ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

電力危機はこれで乗り切ろう (2016/7/29)

2016年07月29日 | 2016/7-8 北海道のたび 3
 今朝も23.7V。出先なので設備的に打つ手は限られる。簡単なのはPowersonicバッテリーをどこかで調達して交換することだ。しかしこのままG&Yuバッテリーをあきらめてしまうところまでは思いきれない。

 昨日のコメント欄でも書いたが、27日も充電時には時間経過を追ってクランプメータで充電電流(消費電流があればそれを含めて)を測定し、電圧とともに記録している。改めてそれを元に概算で積算すると早朝のアイドリング充電2時間で50AH、商用電源を借りての車載充電器での充電は4時間で24AH(余りにも少ない!!ので、がっくりする)、走行4時間は想定で10AH(もっとあるのかな)で合計84AHをバッテリーに送電したことになる。これから消費電力分としてエイヤッと24AH差し引くと正味の追加充電量は60AHくらいかな。ずいぶん少ない。おんねゆ温泉到着40分後のサブの電圧は26.0Vあったので、すっかり満充電近くまで入ったものと思ってしまった。

 G&Yu SMF27MS-730の取説によると、静置電圧23.8Vで容量の25%、25.0Vで容量の75%となっている。27日の充電について考えると、アイドリング充電開始時は容量の30%程度それから60AHの充電だとすると、58%までしか充電していないということになる。どうも電圧とのかい離が大きいなあ。

 そんなことは今後考えるとして、当面の対策はやはり省電力化だ。冷凍冷蔵庫は停めて、不要な時はインバータも停止する。このためにまずは冷凍庫の中身を整理しよう。

 
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。



 
コメント    この記事についてブログを書く
« おんねゆ温泉の鳩時計を見て... | トップ | メルヘンの丘をじっくり見て... »

コメントを投稿

2016/7-8 北海道のたび 3」カテゴリの最新記事