ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

苫小牧のイオンモールで久しぶりの都会気分を味わう (2021/9/6)

2021年09月07日 | 2021/7-9 北海道のたび
 広島ではじ~さんはほとんど家にこもっていたようなものだし、北海道にきてからも都会を避けて田舎を回って自然を満喫してきた。
 じ~さんは田舎者だからそれでいいのだが、奥は都会人なので北海道に来てから都会成分が切れてきたらしい。

 苫小牧は道内4番目の地方都市で、北海道の中でも積雪が少なく夏は涼しい。自然が多くて住みやすい所だ。コロナの新規陽性者は10人程度で、一応管理できているように思える。(今日は3人以下)
--------------------------------

 そういうことで今日はイオンモール苫小牧に行くことにしたわけだが、奥は朝早くから待ちきれない様子だ。地方都市のイオンモール程度で都会の雰囲気などというと、どこの田舎者だと言われそうだが、じ~さんなどは広島市の外れに住んで中心部に出るのは年に数回となればそんなものだ。



 これは広い。



 じ~さんはほとんど本屋で過ごしていたが、奥は久しぶりに歩き回って疲れたそうだ。
--------------------------------

 その後「道の駅サーモンパーク千歳」にやってきた。



 ここは立派に営業中。産直品売り場で富良野メロンを買った。(産直品?)





 付近を散策。インディアン水車では次々に鮭が捕獲されている。便利だなあ。こぼれた鮭をカラスが狙っているが、手に負えるかな?インディアン水車は源流が支笏湖で流量が安定した千歳川ならではのもの。川下側にはおびただしい数の鮭が待機している。


--------------------------------





 本日の走行は34キロ、燃費は10.2km/Lだった。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

内湯は本当に温泉なの?新冠温泉レ・コードの湯 (2021/9/5)

2021年09月06日 | 2021/7-9 北海道のたび




 三石海浜公園オートキャンプ場も道の駅もコロナ休業なので静かなものだ。もっともこのキャンプ場が賑わっているのは見たことがない。
--------------------------------



 海が荒れているようには見えないが、海岸に打ち付ける波は強い。場所によっては護岸に打ち付けた波が道路の方に飛んでくる。
--------------------------------


 
 ここに来るつもりではなかったが、いろいろな事情が重なって「新冠温泉レ・コードの湯」で温泉に入って昼食を取ることにした。
ここは1996年に新冠町が地下2000mから温泉を掘り当てた冷泉だ。

 今日は男湯が和風ということで、内湯が檜風呂だ。これに入ってがっかりした。全く温泉らしさがない。普通の公営ホテルの大浴場のお湯のようなのだ。

 ところが露天風呂に入ってみたら、これが見事に指先をすりあわせたらヌルヌルする素晴らしいお湯だ。知ってか知らずかこの露天風呂に出てくる人は少ない。今日は来ている人は多かったが、もったいないことだ。

 露天風呂は青みがかった岩を組み合わせた岩風呂だ。日高石というらしい。そしてここからの眺めが素晴らしい。お湯につかっていたら見えないが、岩に座って海の方を見ると、目の前が緑の牧場、その先に林があって遠くは太平洋だ。右手には新冠の市街地越しに海岸線が見える。これで牧場に馬がいたら最高だが、なにもない緑の草地が拡がっているだけ。

 資料によるとナトリウム - 塩化物・塩冷鉱泉 (低張性・アルカリ性・冷鉱泉)というが、ナトリウムイオンよりも炭酸水素イオンの方が少し多い。単純な食塩泉ではなかった。

 温泉に入ったらいい時間になったので、ここでお昼にする。じ~さんはチキンのスープカレーにしたが、スパイシーでなかなか良かった。ライスの量が足りないと思ったほどだ。
--------------------------------

 実は今日は「道の駅むかわ」まで行ってから、お風呂に入ろうと思っていたのだが、レ・コードの湯に入ったので、後は「道の駅ウトナイ湖」までまっしぐら。それも無料にもかかわらず日高自動車道は使わずに、国道235号線をゆっくりと走った。この道は住戸があると制限速度が時速40キロになる低速道路で、追い越し禁止箇所が大変多い。いつものようにじ~さんの大名行列になるが、追い越しができる環境でも追い越していかない。ほどほどのところで駐車場所に入って先に行ってもらう。本当に急ぎの人は日高自動車道を行くのだろう。


--------------------------------







 あら、「道の駅ウトナイ湖」はコロナ休業中だった。展望台も入場禁止なのは残念だった。





 湖の白鳥は営業中だった。



 これでは暑くはないかい。
--------------------------------





 本日の走行は112キロ、燃費は11.7km/Lだった。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (2)

ナウマン公園キャンプ場の第二駐車場車中泊はこれからどうなる (2021/9/4)

2021年09月05日 | 2021/7-9 北海道のたび
 昨夕、59minitesさんと「道の駅ちゅうるい」の産直野菜売り場の前でだべっていた。17時前になったら上のキャンプ場からキャンピングカーなどが続々降りてきて、道の駅の駐車場に駐めていく。

 上のキャンプ場は休業になったし、パークゴルフ場駐車場も第二駐車場も夜間の駐車を禁止したので、追い出されたようだ。
--------------------------------



 朝の散歩を兼ねて上に行ってみると、いわゆる第二駐車場(芝生のサイト)の入り口にはこんな看板がある。
 さらに緊急事態宣言に対応して入場禁止のバリケードがある。


--------------------------------

 ここは昨年は手前1/3に車種問わず車を駐めて、その奥側にテントを張ることができた。今年もそのうちの車種の制限が増えてキャンピングカーは全面的に入場禁止で、その他の車種も車中泊車は入れさせないということだ。
--------------------------------



 一方パークゴルフ場駐車場は、昨年までは最下段の一列はキャンピングカーの駐車が場所として指定されていた。これからはキャンプ、車中泊目的の車両は入場できないということになる。


--------------------------------



 ここからあふれたキャンピングカーはというと、第二駐車場の向かい(パークゴルフ場のファミリーコースの上側)に場所を取って、22台分の駐車スペースが確保されている。今回はコロナ対策のために変則的になっているが、元々キャンプ場の駐車場はキャンピングカー入場禁止だったので、キャンカーたびの人間にとってここのキャンプ場は魅力のない所になってしまった。

 じ~さんとしてはこの新しい駐車場所で車中泊したいとは思わない。これなら道の駅の駐車場にいれば十分だ。水が必要になれば上がってくればいい。
--------------------------------
 
 そういうことで10時前になって、水を補充するために下の駐車場から上がってきた。夜間は締め出しになるが、昼間は多くのキャンピングカーがやってきて駐車場がかなり埋まっている。みなさんパークゴルフかな。
 そうしてみていると、鈴鹿のWOHNさんの姿もある。駐車場で話をしてみると、ご夫妻でこの付近のパークゴルフ場を精力的に回っておられるようだ。
--------------------------------

 この後産直野菜を買い込んで出発だ。今日は「道の駅みついし」に行く。太陽が出ていないので、SUB1,SUB2並列で走行充電。少し遠回りにはなるが天馬街道ではなくて、国道336号を走って行く。



 日高山脈の西側に来ると晴れてきた。



 フンベの滝の前の駐車帯で三方六の切れ端を食べて、お昼抜きで走ってきた。





 「道の駅みついし」に来たら、コロナ対策のために休業になっていた。



 売店は営業中だ。
--------------------------------





 本日の走行は140キロ、燃費は13.0km/Lだった。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント (2)

30分歩いて尋ね当てた一本木展望タワーからの眺めは○か×か (2021/9/3)

2021年09月04日 | 2021/7-9 北海道のたび


 「道の駅なかさつない」でお昼を食べていこうかと、朝はのんびり過ごしていた。



 この産直品販売所の横のイートインのお店で豚丼を注文して、店の前の屋外テーブルで食べるのだ。ここの店では食事はテイクアウトを原則としているようで、食器がスチロール製のペナペナしたやつなので味気ない。豚丼の味はまあまあだったが、ご飯の量が少なかった。
--------------------------------

 向かった先は近くの一本山展望タワーというところ。



 小さな山の頂上にある展望タワーなので十勝平野の広大な畑が一望できるだろうと期待していた。西札内ダムとの分岐点の所から展望タワーへのダート道を見たら、すぐ先で木の枝が2.5メートルくらいまで垂れ下がっている。これを見ると、その先も車高の高い車が入ることがまれだと思われるので、歩いて行った方がよさそうだ。



 ダムの下にある西札内桜公園にアラモを駐めて、一人で一本山展望タワーに徒歩で向かう。



 何だかタワーの方向からどんどん離れていくようで不安があるが、分岐には展望タワー方向の表示があるので迷うことはない。結局かなりの大回りをして、林の中の駐車場(4台くらい置ける空き地)に到達。





 ここから木階段を300メートル位上っていくと展望タワーがあった。ぐるっと回り道になっているので、片道で30分もかかってしまった。







 高さは50メートル位かな、鉄製だが細いので風が強いとゆれそうだ。





 周辺の樹木よりも高いので、ぐるりと見渡すことはできる。眺めはこんなものだ。







 美瑛の丘のような景色を期待していたが、期待していたほどではない。最後にスマホで撮ったパノラマ。




--------------------------------

 この後、広島の隣町にお住まいの59minutes さんと会う事になっていたので、「道の駅ちゅうるい」に走った。





 その途中で奇妙な動物が道の中央にいる。



恐る恐る近寄っていったら二頭の山羊がじゃれ合っているのだ。逃げることもなく道路の中央でこちらを見ていた。すぐ近くの花畑牧場から散歩に出てきたようだ。
--------------------------------

 忠類で59minutes さんに会って色々と話が弾んだ。
--------------------------------



 
 本日の走行は39キロ、燃費は10.8km/Lだった。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (1)

今日は「道の駅なかさつない」止まり、ここでは「エコ捨て」でゴミ処理ができるのがうれしい (2021/9/2)

2021年09月03日 | 2021/7-9 北海道のたび
 六花の森の大木の下の涼しいベンチで寝転がっていたかったが、奥が早く行こうとせかすので、ゆったりとした時間も取れなかった。

 結局やって来たのは「道の駅なかさつない」。



 ここは数年前に台風を避けて逃げてきたら、台風の目が通り過ぎて驚いたことを思い出した。

 ここがいいのは「エコ捨て運動」に参加しているので、キャンカーたびで出てくるゴミを処分する事ができること。北海道のたびで困ることの大きなものは、ゴミの処分。キャンプ場でもゴミを引き受けてくれるところは多くない。そういう中で道の駅で有料であってもゴミが処理できることは、持続できる北海道たびをしていくためにはありがたいことだ。





 道の駅の売店で45Lの袋を可燃ゴミ、不燃ゴミ各160円で買ってきた。これを先の売店に持って行けば、ニコニコして受け取ってくれる。空き缶などは任意の袋で無料で引き受けてくれる。
--------------------------------





 本日の走行は38キロ、燃費は10.4km/Lだった。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント