「なんとか元年」と名付けてスローガン化するの好きですよねぇ(^_^; ソニーもがんばって出すらしいです。

立体視を意味する3D方式って、どうも食指が動かないんですよね。メガネかけて視るというやり方にも納得いかないし。ゲームに関しては、表現方法とか遊び方の提案としてそれなりに意義がありそうな気もしないでもないんですが…、どうも売り文句に困った挙げ句の消極的選択という感じで。
立体視と言う意味で、最近面白いなと思ったのはDSiウェアの"立体かくし絵 アッタコレダ"ですね。あれ?DSiってモーションセンサーあったっけ?と一瞬悩んだんですが、内側のカメラを利用してるんですね。ゲーム始める前に自分の顔を認識させて設定しておき、その移動具合や差異で画面表示の映像を動かしているようです。なるほど、アイデアですねぇ(^_^;
紹介ページに行けば、動作状態が確認できるムービーがありますので、百聞は一見にしかず、見てみてください。
裏技な感じで表現しているので、ちょっと思うように動いてくれずイラっとくる部分はあるんですが、新しい遊びの提案としては秀逸かなと思いました。不思議なものでそれだけのことで、すごく立体感が出てるんですよ。こういう事が本当の意味での3Dなんじゃないかと思いますね。iPhoneアプリでも出てきそう。そっちはモーションセンサーありますから、よりスムーズに表示されると思いますしね。
手でもって動かせる携帯機器と違って、大型なテレビではこういうの難しいかもしれないですけど、やりようによっては立体メガネ式より先をいく表現になるんじゃないかなぁと思います。


立体視を意味する3D方式って、どうも食指が動かないんですよね。メガネかけて視るというやり方にも納得いかないし。ゲームに関しては、表現方法とか遊び方の提案としてそれなりに意義がありそうな気もしないでもないんですが…、どうも売り文句に困った挙げ句の消極的選択という感じで。
立体視と言う意味で、最近面白いなと思ったのはDSiウェアの"立体かくし絵 アッタコレダ"ですね。あれ?DSiってモーションセンサーあったっけ?と一瞬悩んだんですが、内側のカメラを利用してるんですね。ゲーム始める前に自分の顔を認識させて設定しておき、その移動具合や差異で画面表示の映像を動かしているようです。なるほど、アイデアですねぇ(^_^;
紹介ページに行けば、動作状態が確認できるムービーがありますので、百聞は一見にしかず、見てみてください。
裏技な感じで表現しているので、ちょっと思うように動いてくれずイラっとくる部分はあるんですが、新しい遊びの提案としては秀逸かなと思いました。不思議なものでそれだけのことで、すごく立体感が出てるんですよ。こういう事が本当の意味での3Dなんじゃないかと思いますね。iPhoneアプリでも出てきそう。そっちはモーションセンサーありますから、よりスムーズに表示されると思いますしね。
手でもって動かせる携帯機器と違って、大型なテレビではこういうの難しいかもしれないですけど、やりようによっては立体メガネ式より先をいく表現になるんじゃないかなぁと思います。
