やっと週末だ~!

春がきた!

やっと分かった、紫色の正体。

2011年06月24日 01時28分24秒 | ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツ
以前から「紫だけど、ブロッコリーかカリフラワーかキャベツか
分からない」と書いていたコレですが、



11月の末に植えたので早春に正体が分かる思っていたものを、
全く変化無く過ごし、収穫出来ないんじゃないかと思い始めた今日この頃、
とうとう分かったわ!じゃーん!



↑これじゃ分からんよね。ではもっとアップで。



↑多分これは紫キャベツ。やっと結球が始まったみたい。

そして目の良い人には上の写真でも見えたと思うけど、お客さんがいるのよね~。



青虫ね。連れて帰って飼ってるけど、餌の新鮮なキャベツが無い。
生協のキャベツを与えたところ、4匹の内の1匹が昇天された様子。

青虫は体が小さいので、少しの農薬でも致命傷になるらしい。
ベランダのミニ葉牡丹をあげたら少しだけ食べたけど、
それもどうかと思うので、無農薬のキャベツを買う事に。

しかしスーパーを2軒見たけど、無農薬は無い。農薬が規定の半分の
減農薬の野菜はあれど、そこにキャベツは無い。仕方なく同じアブラナ科の
小松菜を買った。早速あげてみたけど、夜の内は食べないので
どうなる事か分からないけど‥‥。

無事育って欲しい。蝶になるか蛾になるかはお楽しみ。
最近は高確率で蛾なのよねー。

カリフラワーの葉っぱっておいしいの?

2011年02月22日 00時45分32秒 | ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツ
もう収穫なんてこれっぽっちも期待していないカリフラワーだけど、
責任を持って最後まで見守るべく、毎回チェックは欠かさない。

しかし1ヶ月位前に「カリフラワーが鳥の被害に遭ってるよ」との連絡あり。
その頃はそんなに気にならなかったんだけど、ここ数日で結構ダメージが‥‥。




↑これね、どこが食べられてるかというと、↓赤い所。



それに紫のカリフラワーかブロッコリーかキャベツか分からん生命体も



ここが↓食べられてる。



↑紫の食べ物はポリフェノールたっぷりで体にイイゼ

犯人は2年前にも来てる。




師匠の白菜に大穴を開けたヒヨドリなのだ。(推測だけど。)

春先にはどうしても被害に遭いやすいけど、今年は特に早い気がする。
通りすがりに見たお宅でも被害に遭っていた。餌の確保が
難しくなってるのかなぁ。葉っぱの被害ならまだしも
収穫する部分は食べられたくないよね。

我が家はその心配も無いけどね~

悲惨なカリフラワー、その後。

2010年11月28日 03時40分34秒 | ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツ
2週間前に植え付けた、成長点を青虫に食べられたカリフラワー。
               ↓



今日見てみると、


             ↑
ちょっとだけ葉っぱが出てきた~!
でもこの時期にしては全然葉っぱが足りないので、
カリフラワーが出来たとしても小さいかもね。

まあいいさ~。

そして本日、紫色のキャベツだかブロッコリーだかカリフラワーだか
分からない苗をやっと定植。(暗い画像ですみません)




他にも何か植えようと思うんだけど、今年は何も準備出来て無いので
ホームセンターに苗を見に行ったら、もう何も売って無かったわ。がーん。
何とかして今からでも頑張るわ。

さて、数日前まで紅葉が美しかった我が家周辺。




紅葉に合わせたようなきれいな毛虫を発見。



成虫になった時の色が気になる。見てみたいわ~。

予告なしで虫を見せてごめんね

カリフラワー定植

2010年11月17日 23時53分24秒 | ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツ
野菜の無人販売しているおっちゃんから格安で購入した
穴あきカリフラワーをやっと定植。遅いよね。しかも
購入してからも更に青虫に食べられて、厳しい状態。



            ↑
何だか下葉が少なくて、葉牡丹のスタンダード仕立てみたいな
スタイルになってるんですけど。

しかも葉っぱの裏側に、あり得ない程のアブラムシが付いてたのよ。
大袈裟に言うと葉っぱの裏全面。冷静に言うと葉っぱの半分の面積。
おしくらまんじゅう状態でみっちりと。

いや、それよりも問題なのはこっち。




葉っぱもボロボロながら、成長点が食べられている様子。
それは致命傷よね。

満身創痍の苗がどんな風になるのか、見届けたいと思います。

ちなみに先日ホームセンターの見切りコーナーで紫色の
キャベツだかブロッコリーだかカリフラワーだか分からない物を購入。




↑ジャガ芋と記念撮影。実はこれね、安かったのよ。



30円。3株買って90円。
全く虫の被害に遭わないのは、やっぱり農薬のせいだろうか‥‥。
こちらも早く定植してあげなければ。焦る~。

ガチャガチャに種が入ってる。

2010年11月11日 02時31分58秒 | ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツ
芋掘り大会のあとに寄ったスーパーのガチャガチャには



スプラウト・シードが入ってた。100円。
生物(せいぶつ)って珍しいよね。

よく見ると




10種類の野菜の種でスプラウトが作られるようになってる。
ラディッシュ、ブロッコリー、ケール、クレス、アルファルファ、
クローバーなど、色々。

こんなの誰か買うのかなぁと思って横から覗いてみたら




なんと残りわずか!でもこれってスプラウトで食べるには
量が少な過ぎるのでは‥‥。普通に大きく育てるのには
ちょうど良い量かと思うけど。

それよりどんな子供が買ってるのかが気になる~。

野菜や植物関係のガチャガチャってなかなか難しいけど、
エアプランツも出来そうな気がする。あまり売れないと、
カプセルや本体からはみ出してきたりしてね。

今回は迷ったあげくに買わなかったけど、ちょっとだけ後悔。
子供の頃のあのワクワク感とガッカリ感、
久し振りに味わってもよかったかな。

無人販売所の御主人。

2010年11月01日 00時52分31秒 | ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツ
今回の写真は夕暮れ時に撮ったので暗くて見にくいかも。

近所にある無人販売所の御主人とのお話。




前を通り過ぎようとしたら「ねえちゃん、カリフラワー育てへん?」と
言われた。おっちゃんいわく「もうここまで大きなったら商品価値無いし、
タダでええさかい、持っていって」って。

どれどれ。




ポットで大きくなり過ぎてヨレヨレなんですけど。

「そうなんや、せっかく大きしたのにな。ほんで無農薬やから
虫もいっぱいや。ほれ、これはこないして‥‥つぶしたらええんや」
と青虫を指でつぶした。

「ほんでいくついるん?」
「ええと‥‥5つでいいです。」
「あんな、おっちゃんはもう2回退職してん。
ほんで畑やっとるんやけど、なかなかうまい事いかんわー」

おっちゃんの様子から本当に大切に育てたのに売れなくて
残念そうな気持ちが伝わって来る。これは元々




破格の40円。5株という事は200円だけど、タダはやっぱり
心苦しいので瓶に100円入れてきた。

しかしこれ、本当によく虫に食われてる。
無農薬ってやっぱり虫も大好きみたいね。




よく見ると成長点まで食べられているのもあるんだけど‥‥。
まあいいよ。

おっちゃんは「なかなかうまい事いかんわー」と言う割りには
いつも立派な野菜を売っていて、畑もとってもきれい。




畝がいつも真っ直ぐで、ピシッと角が立っているように見える。
「キッチリさん」なんやね。

おっちゃんの販売所がうまくいくといいなー。

今頃反省。

2010年01月28日 00時43分43秒 | ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツ
うちのカリフラワー、



まだ蕾が付かな~い!遅い、遅過ぎる。
種蒔きが遅かったから自業自得なんですけどね。
そんな訳で今頃反省しています。次回はきちんと蒔きます。覚えてたら。

今はこんなのでも、春になったら大急ぎで蕾を付けてくれるのでしょうかね。
ちょっと心配。ダメだったら葉っぱを青汁にして飲もうかなぁ!←まずそう。

ところで、このカリフラワーは黄色い蕾が付くタイプなのですが、
葉脈はなぜか




紫色。もしかして紫のカリフラワーの種が混ざっていたのでは‥‥。違うか‥‥。

ところで今回の「ためしてガッテン」はピロリ菌の話でしたけど、
薬を飲んでもきちんと駆除出来るのは80%弱の人だそうですよ。
薬を飲んだだけで安心せずに、ちゃんと駆除出来たかチェックに
行って下さいね。←私に言ってます。早よ行け、私。

尚、薬が効かなかった人は、更に違う薬で駆除するそうです。
それで97%にアップする‥‥って事は、100人に3人はそれでも
ダメなのね。なかなか手ごわいピロリ菌。かわいい名前なのにね。

寒波、来たー!

2009年12月16日 23時36分27秒 | ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツ
朝、カーテンを開けると向こうの山に‥‥



ありゃー!雪が、雪が、何と雪が積もってるー!

うっすらとだけど、一面に積もってます。
ここは大阪府と和歌山県を隔てる和泉山脈。
写真中央の一番高い所が岩湧山(いわわきさん)。
標高900mにあと3cm足りないので、土を盛ってあげたくなります。

寒くなるとは聞いていたけど、突然雪まで積もるとは‥‥。
この風景、朝のニュースでも中継されていたそうです。

会社で聞いてみると、殆どの人が私より北に住んでいるのに、
どこも雪なんて降っていない。どれだけ寒いのか、大阪南部。

そんな所に住んでいるからか、野菜の成長は遅い。
↑多分私だけ。植え付けが遅いから。




カリフラワーがやっとここまで育ったけど、軸が細過ぎるんじゃないかと。
それにまだ蕾のかけらも見られない。春になってから出来るのかなぁ‥‥。

ああ~、とにかく寒いの苦手!

カリフラワーに支柱を立てる。

2009年11月16日 07時07分34秒 | ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツ
日曜日は非常に風が強く、カリフラワーの株が斜めになって
葉っぱが激しくはためき、思わず去年のブロッコリーの悲劇が甦りました。




この写真の向かって右側の株は風でバキッと折れてしまい、
実は土に挿してあるだけなのです。それを支柱で支えてます。

でも驚く事にここから根が付いて、ちゃんと収穫出来たんですよね!
なんとこの大きさで挿し芽に成功。

でもやっぱりそれは避けたいですよね~。
そんな訳で早々と支柱を立てました。




まだ株が小さくて、役に立っているのかどうか分かりませんが、
何となく安心かな。

冷たい風の季節が到来ですね。ああもう会社に行くのイヤー!
年々寒さに弱くなる気がする‥‥。すでにユニ●ロの
ヒートテック・ババシャツ大活躍です。

ババシャツって言い方、どうなんだろね‥‥。

カリフラワーを定植

2009年11月08日 14時30分12秒 | ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツ
種蒔きから遅れを取ったカリフラワーですが、
ようやくここまで生長出来たので、




暖かい内に定植しておく事にします。↑6株発芽したうちの3株が大きく、
残りの3株はまだ結構小さいですが、気にせず植え替えます。

大きい子チームをポットから取り出すと




根がまあまあ全体に回っている感じ。小さい子はあまり回ってなかったけど、
まあいいか‥‥。時間差攻撃で生長する方が収穫時期がずれて都合が良しとします。

大きい子チーム、植え替え完了の図。




真ん中の鉢は「なた豆」と同居中ですが、アブラナ科とマメ科なので、
連作にはならないんじゃないかなぁ~と。

では小さい子チームはと言うと、こちらも稲と同居の羽目に。




丸く印を付けた所に植えていますが、1株だけ今移植するのに不安があるので、
場所だけキープ。キープの訳は、更に空きスペースに野菜の種を蒔いたから。
春にはきっとタコ部屋状態です。いや、きれいな寄せ植えが完成するはずです!

野菜の寄せ植え、マイブーム。収穫量より、楽しさ重視とでも言いましょうかね~。