10月にバックカメラのモニタがブルースクリーンになったのを修理する過程で、モニターをバックミラーの位置からオンダッシュに変更してみた。
運転中の前方視界にはあまり影響はない。
じ~さんは座高が高いので、従来は前方上左側の視界をかなり遮っていた。それ以前のルームミラーにモニターを固定していた時は、これよりもさらに下方にモニターがついていたので本当に邪魔になっていた。それを天井直結にして少し改善されたが、今回このミラーモニターをオンダッシュに置いてみてびっくりだ。
前方の視界がこんなに広い。ルームミラーを取り去っているのでなおさら広い。
実際の運転中はどんな具合かというと、これだ。
これ運転中の目の位置から前方を撮影したもので、視界がぱっと広がったのは良かった。
だが、今回の四国のたびではとっさに後ろ! と思うと反射的に従来のミラーの位置に目が行ってしまう。長年の習慣なんだろうな。慣れるまでしばらく時間がかかるかもしれない。
-------------------------------------------
ミラーモニターの関係ではブルースクリーン故障の修理の際に、接続ケーブルの不具合を疑ってケーブル外皮の一部を切り取っている。この部分はフロントガラスのところに露出するので補強が必要だ。
まずシリコンゴムのチューブを半割にして入れて、さらにコルゲートチューブで補強した。
そしてその上から熱収縮チューブをかぶせてシュリンクさせた。何とかうまくぴったりと固定できたようだ。
-------------------------------------------
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。ここをクリックして投票をお願いします。
運転中の前方視界にはあまり影響はない。
じ~さんは座高が高いので、従来は前方上左側の視界をかなり遮っていた。それ以前のルームミラーにモニターを固定していた時は、これよりもさらに下方にモニターがついていたので本当に邪魔になっていた。それを天井直結にして少し改善されたが、今回このミラーモニターをオンダッシュに置いてみてびっくりだ。
前方の視界がこんなに広い。ルームミラーを取り去っているのでなおさら広い。
実際の運転中はどんな具合かというと、これだ。
これ運転中の目の位置から前方を撮影したもので、視界がぱっと広がったのは良かった。
だが、今回の四国のたびではとっさに後ろ! と思うと反射的に従来のミラーの位置に目が行ってしまう。長年の習慣なんだろうな。慣れるまでしばらく時間がかかるかもしれない。
-------------------------------------------
ミラーモニターの関係ではブルースクリーン故障の修理の際に、接続ケーブルの不具合を疑ってケーブル外皮の一部を切り取っている。この部分はフロントガラスのところに露出するので補強が必要だ。
まずシリコンゴムのチューブを半割にして入れて、さらにコルゲートチューブで補強した。
そしてその上から熱収縮チューブをかぶせてシュリンクさせた。何とかうまくぴったりと固定できたようだ。
-------------------------------------------
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。ここをクリックして投票をお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます