国内で電子ブックを推進してきた大手二社が撤退だそうです。最初っからダメダメムードが漂っていたんですよねぇ(^_^; ニワトリ卵の話しになっちゃいますけど、ソフトである書籍の不充実もあるでしょうし、フォーマットも専用みたいですし。それにあんな仰々しい端末を持って読書したいと言う気になれないですよね。
米国ではAmazonの"Kindle"という端末が一定の成功を納めているようですが、ネットの仕組みを活用した利便性と9万冊以上という圧倒的な数がモノを言ったと思います。それに日本はやはりケータイ文化。これで読めれば充分と考えている層が多くを占めているワケです。この現状に対して入り込む余地って無いんじゃないでしょうか…。
個人的にはiPhone・iPod touchに対応したブックリーダーが出てきたら楽しいですね。現実性は充分あると思いますし、AppleならiTSで充実した書籍のラインナップも揃えてくれそう(^_^)
米国ではAmazonの"Kindle"という端末が一定の成功を納めているようですが、ネットの仕組みを活用した利便性と9万冊以上という圧倒的な数がモノを言ったと思います。それに日本はやはりケータイ文化。これで読めれば充分と考えている層が多くを占めているワケです。この現状に対して入り込む余地って無いんじゃないでしょうか…。
個人的にはiPhone・iPod touchに対応したブックリーダーが出てきたら楽しいですね。現実性は充分あると思いますし、AppleならiTSで充実した書籍のラインナップも揃えてくれそう(^_^)