やっと週末だ~!

春がきた!

ひさびさの畑ネタ。

2009年06月29日 06時39分37秒 | プチトマト
この日曜日は師匠とバッタリ遭遇。



ネギ、頂きました。ありがとうございます。
その他にもチシャ菜やシシトウなど色々頂き、今週は野菜の買い出しを
しなくて良いくらいです。収穫の季節、スタートですね~。

さて、久々登場の我がアイコさん達、嬉しい事に今年も鈴なりです。



       ↑            ↑
左がイエローアイコ。       右が赤いアイコ。 
イエローアイコは初めての収穫となりました。

でも、晩御飯の時に味見をするのを忘れたので、感想が書けない‥‥。

一方、万願寺唐辛子の様子は




先週、初めての1個を収穫したところ。本日は2つ収穫。
何となく去年よりも長いような気がします。

アイコも万願寺も豊作の予感。

それにしても、もう少し雨が降って欲しいですよね。
今週は期待出来るかな。

ひょろひょろに育つんだよ。

2009年06月26日 01時33分24秒 | その他の野菜
前回、タイみやげのセロリがウジャウジャ発芽した事を書きました。

しかし小さいビニールポットのままでは生長が見込めないと思い、
そっとポットから取り出し、つまようじを使って、そーっとそーっと
1本づつ取り分け、またそーっとそーっとプランターに植えてみました。
5cm間隔で30本くらい。結構たくさん。

しかし! 数日前の台風のような強風で、すっかりヨレヨレの再起不能状態。
か弱い苗をばらして植えるのは難しいみたい。
仕方がないので、どーんとまとめて植えました。




しかもケイトウごと。ケイトウから外そうとすると、またしても
バラバラになって弱っていくのが目に見るので、仕方なく運命共同体に。




はい、全体像↑。トマトと同居生活です。このトマトは
株が大きくならない種類なので、何とかなると思います。

それにこのセロリは密生させて、軟弱に生育させるのが
良いらしいのです。わざと徒長させるんだって。そうしたら
三つ葉に似たスープセロリが出来上がる、はず。

色んな栽培の方法があるんですね~。ひょろひょろが良いなんて。

忘れた頃に。

2009年06月24日 00時29分16秒 | その他の野菜
4月中旬に妹のタイみやげの種を蒔き、パクチーは発芽したものの、
セロリ、プリッキーヌー、プチトマト、タイバジルが不本意な結果に
終わってしまい、もう一度蒔いたものの、やっぱりだめでした。
あきらめてそのビニールポットに実家からもらったケイトウを仮植えしてたら、



             ↑
セロリがワサワサ出て来ました! 1度失敗してるから、
ヤケクソでドバ~ッと蒔いたみたいね。これは混み過ぎ。

ちなみにこれはスープセロリという品種のようです。茎が細長くて
三つ葉みたいなタイプ。

そして、トマトも2つだけ発芽したみたい。1つは結構育ってます。
          ↓      ↓



そんな訳で5種類の内、パクチー、セロリ、トマトが発芽。
残るはタイバジルとプリッキーヌー。



               ↑
これってプリッキーヌーっぽい気がしますが‥‥。
唐辛子系の葉っぱっぽくないでしょうか?プリッキーヌー希望! 違うかな?

あとはこれ↓(右側ね)。




‥‥二十日大根? ここには蒔いてないんだけど‥‥。

以上です。タイの種はこの位の暑さにならないと活動しないという事が
よ~く分かりました。日本の春程度の温度じゃ目覚めないのね。

さ、これから大切に育てますよ!

異国にいざなう葉っぱ。

2009年06月22日 00時44分51秒 | その他の野菜
タイカレーが大好きなのですが、これには無くてはならない香り付けが
「バイマックル-」という葉っぱ。日本名「こぶみかんの葉」。
この葉っぱ1枚でタイにいざなってくれますよ。気持ちだけですけど。

でもこの葉っぱ、なかなか一般のお店では売られていないので、タイ食材の
通販で購入しました。使い切れないくらいの量なので冷凍しています。




普通の葉っぱに見えますが、実際は葉っぱが縦に2つ繋がった形を
しています。↓こんな風に。




なぜこの↑写真があるかと言うと
じゃじゃ~ん!




買ってしまったから。某種苗会社のネット限定商品をポチッと。
ただ、バイマックル-だけというのは無く、「わさびの木」と「タマリンド」の
抱き合わせ販売。それでもいいのです、バイマックル-が手に入れば。

この木にはアゲハチョウの卵が産みつけられる事が多いらしく、注意が
必要な上、日本の屋外では越冬が無理なので、少し手間を掛けてあげないと
いけません。それでも突然枯れる事もしばしばとか。

うまく育てられるかどうか分かりませんが、頑張ってみます。
今は2ヶ月待った苗がやっと届いた事で、少し幸せ気分です。
申し込んだものの、手に入らないかと思ってたのよ‥‥。

今日からこちらの名前で呼んで下さい。

2009年06月20日 14時45分23秒 | ベラン田
夫には何も言わずこっそり、しかし大掛かりに始めた水田だけど、
始めて3日後あたりで気付かれてしまった。でもそれが田んぼとは
分からなかったようで、「あれって何?」と質問された。

どう見ても稲やん?!

夫も「これって稲かも」と思ったものの、
「まさかベランダで稲作は無い」という気が勝ったらしい。

「いや、あれ稲やで」と告げてから数日後。

夫は言った。「ベラン田。」

?!?!? 何それ? ちょっと良くない?

「それってどっかに書いてあったん?」と聞くと、「いや、思い付いた」
だと。ちなみに「ベラン田」でググッてみると、同じ思い付きをした人は
わずか数名だけど、いた。でもまだまだ市民権を得てないみたい。
よし、じゃあこれから我が家の水田は「ベラン田」と呼ぶ事にしますからね!
みなさんも Let's try ベラン田!

それでそのベラン田なんですけど、もももももも‥‥!




藻が張ってきました‥‥。

調べてみると、藻が張っていても影響は無いらしいのですが、
何となく嬉しくないですよねぇ。水質を良くするためにメダカを
飼ってる人もいるようですが、西日バリバリなので、多分無理。
茹でメダカ必至です。

タニシという手もあるらしいんだけど‥‥。タニシなら実家の横の
川底がタニシで形成されていると言ってもよい位ウジャウジャなので、
やってみても良いのだけど‥‥私、タニシが苦手なもので‥‥。

藻対策、何かないですかね?

いなかの田んぼで水面を覆いつくしている、丸くて小さい葉っぱの
水草って、あれは水質浄化と関係ないのでしょうか。

藻‥‥本当に想定外。
         

             想定内
              ↓





色々あるわね~、ベラン田。

女子校から共学へ。例年は男子校から共学へ。

2009年06月18日 12時38分59秒 | ゴーヤー
今年は雌花ばかりが先に咲くという、私にはどうしようも出来ない状態が続き、
少々ふてくされてたのですが、6月12日(先週の金曜日)、とうとう





雄花が開花しました!早速人工受粉です。タイミング良く咲いた
2つの雌花にちょんちょんっと御挨拶。

これで今年も無事にゴーヤーが食べられるわ~。
今年はタイ料理風メニューにも挑戦したいと思ってます。

ところで今日のタイトルについて、少し説明を。
ゴーヤーの栽培について色々調べていると、とある掲示板で
「雄花ばかり」または「雌花ばかり」で受粉出来ない状態をそれぞれ
「男子校」「女子校」と言ってたんですよ。ふ~ん、なるほどね~。
じゃあ我が家もこの前まで女子校だった訳か。でも今は共学。

では最後に、ちょっとかわいそうな女子の写真を。




縛られてる~。今後どのように変化していくのか
観察していきたいと思います。

ちょっとだけ、兼業農家気分。

2009年06月16日 12時29分41秒 | ベラン田
家の周りの田んぼを見てみると、もうすでに稲が植わっているところが多く、
夜になると蛙の鳴き声が賑やかです。

私も早くやらないと‥‥。ポットのまま置いておくのも良くないような気がして。

という訳で、朝6時に起きて、出勤前にやりましたよ、田植え。

まずはポットから取り出した稲を16等分し、
各プランターに8株ずつ植える準備をします。




説明書によると、5本づつ位に分けたものを15cm以上間隔をあけて、
という事だったのですが、そうすると全部を植えるのが難しくなるので、
8本づつ位に分けました。思ったより場所が必要ですよ、こめさく君って。

いざ植える段になって、田植えの経験がなので、どういう風にするものなのか
さっぱり分からないんです。とりあえず説明書の「土の表面から3cm位の深さに
植えろ」の言葉に従い、グイグイ押し込んでみました。不安な気持ちが
いっぱいですが、何となく出来た気がします。完成した田んぼをご覧下さい。




こんな感じですよね、多分。

ちょっと気になる点が1つ。
水田って結構水が澄んでいて、おたまじゃくしとかタニシがいるのが
分かる状態なんですよね。でも我が家の田んぼは濁っている上に、水面が
「アクを取りを怠ったしゃぶしゃぶ鍋」みたいに泡がブクブクなんですけど‥‥。

きっと水を入れる時に勢い良くザバーッと入れたのが良くなかったのかと。
普通田んぼに水を引く時って、水路からスウーッと静かに入れますもんね。

あとで説明書を読んだら「静かに水を入れる」と書いてあったわ‥‥。
失敗失敗。いつか澄んでくるのかな?

我田引水(←ことわざではなく、漢字の意味そのまま)

2009年06月14日 14時04分48秒 | ベラン田
天気の良い週末でしたね~。
私は田んぼの準備にかかりました。

まず70cm×40cm 深さ27cm、ベビーバス?って位の
巨大プランターを2つ買って来まして、足場の板とブロックを重ねれば‥‥




↑あらら、何だか足場が心許ないです~。と言うか、いかにも舞台裏という
姿をお見せして申し訳ありません。でもここまで上げないと陽当たりを
確保出来ないので、これでOK。

まずは土を入れないといけません。こめさく君に付いていたB5サイズ表裏
びっしりの説明書によると、「微生物の働きを良くするために、土を一日
陽当たりの良い所に広げる」と言うことですが、我が家はそんな事は
無理です。どうしようもないので、いきなりプランターに入れます。

このプランター1個につき、ホームセンターに売っている標準的な
20リットルの土が2袋必要です。豪快にザバーッと2袋投入ですよ!
1日に4袋を使い切るなんて、ベランダ人生初めて。なぜか後ろめたい‥‥。

一応説明書の意見も参考に、1日そのまま日を当てました。

次は水。ざっぱ~っと20リットル。私の水田が出来たー!




土を入れただけでも重いプランターが、これでもう完全に私の力では
動かせなくなりました。台風来たらどうするのかな?

水を入れたら土と馴染むまで置かないといけないので、
この週末の作業はここまで。次回はとうとう




↑これですね!

「天地無用」って、漢字と言葉の意味が逆のような気もするけど。

2009年06月12日 12時36分49秒 | お豆さん
タイトルの事は、ひとまず置いといて。

でっかい「なた豆」を蒔いてから1ヶ月経過。

種蒔きから2週間近くかかって、やっと芽が出てきた~!




でも、芽と思った部分は根だったようで、地中にもぐりこんでいきました。
その反動で(?)豆本体がグワ~っと持ち上がっています。
               ↓




↑周りの硬い殻が取れないと葉っぱが出てこれないと思って、
苦心して外そうとしたもののなかなか外れず、そのまま放置してみると



             ↑
       構わずに葉っぱが出てきて、

         どんどん出てきて、
             ↓



はい!葉っぱが開きました!


         ↑
硬い殻は付いたままだけど、問題ないみたい。

葉っぱが出たのはこの1つだけで、あとの3つも遅ればせながら
頑張ってます、と言いたいところですが‥‥

この子ったら根が空に向かって伸びてるんです!
         ↓



数日間経過観察してたのですが、写真のように根の先が
干からびてきたので掘り起こしてみると、
              ↓



なんと地中で、しかも底に向かって葉っぱを出そうとしていたのでした。
葉っぱがモヤシみたいに白っぽくなってます。

その後、正しい方向に向けて植えなおしてみたところ




軟化栽培で白くなっていた葉っぱが本来の緑色になってきました。ふぅ~‥‥。

なぜにそんな事を間違うかな?想像を超えた生き方だ‥‥。

とうとうこれに手を出した。

2009年06月10日 12時45分10秒 | ベラン田
ベランダで色々野菜を作っていると、あれも作りたい、これも作りたいとか
思う訳です。でもやっぱりベランダじゃ無理かなぁと思う物もあります。
それでもやっぱり「これは一生の内に一度は挑戦してみたい」というか、
「これが出来たら、もういいや」みたいに思うものがあります、私には。

まぁまだまだ先だな、と考えてたのですが‥‥




買ってしまいましたがなーーーー!

こめさく君! って事は「米」ですよ、奥さん! えっ、無謀?

ベランダで米はちょっと無謀かも、やっぱり。でもまあいいじゃない。
こめさく君のホームページにも「こめさく君は、収穫量は二の次にして、
育てる楽しさに重点を置いて企画しました」と書かれてあるし。

ちなみにこの「こめさく君」からは「うまくいけば1合のお米が
出来る」らしいですよ。うまくいけば、ね。

さあ、週末はこんな感じで作業しますよ!




それは無い。

まずは田んぼを買いに行きます。大きくて深いプランターですけどね。

おたまじゃくしがウヨウヨしたり、カエルの大合唱に悩まされたりしたら
どうしよう~。←それも無いよ。

あり得るのは「ボウフラが湧く」かな。

とにかく楽しみます。