妻を撮る人もいれば
娘を撮る人もいる、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
「戦火のナージャ」58点★★☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
ロシアの巨匠ニキータ・ミハルコフ監督が
娘ナージャと共演した
「太陽に灼かれて」(1994年)の続編です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
1943年。
ロシア革命の英雄ながら
スターリンの粛清により
処刑されたコトフ大佐(ニキータ・ミハルコフ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
しかしコトフが
実は生きているとの情報を得たスターリンは
ドミトーリ大佐(オレグ・メンシコフ)に
捜索を依頼する。
コトフとの因縁があったドミトーリは
コトフの娘ナージャ(ナージャ・ミハルコフ)を
引き取って育てていたが
成長したナージャは
ドミトーリがふと漏らした言葉から
事実に気づく。
「お父さんは生きているのね……?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ナージャは激しくなるソ独の戦火のなか
父を探す決心をするが――。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
2時間30分、いや~壮大でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
監督は
「プライベート・ライアン」を見て
本作を作りたくなったと話していますが
なるほど
第二次大戦を同じようなスケールで
ロシア側から描きたかったんだな、というのは
よくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_tank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_tank.gif)
ただ
映画としての構成は
放棄しちゃった感じがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
軸となるのは
父と娘なんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
話が時間を前後して展開するなど
各エピソードをブツ切りにして
つないだ感じなんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
それでなくても
前作から数年後のはずなのに
6歳だったナージャが20歳くらいになってたり(苦笑)
そんな穴はあちこちにある気がしますが
しかしながら
各エピソードががそれぞれ
「戦争の写し」として
ものすごく印象に残るのは確かです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
雪の中で命を終え、時を止めた若い兵士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_cry.gif)
砂ぼこりのなかで一人踊るジプシーの少女。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_sad.gif)
瓦礫のなかで向かい合う若い男女……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
それらが
ややシュールな一枚の静止画となって
心に刻まれて、
実は
それを目的にしたのかなと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
この作品、3部作になるそうで
監督はすでに続編を制作中とのことです。
ナージャ、また大きくなってるのかなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_jump.gif)
★4/16からシネスイッチ銀座ほかで公開。
「戦火のナージャ」公式サイト
さてさて
おなじみ『週刊朝日』(4/26発売と思います)「ツウの一見」で
ネ申スクリプターの野上照代さんに
本作についてお話を伺いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
黒澤監督とミハルコフ監督は
とても親交が深かったそうで
来日時のエピソードなども
興味深かった。
ぜひご一読ください☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)