リチウムイオンバッテリー(LiB)を入れた時に、1,500Wインバータの直流電源はLiBとするので、LiBを入れたバッテリーBOXにインバーターを移設した。このインバータは供給電力が少ないときにはほとんど発熱がないが、500Wも負荷をつなぐとかなり発熱してバッテリーBOXの中がもわっと暖かくなってくる。

インバータの取り扱いとしては小さな熱のこもる箱に収容するのはダメということになっている。とはいっても狭いキャンカーの中で誤って端子に接触したり配線をひっかけたりすることのないように、箱の中には入れておきたいということで、今の状況になっている。消費電力が大きい負荷をつなぐときは、バッテリーBOXの上蓋を開けて対処していたが、FANをつけることにした。

ちょうど24VのFANがあったので、LiBを電源として回すことにしよう。ちょうどAC100Vの供給元を外部電源とインバータに切り替える三相のナイフスイッチの回路が余っていたので、供給元をインバータにしたときにFANがONになるようにした。

まあ、何というか簡単な工作だ。
暑い季節になってきたので、クーラーを設置して運転するとこのくらいの熱対策は必要だろう。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

インバータの取り扱いとしては小さな熱のこもる箱に収容するのはダメということになっている。とはいっても狭いキャンカーの中で誤って端子に接触したり配線をひっかけたりすることのないように、箱の中には入れておきたいということで、今の状況になっている。消費電力が大きい負荷をつなぐときは、バッテリーBOXの上蓋を開けて対処していたが、FANをつけることにした。

ちょうど24VのFANがあったので、LiBを電源として回すことにしよう。ちょうどAC100Vの供給元を外部電源とインバータに切り替える三相のナイフスイッチの回路が余っていたので、供給元をインバータにしたときにFANがONになるようにした。

まあ、何というか簡単な工作だ。
暑い季節になってきたので、クーラーを設置して運転するとこのくらいの熱対策は必要だろう。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
三相交流用ナイフスイッチの記事を拝見しておりますが、知識がなくてコメント出来ずにおりました(^^ゞ
1500Wのインバーターの発熱が、実際如何ほどかも見当つかないんですが、それでも着々と快適化が進んでいらっしゃるのが伝わってきます。
今度は北海道ほっつきある記なんですか?
ありがとうございます。この手のナイフスイッチは3回路を一度に切り替えられるので便利で安くて好きなんです。
早く北海道に行きたいなあ。その前に群馬県に行って温泉だなあ。