やっと週末だ~!

春がきた!

畑の様子

2008年05月30日 07時08分42秒 | プチトマト
数日前に畑を覗きに行ったところ‥‥



アイコちゃんがアイコちゃんらしいシルエットになってます。
う~ん、これこれ!という感じ。

師匠の大玉トマトは立派になって、枝が垂れてきました。




緑なのに、なんでおいしそうなんだろなー。

あれやこれや畑を見せてもらっていたら、至る所あちこちに
こぼれ種から発芽したプチトマトを発見l。これはきっと
去年の夏に私が植えさせてもらって、ぽろぽろ落ちた実から
発芽した気が‥‥そうに違いない。

そして、トマトだけではなく、こんなものもいっぱい芽が出てます。





これは‥‥多分私が去年植えた落花生。
これがあっちこっちから芽が出ていて、私としては
「イヤッホ~ゥ!」なのですが、師匠はどうでしょうね‥‥。
とりあえず引かずに置いてくれているところを見ると、
このまま育てていいのかな?

もし実がなったら、落花生をアテに、ビールで乾杯と
いきたいところです。
こぼれ種って結構幸せな気分にしてくれる。いいよ~!

みなさんなら、食べる?食べない?どっち?

2008年05月29日 06時29分14秒 | ハーブの仲間
先日、スーパーで買った小松菜を水洗いしていたら、
2~3割の葉っぱにハモグリバエの作品が‥‥。

我が家の作物で説明しますと、はいコレ。




こんな風に、葉っぱをキャンバスに見立てて
自由奔放に絵を楽しまれています。今は春の作品展の真っ只中。

上の写真なんかまだかわいい方です。
1枚の葉っぱに3~4匹で合同展覧会を開催しているのも
あるのですが、それはさすがにちょっとキモイっす。

絵を描くだけならまだしも、この葉っぱの裏側には
1.5mm位のハモグリバエの幼虫が、息を潜めて
羽化を待っているのです。ヤダなー。

そして今回、食材として購入した市販の小松菜にも
ハモグリバエがいっぱい‥‥。無事に羽化して、
もう旅立ったのならまだしも、まだ潜っているのです。

みなさんだったら食べますか?
私はその部分だけ切り取って捨てました。
気にしすぎでしょうか‥‥。


さて、上の写真はルッコラ。春に種を蒔いて、やっと食べられるまで
葉っぱが大きくなって来た今日この頃‥‥。さて、第一弾収穫か、と
覗き込んだら、




アレー?!とう立ち(つぼみが付いてる)じゃありませんか!なぜ?
まだまだ小さいのに、早々にとう立ちって‥‥。もう終わり?
まだ一度も収穫してないのに。

それに、2株のうちの1株(下の写真)は、葉っぱの表面に
毛がいっぱい生えてるのです。なぜ?食感悪そう。

とう立ちといい、毛むくじゃらといい、今回のルッコラは
何か変だなー。

雨上がりの散歩にて

2008年05月27日 02時32分48秒 | Weblog
先日の日曜日、近所をぶらっとしていたら‥‥
いました ↓




ちっこいけど、見えますか?てんとう虫。

ああ、1週間前に我が家に来てくれてたらなぁ‥‥。
アブラムシ食べ放題だったのに。

でも、増えていくアブラムシに耐えきれなくて、
お薬を少量散布してしまったよ。
だからもういない。

それにしても、この時の散歩で5匹も発見、てんとう虫。

素朴な疑問 → 本当にてんとう虫ってアブラムシを食べるのかな?
どなたか、実際に見た事ありますか?テレビ以外で。

それに、いくら好物だからと言って、あんなにウジャウジャいる
アブラムシを、撲滅する程も食べられるんだろうか‥‥。

それに「アブラムシがウジャウジャ、キモチワルー!」なんて、
てんとう虫は‥‥思わないか‥‥。
本気で「こりゃウマソー!」なのか‥‥?

すみません、夜中に書くとドーデモエー事ばっかりで。

じゃ、ちょっと別の話を。
本日27日は夫の誕生日、イエ~!
本人は「四捨五入すると50歳」という事実に落ち込んでおります。
そして「それを更に四捨五入すると100歳」などと、何を言いたいんだか
分からない事を口走っております。やけくそか?

あ、この話もみなさんにとってはドーデモエーかも。すみません。
我が家は、ささやかにお祝いします。祝・四捨五入2回で100歳!

お天気の悪い週末ですねー。

2008年05月25日 10時45分50秒 | お芋さん
数日前の事なのですが、ベランダで水やりをしていると



え、何この手前の丸いもの‥‥?ひょっとして‥‥?
うっひょー!!!じゃが芋ですよ、これ!
前日まで気付かなかったのに。

こうなったら私の性格としては、ちょっとホジホジです。
そしたら、この奥にもう1個ありました!
ただ、この2個だけみたいです。

でも2個だけでもね、最初はこんな ↓ 芽だけだったんだから、




私としては70%満足です。
じゃあ100%は?と聞かれると、う~ん、6個くらい
実がなってくれる状態かな。このじゃが芋を始めた時は
実がなったらラッキーくらいに思ってたのに、人間って
欲が出てくるものですねー。

さて、飛び出たじゃが芋。このままでは緑になって
ソラニンが出来てしまうので、盛り土をして隠しておきました。
そしたら数日後、また上に向かって飛び出してるじゃありませんかー。
狭い鉢が気に入らないのか‥‥。あと少しの期間我慢して、
もう一回り大きくなって欲しいのにね。

ちびキュウリ

2008年05月23日 01時13分34秒 | きゅうり

先日定植したキュウリは、本葉がまだ5枚位なのに
ちびキュウリが3つ付いてます。こんな小さいのに
ちゃんとプツプツも付いてて、それがまたかわいさアップ。

でもねー、2年前だったか3年前だったかに植えた時は、
一番最初に出来た実は自然消滅してしまったので、今回も不安。
受粉しなくても大きくなるはずなんですけどね。


ところで、思い出したわー!
下の日記に書いた「忘れてしまった、いけてない出来事」の1つを。

先週の月曜の朝。お弁当用にチキンライスを作っていた時の事。
具と御飯が炒まって、さあケチャップ投入だ!しかし、残り少ない
ケチャップがチューブの内側にへばりついて出て来ない。
こんな時はキャップを下にして、水銀式の体温計を下げるように、
何度か振り下ろせばいいのよねー、エイッと!

その瞬間、キャップが開いてケチャップ噴出。床、ストッキング、
スカートにべったりです!おお、意外とたくさん入ってたのね‥‥。
いや、そんな事より、台所は殺人事件現場になってるよ!

血の海の中 (←大袈裟)、それでも夫の出勤時間が迫っているので、
チキンライスを作らなくてはいけない妻。とりあえず血の海は放置。
悲しい状況の中、何とか完成し、無事に血の海も拭き取り、夫に
見つかる前に証拠隠滅となりました、ふぅ~‥‥。

何だかね、とっても疲れましたよ。一週間の始まりがこれなら、
足に針が刺さったり、ファスナー全開でスーパーに行くのも
納得のいく行動かもね。ま、そんな時もあるさ。

しかし、あと1つが思い出せない‥‥。

こうやってみると‥‥

2008年05月21日 09時08分33秒 | ハーブの仲間
コリアンダーの花もなかなかきれいですね。
摘心したゴーヤーの蔓の先っちょと一緒に飾ってみました。
あわよくば発根して挿し芽に使えるかなー、なんて思ったりして。
世の中では、成功している方もおられるようなのです。

さて、話が変わりますが
ここのところ、やる事が今イチな私。

その1
スーパーへ買い物に行った時、スカートの後ろファスナー全開。 
ジャケット類を着てなかったので、ファスナー丸見え。
朝から夜までこの状態。きついスカートじゃなかったので、
ぱっくりしてなかったのが幸いか‥‥。

その2
帰宅途中、歩いていると足に痛みが‥‥。どんどん痛さが
増してきて、数分で耐えられなくなり、靴を脱いで見てみると、
親指の付け根に針が刺さっている!しかも抜こうと思ったら
グッと引っ張らないと抜けない。

う~む、私をねたんでいる者の仕業か?(←ねたまれる程の
人間じゃない。) 会社でこの職種は私一人だけなので、
誰もそんな事はしないだろう。とか色々考える間も無く、
それは私が仕事中に落とした針が偶然靴に入ったものです。
でもこんな事、20年やってて初めてです。痛かった。

その3、その4まであったのに、悲しいかな、忘却の彼方‥‥。
その状況に置かれた時にはとっても悲しかったはずなのに。
すっかり忘れてしまった。この「忘れた」という状況の方が悲しい。

ま、気にせず行きましょう。

畑はどんな感じかな?

2008年05月19日 06時24分39秒 | プチトマト
植え付けのあと、一度も行ってなかったのであーる。
申し訳ないです、師匠&苗の皆さん。

さて、トマトの様子は‥‥




おお、ふた回り位大きくなってる感じ。
花を覗き込むと、直径3mm程の実を1個発見!
いいねー。

ししとうとカラーピーマンは、1つ目の花のつぼみが
小さく付いていたものの、全体の大きさにあまり変化なし。
そんな訳で、写真はまた次回にね。

一方、師匠のトマトは




もう1cm位の実がなってる!しかも何個か。
生長が早いです。

さて、たくさん頂いたスナップエンドウ。
すでに素材そのものの味は楽しんだので、今回は
味付けしてみました。




魚醤で下味を付けた豚肉と炒めて、最終的な全体の味付けは、
魚醤、レモン汁、豆板醤でエスニック風味に。
豆板醤が結構辛いのに、スナップエンドウの甘さが負けてない。
御飯が進んでしまって‥‥。あー、お腹いっぱい。

緑のカーテンに向かって定植。

2008年05月17日 15時55分00秒 | ゴーヤー

スナップエンドウを収穫後に撤収。土をふるいにかけ、
肥料を混ぜ、本当は休ませてあげるのがいいんだけど、
早々にゴーヤーとキュウリを植え付けました。だってもう
ビニールポットでは窮屈そうで、気の毒に感じて。

ゴーヤーを眺めながら、何か縦長だな‥‥と違和感を
感じていたら、ピンと来た!摘心(てきしん)してなかったわー!
摘心ってのは、一番先っちょの部分を摘み取って生長を止め、
そこまでのつるの途中から子づるを何本か出させる作業です。
これをやらなかったら、けっこう長く1本のままで伸びて
いきます。でもそれだったら収穫量が少ないし、ゴーヤーの
場合は子づると孫づるに実が付くので、摘心しておかないと
さびしい思いをする事になるのです。そんな訳で
遅ればせながら摘心。ふぅ‥‥何とか間に合ったか。
これでこの夏も緑のカーテンがワサワサですよ。
西日をシャットダウンで、クーラー代をカットなのだ。



さて本日、上に書いたように、スナップエンドウ撤収です。
ウドンコ病にやられて、ひどい状態になってたのでね‥‥。
最後の収穫は20個。すでにお昼のおかずとして、胃の中へ。
おいしかったよー。

それにしてもウドンコ病、葉っぱが全体が白い粉を
覆っていて、つるを細切れにして取り除くたびに
フワーッと舞い上がるのには閉口。気が付けば
私の腕が粉でほんのり白くなってる。これって菌よね‥‥。
私がウドンコ病になりそうだ。色白になれるかな。

行ってきました、人の畑で思いっきりスナップエンドウ狩り。

2008年05月14日 20時51分39秒 | よその畑


どうですか、このたわわ具合。
目に付くところ全てにスナップエンドウ。さすが畑パワー!

この素晴らしいスナップエンドウの育ての親は、
このブログにコメントを寄せて下さる凡三氏。
彼は我がバンドのドラマーでもあるのです。
他に仕事を持ちながら、色々と農法を研究して、
畑を耕すドラマー。

凡三氏が謎のポーズでこんな風に魔法をかけると




あら不思議!キャベツがこんな丸々と見事に結球!



おまけに巻きがしっかりしててギューギューです。
持つと重いっ!

更に魔法をかけると、




アスパラがニョキニョキです。しかもこんなに太い。

スナップエンドウも最初にご覧頂いたように見事な実り具合で、
凡三氏の一家では食べきれなくなったらしく、何を作っても
ショボショボの私に招集メールが届き、今回お邪魔する事に
なった訳です。

もう遠慮なく、たんまりと頂きました。
帰宅ルートの途中にある、両実家にもお裾分け。

新鮮な野菜で、しかも無農薬。贅沢だなぁと思いながら
キャベツを包むためにもらった新聞を見ると




うわ、初めてみた!こんなの読んで勉強してる訳ね。さすが。

地球征服へ、着実な一歩

2008年05月13日 12時13分23秒 | 観葉植物
この冬に某所からもらってきた「どんどん増える謎の多肉植物」が
着々と大きくなっている。うちに来た当時はこんなに小さかったのに、




今は3号鉢(直径9cm)に植えてこの大きさに。




あと少ししたら植え替えが必要になりそう。
着々とベランダ征服へ歩みだしているんじゃない?

さて、この謎の地球征服植物、謎じゃなくなりました。
なぜ分かったかというと‥‥私が時々お邪魔するブログの
セイロンベンケイソウ。その最新の写真を見た時に
ひらめいた!謎の子にどこか似てる!

そこから検索することアッチコッチ。いた、うちの子!
コイツの名前は「子宝草」または「クローンコエ」。
なるほど子宝草とはよく言ったもの。まさしく。
クローンっていうのも、たぶんクローン羊とかの
クローンでしょうね。「コエ」っていうのは、同じ仲間の
多肉植物で、きれいな花をいっぱい咲かせる「カランコエ」と
共通しているので、何か意味があるんだろう。分からないけど。

実はね、この子もね、じゃじゃーん、出産しました!





見える?見える?まだ1mmくらいなんだけど。
また大きくなったらレポートしますね。

では、襲名、じゃなく判明、「子宝草」。一件落着。