おかげで?尿道を通す時には痛みを感じました。
耐えがたい程の痛みでは有りませんが、出来れば麻酔薬を塗布してほしかった。
今は膵臓癌の抗癌剤治療中なので、膀胱癌のBCG治療は出来ないと言う結論。
で、再発を早期に発見する為にこまめな検査を継続する事になりました。

 膵臓の抗癌剤治療は今朝の服薬後は一週間の休薬期間に入ります。
多少の副作用は有りますが、今の所は順調に来ている様で、こちらもまずは一安心です。

 追加になりますが、西陣病院で検査した時は入浴に関しては特に指示なしでした。
きょうは入浴はやめてシャワーですます様にと言う指示がでました。
湯船に浸かるのが好きな方ですが、きょうはシャワーだけにしておきます。

 

 
 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を

2959
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日、千本釈迦堂から立本寺、成願寺、平野神社への散歩で真夏だより&抗癌剤治療

2023-07-12 13:59:55 | sanpo

  
 スマホのニュースアプリで12時から雨の予報が出ていましたので、きょうは午前中に歩きに出ました。 今は13時過ぎですがまだ降り出していませんが、空はかなり暗くなり風も出て来たのでこれから一雨あるかも?

 散歩は近場を歩きましたので、まずは千本釈迦堂から。

陶器市は三日間で昨日までと思っていましたが、四日間できょうが最終日でした。
歩きに出たのが9時前でしたので、これから店を出す人も居たりで参拝者は見られませんでした。

 釈迦堂から南へ下がって立本寺へ。

祖師堂近くの草むらにも草刈が入っていましたが、ヒヨドリジョウゴは石が積まれて足場の悪い場所なので刈られずに残っていました。

 ヒヨドリジョウゴの葉を侵食している虫がいました。

虫はニジュウヤホシテントウ。ナス科の葉っぱが好きらしいので、ニジュウヤホシテントウで間違い無いようです。 食べられた葉っぱは穴だらけです。

 きょうは午前の散歩ですので、ツユクサがまだしっかり開いています。

何時もは午後の散歩ですので、蕊類が巻き上がり花びらも閉じた状態なので、偶には朝に歩くべきかな?

 立本寺から一条通りへ戻って西進、
妖怪通り商店街にある成願寺に入って芙蓉

アカバナフヨウと同じ様な大きさで、径は18㎝ほど。
アメリカフヨウとの交雑種かなと思いますが????

 こちらは普通の芙蓉 と同じ大きさで径は8㎝ほど。

毎年早くから咲き始める白花のフヨウです。

 成願寺から西大路通りへ歩いて北へ上がり平野神社へ。

奥の桜園で、草刈りが終わった場所で撮り易くなっていたヒメヒオウギズイセン。
大きな株は無くなっていて、小さめの株だけ残っています。

 本殿エリアへ廻ってフユサンゴの実。

本殿エリアにはたくさん植わっていて、実は早くもサンゴ色です。

 東参道へ廻り、桜園の柵近くからザクロソウ。

これも朝のせいか?たくさんの花が見られました。
と言っても径3~4㎜と小さな花なので、全く目立ちません。

 以上、千本釈迦堂から立本寺、成願寺、平野神社への散歩で真夏だよりでした。
 
 一昨日は下痢になりましたが、昨日は腸に何も残っていなかったのか?排便無しでした。
きょうは朝から抗癌剤の服用を再開していますが、排便は快便。下痢は一過性だった様でちょっとホッとしています。
抗癌剤服用も二週目になっていますが、手術前の抗癌剤治療でも出ていた歯茎の痩せが出て来たようです。 下の歯が少し浮いた感じになり、固い物が噛み難くなっています。
取り敢えず、明日の朝までの服薬で、その後は一週間は休薬期間になりますので、少し持ち直すだろうと思います。
抗癌剤治療のワンセット三週間はしっかりと乗り切れる様です。 ( 先は長いのですが )

 膵臓癌の方は上記の状態ですが、膀胱癌の方がまだほったらかしの状態。
明日13日に2月の手術以来初めて膀胱を内視鏡で検査する予定になっています。
手術から五か月、再発が無いのが確認できれば万歳の検査です。
後の治療の予定が出るかどうかは?????

 
 


 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を

7233
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日、西陣聖天雨宝院から京都御苑への散歩で真夏だより&抗癌剤治療

2023-07-11 16:09:32 | sanpo

  
 きょうも雷注意報が出ていますが、今の所まだ気配はありません。
千本釈迦堂の「陶器市+手作り市」がきょうまでなので、雨にならなければ良いのですが・・・・・
今は15時を廻っていますので、もう片付けにかかっている店も有るのかもしれません。

 きょうも雷雨と行っていますので、遠出は止めようかな?とも思いましたが久しぶりなので京都御苑へ歩きました。 降られたら地下鉄バスで帰るつもりでしたが、降られずに帰って来ました。

 行きは取り敢えず、西陣聖天雨宝院へ。

花が無い季節なので、あまり摂らない花でハナツクバネウツギ ( アベリア ) 。

 雨宝院を出た後は京都御苑へ歩き、乾御門から入りました。
児童公園を抜けましたが、35℃が予想されている日中なので、さすがに子供の姿は無し。
近衛邸跡の南側でオミナエシが咲きだしていました。

秋の七草ですが、早くから咲く花です。

 桂の宮邸跡の庭園へ廻ると、ハンミョウが出て来てくれました。

近づくと一定の距離を保って逃げるのでミチシルベとも呼ばれています。

 バッタヶ原へ歩いてヤブミョウガ。

一か所だけですが、大量に繁茂している場所があります。

 花にはヒメコガネがよく来ます。

メタリックできれいな虫です。

交尾中のペアもよく見られる場所です。

 バッタヶ原から白雲神社へ歩いてアジサイ。

南側の柵沿いでこの一手毬だけが残っていました。

 柵沿いには茗荷が生えています。植えてあるのかな?

根元を見ながら歩いて、一つだけですが、花を見つけました。
随分昔に郡部の美山町で毎年見ていましたが、今は行く事も無いので久しぶりに見ました。

 白雲神社から中立売駐車場へ歩き、東側の草むらで見かけたムラサキサギゴケ。

本来は春の花?ネットで探すと初夏6月までとあったので、今咲いていても不思議は無い様です。
花びらに着いている黒い物は虫ですが、名前は不明です。

 以上、西陣聖天雨宝院から京都御苑への散歩で真夏だよりでした。
 
 昨日は下痢になり、大腸が空になるくらい?で、体重が700gほど減っていました。
抗癌剤のせいか?冷たい物の食べ過ぎか?はっきりしませんが、きょうは排便が無いので下痢は治った様です。
昨夕と今朝と二回、抗癌剤の服用は休みましたので、因果関係はよく分かりません。
今夕から抗癌剤の服用を再開しますので、明日になっても下痢が出なければ、昨日の下痢は冷たい物の食べすぎと言う事?
下痢の後、左の腹部にけっこう強めの痛みが出ていました。きょうも朝の内はそれなりに痛かったのですが、散歩後は少し痛みが和らいでいます。
下痢の前には痛みは随分と楽になっていましたが、少しぶり返した感じでちょっとがっかりです。

 
 


 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を

12330
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする