好古園 庭園への道
こちらは、姫路城の西隣りにある武家屋敷跡に造られた池泉回遊式日本庭園です。
広大な敷地に、滝や池のある「御屋敷の庭」や本格的数寄屋建築の茶室双樹庵の「茶の庭」など
9つの庭園があり、四季折々に美しい姿を見ることが出来ます。
今日はお茶室の当番です。
大人4名、学生4名で、張り切って一日ご奉仕させて頂きます。
さあ、どんな出会いがあるのでしょう、楽しみです。
お茶室に行くまでに、その道すがらほんの少しご案内しましょう。
まず、この「御屋敷の庭」の門をくぐり中に入ります。
すると、次々に違った趣きの庭が現れてきます。
花の時期、青葉の頃も素敵ですが、11月中旬の紅葉の頃は、必見の
燃えるような紅葉がお出迎えします。
築地塀や屋敷門など、江戸時代を彷彿とさせる景観により、時代劇や
大河ドラマの撮影に使われることも多く 「るろうに剣心」「水戸黄門」
「暴れん坊将軍」などのロケ地にもなりました。
一般の方も着物姿で記念撮影はいかがでしょうか。
お正月の晴れ着姿、夏の浴衣姿、、
卒業式の後にはかま姿で、、成人式のあとに振袖で、、素敵でしょうね。
以前、撮影会で京都の舞妓さんが来たことがありました。
あちことでポーズをとっていましたが、どこも絵になっていました。
くるりと回るとこの広場に出てきます。
茶室「双樹庵」の横になりますが、姫路城が見えます。
お城を借景とする庭は、歩いているとお殿様になった気分です。
お茶室「双樹庵」への入口です。ここから「茶の庭」を見学できます。
お庭見学の後に一服どうぞ!着物姿の大和なでしこがお待ちしております。
外国人もたくさん訪れ、茶室では楽しい会話が弾みます。
双樹庵の床の間です。
掛物は奈良市柳生 芳徳禅寺の橋本紹尚和尚 秋月揚明輝
香合 堆朱
花入れ 籠唐物写
花 すすき、野かんぞう、ホトトギス、水引、フジバカマ
今日のお客様は122名。内19名は台湾からのツアーのお客様。
通訳の方がお辞儀の仕方やお茶碗の扱い方、お茶の飲み方などを
一通り教えておられましたが、皆さん興味津々といった様子でした。
畳に座ってお辞儀するのが珍しいらしく、代わる代わる私達とお辞儀
している姿をカメラに収めていました。
この後どこに行くのかと質問したら、岡山城とその公園(後楽園}に
行くとのことでした。お城巡りのツアーなのでしょうか、、
そうだとすれば、中々渋くて落ち着いたツアー内容ですね。
茶室から見た「茶の庭」です。
やはりお茶を頂きながら眺めるのがいいですね。
歩き疲れた体を休めて、ひと時をゆっくりお過ごし下さい。
今日も国内外の大勢のお客様をお迎えしました。
イギリス人の若者がニッコリして、お菓子もお茶も両方「グー」と
言われていた姿が印象的でした。
お茶室の中に茶釜が展示されています。
秀吉の時代に、姫路城築城の折、現場用に使用されたと言われています。
この播磨釜は鉄製で直径24.5cm、高さ14.8cm。取っ手付き。
胴に「築城用」「播磨」「天正」の文字と桐の紋が入っています。
400年以上も前の釜は残っているのがまれとのこと。
1993年に高砂市の所有者から姫路市に寄贈されたもので、久々の公開
ですので、この機会に是非ご覧下さい。
茶釜の説明書きです。
一緒に展示されていますので、細かいところは実物をご覧下さい。
お茶室、一日のご奉仕は無事に終了しました。
学生たちも、たくさんのお客様と接して良い経験をさせて頂きました。
お褒めの言葉を頂くこともあり、自信にも繋がったことでしょう。
当日はいろんな出会いがありました。
新潟の実家近くの方が来られたのには、「超びっくり!」
お互いに手を取り合って喜びました。
また、お軸の説明や、学生への指導など不十分な理解に
気づかされ、「基本に戻らなければならない」と反省する
一日でもありました。また、ご指導をお願い致します。