~ 紫露草 (ムラサキツユクサ) ~
赤菫色が美しい花です。
昭和初期に渡来した多年草
草丈は50cm~1m

~ 蛍袋 (ホタルブクロ)赤 ~
別名・提灯花
ぷっくりと膨らんだ姿が可愛い花です。

~ 蛍袋 (ホタルブクロ)白 ~

~ 下野 (シモツケ) ~
別名・木下野

~ 金鳳花 (キンポウゲ)~
別名・馬脚形 (ウマノアシガタ)
二年ほど前に植えたものがようやく咲きました。
可愛いです♪

~ 小判草 (コバンソウ) ~
別名・俵麦
地中海地方原産の俵の形が特徴
はじめは緑色、最後は薄茶色になり
風に揺れる姿が涼しそうです。

~ 旗竿桔梗 (ハタザオキキョウ) ~
キキョウ科 ホタルブクロ属の多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物で大正年間に渡来
昨年、初めて我が家で咲いた花で
鳥が運んで来たらしく、玄関先の特等地に生え出て来たもの。
これぞ、天の恵み♪
旗竿と名にあるように、にょきにょき伸びて高さは1m以上。
気持ちの良いほどの成長ぶりです。

旗竿桔梗の花は可愛い鐘形
下から段々と上に咲き上がっていきます。

~ 松本仙翁 (マツモトセンノウ) 白 ~
赤が一般的ですが白もきれいです。

~ 爆蘭 (ハゼラン) ~
別名・三時の天使、三時の貴公子・星月草
南米原産の多年草
花径5ミリもない小さな花です。
丸い蕾も可愛い~
別名の名の由来は、午後三時頃に決まったように咲くから。
午後6時頃まで咲いて7時には閉じてしまいます。
葉は栄養価が高く、ホウレンソウの代わりになるのだとか。

~ 瑠璃菊 (ルリギク) ~
洋名・ストケシア
アメリカ南東部原産の多年草
日本には大正年間に渡来
薄紫色が爽やかです。

~ 姫ひおうぎ水仙 (ヒメヒオウギズイセン) ~
洋名・モントブレチア
アヤメ科の多年草
鮮やかな朱赤が美しい~♪

~ 弟切草 (オトギリソウ) ~
オトギリソウ科の多年草
別名・薬師草
名の由来は、鷹の治療薬として昔から使われ
その秘薬をもらしたとして兄が弟を切り殺したとの伝説から。
花径1.5cm~2cmほどの可愛い花で一日花
六月に入ったと思ったらもう7月
早いものですね。
これからは夏の花が咲いて来ます。