こういう記事を見ると、少しでも安心したがる様子が垣間見えて、情けないというか悲しい気分にさえなってしまいます。
ガラパゴス化し、特異な発達をした日本のケータイと単純比較してしまうと、確かにアレもコレもできないことだらけだと思います。W-ZERO3シリーズやBlackBerryなどのスマートフォンと呼ばれる端末にしてもそう。でも丸っきり概念の違うモノなんです。自分で自由にカスタマイズでき、機能を付加していく気持ちのよさ。極端に言えば、手のひらに載るパソコンです。
これって日本人にはダメなんですかねぇ。お仕着せで、すでに備わってる全部入りでないと使う気になれないとか、皆と同じ形をしたモノでないと恥ずかしいからとか…。でも、こんな商品文化がそろそろ行き詰まってる事も確かですしねぇ…。
別にiPhoneが売れても売れなくても構わないんですよ。自分が便利で楽しければ、マイナーのままでも良いんです(ビデオのβからいつもこんなですから(^_^;)。まぁ何らかの数字的根拠を元にしているんでしょうし、思ったほどの売れ行きではないのでしょう。
でもこんな提灯記事書いて(書かせて?)喜んでいるようじゃ、ますます閉塞して、世界からも取り残されて行くばかりな危惧を抱かずにはいられないです。この記事はスマートフォンそのものを否定的に見ている感じではないですが、何か意図的なモノを感じますね。
ガラパゴス化し、特異な発達をした日本のケータイと単純比較してしまうと、確かにアレもコレもできないことだらけだと思います。W-ZERO3シリーズやBlackBerryなどのスマートフォンと呼ばれる端末にしてもそう。でも丸っきり概念の違うモノなんです。自分で自由にカスタマイズでき、機能を付加していく気持ちのよさ。極端に言えば、手のひらに載るパソコンです。
これって日本人にはダメなんですかねぇ。お仕着せで、すでに備わってる全部入りでないと使う気になれないとか、皆と同じ形をしたモノでないと恥ずかしいからとか…。でも、こんな商品文化がそろそろ行き詰まってる事も確かですしねぇ…。
別にiPhoneが売れても売れなくても構わないんですよ。自分が便利で楽しければ、マイナーのままでも良いんです(ビデオのβからいつもこんなですから(^_^;)。まぁ何らかの数字的根拠を元にしているんでしょうし、思ったほどの売れ行きではないのでしょう。
でもこんな提灯記事書いて(書かせて?)喜んでいるようじゃ、ますます閉塞して、世界からも取り残されて行くばかりな危惧を抱かずにはいられないです。この記事はスマートフォンそのものを否定的に見ている感じではないですが、何か意図的なモノを感じますね。