今日一番はもちろん、太平洋に上る日の出。7時前にJR那智駅の線路を越えたホームに出てみると、今まさに上り始めたところ。ホームから海岸に出ることができずに、良く見ると駅舎の横に線路の下をくぐる連絡地下道があった。改めてそちらから海岸に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bd/230e4c1fdac53450a478d3d3ace02b7c.jpg)
この海岸は海水浴場になっている。波が静かに打ち寄せている。海岸沿いの遊歩道を歩いていると、津波の警告板があった。この場所で浸水高が1メートルだそうだ。ええ!!南海トラフの巨大地震による津波の高さは、和歌山県では10メートル級のような記憶があるが、この場所ではこんなものなの?
それはともかく本日のメイン、熊野那智大社に向かう。大門駐車場にくるまを停めて、熊野古道「大門坂」の石段、石坂を歩くのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/aa/28012a0e8ca20ad39f93bfd841b1e036.jpg)
駐車場には観光バスが2台入っていて、ガイドの案内で歩き始めている。大急ぎで追い越して坂に入る。
道は石段もしくは石畳の坂道。さほど苦になる上りでもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/00/43d25fc2467cd6600113bd9919fc0487.jpg)
石段をあがりきると那智大社の門前町、みやげ物屋が石段の両側を埋める。といっても閉まっている店も多い。
大社の大きな鳥居をくぐったら、また石段の上に鳥居がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fb/afe17d4de71de90508b17b5435c09c9d.jpg)
やっと熊野那智大社に参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/f768b9456c767738bd6b9e6ae79f5fd6.jpg)
そのまま右方に歩いていくと、そこは那智山青岸渡寺。西国三十三ヶ所第一番札所だそうだ。なんとなく有難そうな気がして、線香を買って供えてから手を合わせた。
その先はおきまりの三重塔と那智の大滝。きれいに見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/26/cdb7a7eec1463e17ddf75135f6813f82.jpg)
元の大門坂を下る。下り道で改めて見おろすと結構急な坂道だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ce/9cef59bb8bf898e5cc5b630d98f7e5ca.jpg)
また、石段に刻まれた鑿痕も磨耗してわからない部分も多い。何万人、何百年の無意識の踏み跡だ。
那智を後にしてさらに西に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6f/41cedb657ec0244a42639d7c7ac3a99b.jpg)
ここは橋杭岩。道の駅の目の前だ。道の駅の向かいにあるそば屋で温かいそばで昼食。これがなかなかおいしかった。
次は、本州最南端。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/21/0a9fb7967405e20606b8365b9c7f606c.jpg)
これまでずっと本州最南端は潮岬灯台のところだと思っていたが、すこし東よりのこの場所らしい。右の写真にある岩が最南突端ということになる。
もちろん、潮岬灯台まで歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/25/ff9964cfae5dbd52d91d3b4846b114bc.jpg)
ここでそろそろ入浴と夕食の買い物。入浴は「浦島ハーバーホテル」。内湯2、露天4で露天風呂は立ち上がると海と向こうに大島が見える。源泉は1箇所だと思うが、無色透明な湯と少しだけ乳青色の浴槽がある。少し硫黄臭がする。
買い物をしてから本日の車中泊地「樫野埼駐車場」に向かう。
この樫野埼は、先だっての安倍首相のトルコ訪問のときにも話題なったトルコ軍艦「エルトゥールル号」遭難(明治23年)の地であり、関連の施設などがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/454b6dc0d7c97ce5eb6bd100c2a7062a.jpg)
トルコ記念館とトルコ軍艦遭難慰霊碑
ついでに樫野埼灯台に。この灯台には「明治3年庚午六月十日初点」というプレートがあるとおり、日本の最初の近代灯台の一つだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/79/0a640e3f6f22000ee3f29c434a2a2513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/df/88319c1de6fc40db95f1ddc96778b6b8.jpg)
この駐車場は広いが車がほとんどいない。夜になって留まっているのは、自分と後ろにメルセデスのワゴンの2台のみ。もともと何もないところだから。少なくとも大型トラックが来ることとはない。心配は大型バイクの集団だが、平日の寒い夜にはそれもないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4c/6e255eb43d45bd6a955adce01fb6cb08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bd/230e4c1fdac53450a478d3d3ace02b7c.jpg)
この海岸は海水浴場になっている。波が静かに打ち寄せている。海岸沿いの遊歩道を歩いていると、津波の警告板があった。この場所で浸水高が1メートルだそうだ。ええ!!南海トラフの巨大地震による津波の高さは、和歌山県では10メートル級のような記憶があるが、この場所ではこんなものなの?
それはともかく本日のメイン、熊野那智大社に向かう。大門駐車場にくるまを停めて、熊野古道「大門坂」の石段、石坂を歩くのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0e/9091cf166945ff34a2befa45d294f202.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/aa/28012a0e8ca20ad39f93bfd841b1e036.jpg)
駐車場には観光バスが2台入っていて、ガイドの案内で歩き始めている。大急ぎで追い越して坂に入る。
道は石段もしくは石畳の坂道。さほど苦になる上りでもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/a5f73fd0da0eaa24c29e1da93a7166eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/00/43d25fc2467cd6600113bd9919fc0487.jpg)
石段をあがりきると那智大社の門前町、みやげ物屋が石段の両側を埋める。といっても閉まっている店も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e4/5f04b3bd1477835cdd297f288de35faa.jpg)
大社の大きな鳥居をくぐったら、また石段の上に鳥居がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/ec895d9c77d39200bf8e1398910568d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fb/afe17d4de71de90508b17b5435c09c9d.jpg)
やっと熊野那智大社に参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/f768b9456c767738bd6b9e6ae79f5fd6.jpg)
そのまま右方に歩いていくと、そこは那智山青岸渡寺。西国三十三ヶ所第一番札所だそうだ。なんとなく有難そうな気がして、線香を買って供えてから手を合わせた。
その先はおきまりの三重塔と那智の大滝。きれいに見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/26/cdb7a7eec1463e17ddf75135f6813f82.jpg)
元の大門坂を下る。下り道で改めて見おろすと結構急な坂道だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f2/287209940142c8dc18ede2faf847c2d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ce/9cef59bb8bf898e5cc5b630d98f7e5ca.jpg)
また、石段に刻まれた鑿痕も磨耗してわからない部分も多い。何万人、何百年の無意識の踏み跡だ。
那智を後にしてさらに西に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6f/41cedb657ec0244a42639d7c7ac3a99b.jpg)
ここは橋杭岩。道の駅の目の前だ。道の駅の向かいにあるそば屋で温かいそばで昼食。これがなかなかおいしかった。
次は、本州最南端。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/eae2ebe9871b4f1a5560fd20b68ef2d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/21/0a9fb7967405e20606b8365b9c7f606c.jpg)
これまでずっと本州最南端は潮岬灯台のところだと思っていたが、すこし東よりのこの場所らしい。右の写真にある岩が最南突端ということになる。
もちろん、潮岬灯台まで歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/25/ff9964cfae5dbd52d91d3b4846b114bc.jpg)
ここでそろそろ入浴と夕食の買い物。入浴は「浦島ハーバーホテル」。内湯2、露天4で露天風呂は立ち上がると海と向こうに大島が見える。源泉は1箇所だと思うが、無色透明な湯と少しだけ乳青色の浴槽がある。少し硫黄臭がする。
買い物をしてから本日の車中泊地「樫野埼駐車場」に向かう。
この樫野埼は、先だっての安倍首相のトルコ訪問のときにも話題なったトルコ軍艦「エルトゥールル号」遭難(明治23年)の地であり、関連の施設などがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1f/ab2e7a6397a369e162fbdfe9ce746d21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/454b6dc0d7c97ce5eb6bd100c2a7062a.jpg)
トルコ記念館とトルコ軍艦遭難慰霊碑
ついでに樫野埼灯台に。この灯台には「明治3年庚午六月十日初点」というプレートがあるとおり、日本の最初の近代灯台の一つだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e6/b684a0f464bcbdf469ca73be534ca3cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/79/0a640e3f6f22000ee3f29c434a2a2513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ad/0bb7884b40bae34b313676c36be13bbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/df/88319c1de6fc40db95f1ddc96778b6b8.jpg)
この駐車場は広いが車がほとんどいない。夜になって留まっているのは、自分と後ろにメルセデスのワゴンの2台のみ。もともと何もないところだから。少なくとも大型トラックが来ることとはない。心配は大型バイクの集団だが、平日の寒い夜にはそれもないだろう。